• ベストアンサー

『鞍馬寺』&「天狗伝説」

『鞍馬寺』という寺を知っている人はいますか? 結構有名だと思うので、知っている人はいると思うんですが、「毘沙門天」を祀っているお寺です。 ここのお寺のことを、できるだけ詳しく教えて下さい。 それと、ここで昔、「牛若丸」が「天狗」相手に修行した、『天狗伝説』のことも教えて下さい。 このことが、載っているサイトとかでもいいので、お願いします。

  • swich
  • お礼率99% (342/345)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

鞍馬寺は、京都市の北部(洛北地区)にあるお寺ですね。 叡山電鉄で山門の手前まで行くことができます。 鞍馬や貴船のことを書いたWebサイトはたくさんあると思います。 検索してみてください。 一例として.... http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/kibune.htm

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/kibune.htm
swich
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

源義経は興味あるので、色々調べたりしているのですが確かに鞍馬寺は出発点ですね。 私はどちらかと言うと衣川以後のことを知りたいです。 源義経=ジンギスカンという説がまったくのガセネタかどうかとか・・・・ 参考URLは鞍馬寺関連です。

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~success/yositune.htm
swich
質問者

お礼

ありがとうございました。 >源義経=ジンギスカンという説がまったくのガセネタかどうかとか・・・・ これは、たぶんガセネタだと思います。

関連するQ&A

  • 奈良・朝護孫子寺、京都・鞍馬寺とムカデ

    奈良・朝護孫子寺と京都・鞍馬寺には共通点があります。 ムカデ、虎、毘沙門天です。 朝護孫子寺にはいたるところにムカデの絵が描かれていました。 鞍馬寺のケーブル乗り場の待合室にはムカデグッズが展示されていました。 朝護孫子寺には張子の虎が置かれています。 鞍馬寺には阿形・吽形の虎が置かれています。 朝護孫子寺の本尊は毘沙門天です。 鞍馬寺の本尊は尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)です。 ムカデは鉱山の坑道をあらわすものであると聞いたことがあります。 毘沙門天は鬼の夜叉や羅刹たちを支配し、鉱山に眠る金銀財宝を発堀させる監督官だそうですね。 すると、朝護孫子寺や鞍馬寺は鉱山に関係する寺院なのかな、と思うのですが 坑道とか、鋳造をした遺構とか、かつて鉱山であったことを記した文献などは残っていないのでしょうか。 それとも鉱山とは全く関係がないのでしょうか。

  • 鞍馬寺

    鞍馬寺について詳しく載っているサイトお教えてください。

  • 天狗

    宜しくお願いします。 天狗になる人は、なぜ気に入らない相手を見下すのでしょうか? 調子に乗る人というか自分を見失ってる人ですよね。 職場だと「初心を忘れるべからず」を忘れている人。 皆に支えてもらってる、助けてもらってることを忘れて相手を見下している人。 なぜ天狗になる人はそのような態度になるのでしょうか?

  • 天狗って・・。

    よく人に天狗って言われるんです。 どうやったら直せるでしょう・・。 また相手のことをどう考えればいと思いますか???

  • 【平安時代】牛若丸について

    平安時代についての質問です。 牛若丸が鞍馬寺から脱出に成功できた理由は何だったのでしょうか?

  • 天狗

    天狗になりやすい人とならない人の違いってどこにありますか? 例えば、新入社員でも仕事も覚えて職場環境に慣れると先輩にため口言ったり横柄な態度になる人もいると思います。 勤続年数が長い人でも天狗になる人もいれば謙虚な人もいますね。 天狗になる人って「自分が居ないと職場は回らない」と思い込んでいるのか? 勤続年数に関係なく相手を見下す人ってどんな心理状態なのでしょうか?

  • 天狗の集落と河童の集落の地名を教えてください!

    天狗の集落と河童の集落の地名を教えてください! 昔本(伝説・民話だった気がする)を読んだんですが忘れてしまいました、回答よろしくお願いします! 駄文申し訳ございません!

  • 芸能人の伝説

    芸能人の伝説がたくさん載っている本とかサイトってありますか?(長嶋監督が昔、一茂を球場に置き忘れてきた等) ガッツ伝説みたいに一人の人ではなくて、色々な人のが載っているもので。

  • 古代や中世に鉱山であったことを知るてがかり

    京都の鞍馬寺のケーブル乗り場にはムカデの茶碗などが展示してありました。 奈良県の朝護孫子寺の本堂にはムカデのレリーフがありました。 かつて坑道は百足穴といい、百足は鉱山の神であると信仰されていたと聞きました。 しかし鞍馬寺や朝護孫子寺に鉱山のあとは残っていないと思います。(残っていますか?) また、百足は毘沙門天の使いとされているので、単に毘沙門天を祀る寺なので百足をモチーフにしたものがあるとも考えられます。 (鞍馬寺や朝護孫子寺では毘沙門天を祀っています。) 水銀の鉱脈は地下の浅いところにあって、坑道をつくらずに露天掘することが多かったようですね? http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/kouzan/sansouzu/l18.html ↑ これは「水銀を含める山相の図」ですが、左上に見えている丸いものは坑道でしょうか。 そして下の方には露天掘にしたあとのようなものが見えています。 採掘し尽くすと、露天掘した跡には、あっという間に草木が茂って鉱山だったのかどうなのか、わからなくなってしまいそうです。 坑道なども、長い年月の間に崩れたりしてわからなくなってしまいそうです。 古代や中世に鉱山があったことを知る方法や、てがかりのようなものはありますか?

  • 11月中旬に貴船神社と鞍馬寺に一人旅で行くつもりです。

    11月中旬に貴船神社と鞍馬寺に一人旅で行くつもりです。 貴船~鞍馬は道が薄暗く、女性の独り歩きは止めた方がいいという話を、目にしました。 紅葉のシーズンだと人が多く、まだ安全かなと思うのですが、実際どうですか? 貴船神社は、できれば奥の院もお参りしたいのですが、奥の院は諦めた方がいいですか? (午前中の参拝を考えています。) それと、貴船神社参詣後、貴船口に戻り、鞍馬へ行き鞍馬寺のみ拝観すのは、せっかく行くのに、もったいないでしょうか?