• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘についてお尋ねします。)

鬱病の娘にどう接する?経験者からのアドバイスをお願いします。

ka-zu-neの回答

  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.2

娘さんの心の叫び、聞いたことがありますか? 心を閉ざしてしまっているのに上から目線で物事を言っちゃダメです。 料理だって「やってみれば?」ではなく 「一緒に○○作ってみよっか!」という言い方じゃなきゃ。 いじめにあっているのを知っていて、親として何かしましたか? 先生や学校に乗り込むのが全てじゃないです。 娘さんの辛い気持ちを聞いてあげるのが一番なんじゃないですか? いきなりなんて無理です。 少しずつ心を開くように導いてあげるのが親の務めです。 あなたのように追い詰めるやり方だとうつ病は怖い結果になりかねません。

関連するQ&A

  • 娘の友達。

    実はここ1週間ほど娘から「○○ちゃんが○○ちゃんにいじめらけてる」って言っています。この前授業参観の時にそのお母さんに会ってお話もしましたが実際にそのようです。しかし一昨日学校から娘が帰ってくると「○○ちゃんいじめが原因でてんこうしちゃうんだよ」と言うのです。そのいじめている子は保育園の頃から確かに評判でした。(いじがわるい)もちろん家の子もやられたことがあります。そして周りの子も。そしてその子のいじめの的になってきた子達はみんな友達同士その子を嫌っているようなのですがいざとなると「怖いから」と言ってその子にくっついている様子。 このような事からいじめはまちがいなく行われていると思います。最近ではそのいじめっ子は今いじめられている子の上履きに水を入れたりジャムをいれたり・・ でも先生はどうも知らないようです。そして今回いじめが原因で転校すると言っていることもまだ先生は知らないようなのでが一体どうなっているのかいじめられている子のお母さんに聞いてみても良いことなのでしょうか? 例えば家庭の都合で転校なら良いでしょう。しかしいじめが原因で転校って絶対に許される事では無いと思うのです。もしその転校が本当ならこのままにして置いてはいけないことだと思うのですが・・ 万が一子供が言っていることが違っていたらとおもいなかなかその子のお母さんに電話で聞いてみることも出来ず。だからといって本当に転校が決まってからでは遅いような。今そのままにしてしまったらその子のいじめは今度は他の子に移るだろうし・・ どうして良いのか分かりません。このような場合もちろんまだ先生も知らないとすると先生に聞くわけにもいきませんよね?みなさんならどうしますか?

  • 体育館倉庫に閉じこめられた娘

    中1の娘の事です。一昨日部活が済んだ時、体育館倉庫で午後6時30分頃「○○(娘の名前)バイバイ~」と言われ、鍵をかけられ電気を消されました(これは後で聞いた事です)7時くらいまでは部活で遅くなるのはたまにあったので、それ位まで待って私が学校に電話したら、「どこかで話をしてるんだろうから、もう少し待って下さい」と言われました。そういう事が一度もなかったのですが、その後塾に休む事を電話すると、塾の先生があの子がこんな状況はおかしいと言われて、すぐ学校に連絡します、という事で一緒に学校に行って頂いて一緒に探し、10時過ぎ位に真っ暗な中閉じこめられている我が子を見つけました。その閉じこめた子の事を娘は名前も言いましたが、先生はその場では連絡もとりませんでしたしそのままです。次の日、どうされるのかと思っていたら先生からは何も連絡はなく、娘に昨日の事は全部黙ってるようにと言ったそうです。しかも言ったらえらい事になるから、そのえらい事は「全部お前(娘)の責任やからな」と言ったそうです。だから娘は公にして欲しくないようです。 そう言えば一週間程前学校規定の鞄が中身と一緒になくなりました。体操服(上下共名前入り)誰かが間違えて持って帰ったんだろうと思い、娘が「間違った人いませんか?」のような事を聞いても何もなかったんで、先生に私(母親)が電話して注文しようとすると、イジメなんて会話の中で出てこなかったのに我校にはイジメはないので、誰かが間違って持って帰って、持って来にくい状態だろうからほとぼりがさめたら、すぐでてきます。前もこういう事がありましたがでてきましたと言われました。先生のおっしゃる事をそのまま受けて、もう少し待つ事としましたが、今回の事も含めてなんか学校側の対応おかしいような気がするのは私だけでしょうか。こういう場合どうすればいいですか?正直先生に腹がたってます。どうしたらいいですか?

  • 学校でしゃべらない娘(小1)に悩んでます。。。

    ウチの娘は双子姉妹です。姉の方は、誰とでも気さくに対応できるタイプですが、妹の方は超内向的な性格です。学校に一歩入ったとたんに、誰とも話しません。(幼稚園の時からです)先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度みたいです。発表の時は、蚊の鳴くような声で答えるそうです。休み時間はもちろん姉とだけ遊びます。担任の先生は何とか自信をつけてあげようと思い、よく出来た時はオーバーにも誉めてくれてるみたいですが、返って逆効果のような気がします。これから先、しゃべらないで過ごしていると、いじめや仲間はずれにされそうで怖いです。家でも確かに口数は少ないですが、結構ひょうきん者だったりします。友達も欲しいみたいです。内弁慶な性格をなおすには、やはり先生のおっしゃる通り「自信」を持たせる事なのでしょうか?自分が日直の日や給食当番の日などは、仮病を使って学校を休もうとします。是非、良いアドバイスをお願いします。。。

  • 小3の娘について

    小学校3年生の娘のことで相談します。稽古事で体操を習っているのですが教室から誰か友達を紹介するように言われ、同級生を誘ったようでした。その誘った友達のお母さんがとてもうるさい人で、今までにも何度か娘のことで苦情を言われているので、私は娘に「○○ちゃんは体操向いていないんじゃない?」と言ってしまいました。(稽古事まで一緒になるのはしんどかったのです)娘はそのまま「体操向いてないと思うからやっぱりいいわ」と告げたそうです。するとその日のうちにそのお母さんから娘に電話がかかってきて、「おばさん怒ってるから!今すぐ謝りに来て!」と言われたそうです。傷つけてしまったのは事実ですので1人で謝りに行かせました。 今もどうすればいちばん良かったのか考えていますがわかりません。私が謝るべきだったのか、それとも本人同士に話させるべきだったのか。相手のお母さんのやり方にも釈然としません。こちらが悪かったことは重々承知していますが。今後のためにも、相手のお母さんから電話がかかってきた時、私はどのように行動すればよかったのか教えて下さい。

  • 中2の娘の事で

    中二の娘の事で質問があります。 中一までは普通に学校に行っていましたが、 二年生になり休みがちになり 今では一週間に一度行けばいいほうです。 また学校に行った振りをして遊びに行って 補導された事もあります。 遊びに行くと帰りの時間も遅くなり 週末は外泊し先日までは泊まる場所を言っていましたが 最近は無断外泊をするようになりました。 私はなるべくたくさん話や悩みを聞いてきたつもりですが、 父親の方が娘に 殴る蹴るなどの暴力  家に居ても居なくても迷惑 娘の前に包丁を置き 俺を刺してから出て行け!! 髪の毛をバリカンで丸坊主にするぞ(茶色に染めたので) お前のせいで離婚するなどの脅し 死ねばいいのになど娘が居ない時に言ったりします。 帰って来なくてもほっとけと言われ もし警察等から迎えに来てくださいと言われても 行かないから。。など 本当に親なのか?と耳を疑う事ばかり言います。 私はそんな事ばかり言わないで欲しいと 何度も頼んだり怒ったりしていますが 全く聞いてくれません。 娘には学校は行きたいけど 先生が嫌い 家は父親が嫌い 一緒に居たくないと言われました。 私はどうすればいいでしょう 娘には学校に行ってほしい。。 家にも居て欲しいと思っています。

  • 3歳の娘。保育園での生活が心配です。

    今年年少のクラスになった3歳の娘の事です。保育園には1歳半から通い、人見知りもなくお友達とも仲良くやっているようで安心してたのですが、去年の夏ごろからある女の子が娘の事を「嫌い、遊ばないって言われた。」と話してきました。 小さい時はその時の感情で言ったのだろうと私も何も気にはしませんでした。でも、去年の年末あたりからまた、「嫌いって言われた。」と言うので、ちょうど保育参観もあったので様子を見ることにしました。 確かに娘がその子の横に座ると足で蹴られ、後ろにならぶと大声で怒鳴り頭突きをするなど見てて悲しくなりました。 その時のクラスの先生に連絡帳で実名を出さず相談したら「様子みます。」だけでその後何の報告もなし。そしてクラスが変わりその子とは離れたのですが、土曜だけは年少から年長合わせてグループ分けになり一緒のクラスになりました。 やっぱり遊んでもらえないそうです。そして帰りは同じバスにのって帰るのですが「一緒に座らない」と言われたそうで、娘がその子にバイバイしても無視・・。 嫌と言われてもその子に話しかけて無視される娘が可哀想になります。 まさかこの年齢でこんないじめ?いやがらせがあると思いませんでした。さらに娘は今のクラスでも「みんなが混ぜてくれないからひとりぼっち」とびっくりする事もいいます。 先生に聞いても「みんなと遊んでますよ」と言われるのでどこまで本当か分かりませんが、全くでたらめを言うとも思えないのです。 ただ救いなのは娘が保育園に楽しそうにいく事です。 そのいやがらせ?してくるお友達のお母さんとは昔からの知り合いで家に行き気してるほど仲がいいのです。今回のことはそのお友達のお母さんに話してみてもいものでしょうか? もちろんお友達の娘さんが一方的に悪いなんて言い方はしません。 主人は「やめておけ」と言います。やはりそのお母さんと仲が悪くなるんじゃないか、と言うこととまだ小さいからその段階ではないとの事です。 アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。

  • 幼稚園 泣き出す娘

    3歳半の娘。 初めての幼稚園は泣かずに、毎日楽しそうでした。 夏休みが明けて3日後、朝行く時は普通に登園。旦那が送り。 私が迎えに行くと先生から「何かお家でありました?」と聞かれ、 特に無かったことを話すと「眠いやお母さんがいいなどを繰り返し、 ずっと泣いて機嫌が悪かった。お昼寝少しさせてます」と言われました。 それから金曜まで「幼稚園嫌い」と言って泣いてました。 「幼稚園、行くよ」というと「幼稚園行きたくない」とまた泣きだして・・。 初めての幼稚園で泣いていたなら、長い休みが明けて泣くのも理解できますが 初めての幼稚園では全く泣かず楽しそうだったのに、突然泣きだして びっくりしています。 しかも、最初の3日間は普通に登園。 同じような方いますか? いつか慣れてくれるんでしょうか・・。 また、何と声掛けしたら楽しんで行ってくれるようになるんでしょう・・。

  • 中3の娘のことがわからない。

    中3の娘の事で相談です。 娘は現在友達とうまく付き合うことができず、保健室登校しています。 学校に行くととてもおとなしく、親しい人としか笑ったりしません。 内気な感じでおとなしい、真面目と担任の先生に言われますが、 家では性格が正反対です。妹や私に大声で怒鳴りつけたり、暴力をふるうこともしょっちゅうです。 本当にささいな事でキレて、突然家を飛び出したりします。 また中2の時いじめにあってから夜不安になることがあるようで、 お願い一緒に寝てと泣き出します。夜なかなか寝付けないので朝起きれず、 平日でも昼ごろ起きているようです。 以前は成績もよく、毎日楽しそうに登校していたのに、現在では まったく勉強しないので成績は落ちていくばかり。 やりたいこともないみたいで、毎日毎日外に出ずに家でずっと PCなどしています。 また、妊婦さんに対して敏感で私の妹が妊娠したと娘に話すと 汚い!近寄るな!と本人を前にしていってしまうほどです。 しかし落書き帳には妊婦さんの絵ばかりかいてあります。 娘のことがまったくわかりません。 この先どういうふうに接すればいいのか… アドバイスお願いします。

  • 娘と上手くいきません。

    こんにちは。。。 今日は、小学校6年生の次女との関係について相談します。 とにかく何かにつけて折り合いが悪いのです。長女となら上からモノを言っても素直に聞き入れてくれることが、次女からは必ず否定されて結局は自分の我を通します。 夏休みの宿題もある程度は協力しているにもかかわらず、やる事は自分の責任ではなく「母親」がやるべきという態度で、結局27日から新学期が始まりましたが、出来ませんでした。 学校の先生も大目に見て(夏休み中に親友と大喧嘩をしいじめになってしまっていたため)1項目ずつ提出日を切って出すようにしたのですが、最後の1つが出来ず、先生が自宅に来て叱られたのです。その理由は、宿題が終わらずに先生から「どうなりましたか」と言われ続けていたにもかかわらず、最終期限日に友達と逃げ出して、7時近くまで隠れていたことがわかってしまったのです。 私も毎日のように、宿題の状況を聞いていたのですが、かなりふて腐れていたり、口もききません。昨日は、かなり叱ったためにお風呂に入らず、認知気味のおばあちゃんを味方にして大変な騒ぎをしていました。主人は「もっとやさしくいってやれよ」と言い娘を甘やかすので、話になりませんし、仕事柄夜は家にいません。 どうしたら、素直にごめんなさいと言えるように指導できるのでしょうか?このままでは、中学校に入ってからも心配です