物上保証とは?理解できません

このQ&Aのポイント
  • 物上保証とは、抵当権設定者が債務者以外の者でありながら、自己の不動産を他人の債務のために担保とすることを指します。
  • 物上保証は、債務者以外の者の財産が責任財産となる点で保証の関係に類似します。
  • 物上保証人は、抵当権設定者のことを指し、保証人(連帯保証人)の場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人としての責任も負います。
回答を見る
  • ベストアンサー

物上保証の意味がよく理解できません

司法書士の 民法のテキストで 「物上保証」という用語が出てきたので Wikipedia で調べたところ 「通常、抵当権は債務者の所有物に対して設定される。つまり、債務者=抵当権設定者となる。しかし債務者以外の者が抵当権設定者となって債務を担保する場合もある。この場合の抵当権設定者は債務を負わない(つまり自ら給付を実現する義務を負わない)が自己の不動産の上に他人の債務のための責任だけを負担していることになる。これは債務者以外の者の財産が責任財産となるという点で保証の関係に類似するため、こうした抵当権設定を物上保証(ぶつじょうほしょう)といい、このときの抵当権設定者を物上保証人という。 なお、保証人(連帯保証人)が担保提供する場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人(連帯保証人)としての責任もあることは当然である。」 と説明文がありましたが、どう理解していいのか、さっぱりわかりません。 もう少し噛み砕いて、または具体例と挙げて説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

Aと友人Bがいて、Aが金を借りようとしますが、担保とできるようなものを持ってないとします。 金貸しは「無担保で金を貸すことなどできん」といいます。 そこでAがBに「お前の持ってる土地を担保にさせてくれ」と頼みます。 Bがいいよと承諾することを「物上保証」といいます。 Aが1,000万円借りて、トンズラしてしまっても、Bはその不動産を処分されるだけです。 不動産を売った代金で、1,000万円+利息が回収できない金貸しから 「お前、保証人になったんだから、残りも払え」といわれても 「物上保証人だから、知ったことではない」と言えます。 このときBが連帯保証人になって、その上に不動産まで担保に出していれば、不動産を処分しても回収できなかった貸付金について、金貸しから「お前が払え」といわれても拒むことができないのです。

Nankai_Green
質問者

お礼

お忙しいところを、丁寧にお教えくださってありがとうございました。

Nankai_Green
質問者

補足

私がこの世界に慣れてないだけで、 お3方のご説明で「こういうのが通例として存在するんだな」 ということで理解が深まりました。

その他の回答 (2)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

図を描いてみました。 こんな感じです。 http://www1.axfc.net/uploader/so/2840215

Nankai_Green
質問者

お礼

お忙しいところを、丁寧にお教えくださってありがとうございました。

Nankai_Green
質問者

補足

No.1 の回答者の説明とともに 上記質問のWikipedia での解説が なんとか理解できました。

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.1

債務者、保証人、物上保証人と分けて考えましょう。保証人は債務者ではありません。 債務者が債務を返済できない場合に、保証人は、債権者に債務を返済する義務(責任)があります。基本的には1000万円の債務に対し1000万円を保証してます。破産するまで義務を負います。 物上保証人は、物を提供する人です。債務が返済できないときには、その物を提供します。その物以上のものは要求されません。物の価値が300万円しかなかったから物上保証人にあと700万円払え!とは、言えないわけです。 物上保証人が、物を提供するだけでなく、上記の保証人として義務を負う場合もあるので、この場合は、物だけではなく、その人自身が破産するまで弁済する義務を負います。

Nankai_Green
質問者

お礼

お忙しいところを、丁寧にお教えくださってありがとうございました。

Nankai_Green
質問者

補足

>・・・この場合は、物だけではなく、その人自身が[破産するまで]弁済する義務を負います。 、、、とは書いていただいてますが、その物上保証人に財力等の余力があれば、破産とかはする必要は、ないのですね?

関連するQ&A

  • 物上保証人の間に求償はありえるのか

    ある人の同一債務のために、数人の不動産所有者がそれぞれ抵当権を設定してあげた、いわゆる共同担保?、物上保証人のことについて。 抵当権を実行された物上保証人は、債権者の立場を引き継ぐので、債務者のみならず他の物上保証人に対しても求償できるのでしょうか。物上保証人は、自己の財産の上に担保物権を設定したにすぎず、その限りであって、債務を負担したわけではないから、連帯保証人とは違って、他の保証人に求償できないと思うのですが。 もしできるとしたら、それはやはり、頭ワリーになるのでしょうか。

  • 住宅ローンに物上保証人をたてられますか?

    民法関係の本で「債務者以外の第三者でも抵当権設定者になれる」という一文を見かけました。それを「物上保証人」という事。それ以上の詳しいことは書いてありませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが、銀行で住宅ローンを組み物件に抵当権が設定されています。今からその債務に対して物上保証人をたてることはできますか?もし、たてられるとしたら物上保証人にはどのような条件が求められるのが一般的ですか? 具体的には、私が3年前に住宅ローンを組みました。物上保証人には婚約者を予定しています。婚約者はローンの残債がある住宅を所有しています。婚約者名義の住宅をもって、物上保証人をたてることは不可能なのでしょうか? 実は銀行(都市銀行です)に電話で問い合わせをしたところ「第三者が抵当権設定者になるなんてできるはずありません。」というような対応をされました。 その方がたまたま知らなかったということはあり得ますか? 私が「物上保証人」という言葉を使って説明しなかったのが悪かったのでしょうか。 それとも銀行の住宅ローンではそのようなことはできないのが一般的なのか・・・。 恥ずかしながら全くもって無知なもので、知識のある方どうぞ教えてください。宜しくお願いします。

  • 物上保証人の保証期限

    不動産を担保とする物上保証人となった場合、根抵当権設定登記がなされると思うのですが、期間を決めて登記するのでしょうか。その期間は債権者が決めるものでしょうか。物上保証人からは、法律上やめると言えないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物上保証人について

    物上保証人が抵当設定者になる場合、明け渡しを求めることができるのでしょうか。

  • 物上代位などの物上とは

    物上代位とか物上保証の物上とはどういう概念なのでしょうか? 物上保証(他人の債務のために自分のものを担保する) 物上代位(債務者がお金を払ってこない場合に、その債務者の債務者から直接お金を回収できる、のだと思いますが) 共通するような物・上 の概念がちょっと思いつきません・・

  • 時効と物上保証人

    以下の点について整理できなくて困っています。 (1)主たる債務者に債権者から請求が来た時、物上保証人の時効の中断に効力及びますか?? (2)時効完成後、物上保証人が時効の放棄をした時、主債務者の債権は独自に時効援用できますか? (3)時効完成後、主たる債務者が時効を援用した時、自動で物上保証人の抵当権は時効消滅しますか? (4)時効完成後、物上保証人が時効の援用する時は、抵当権にするのですか?それとも主債務に対してできるのでしょうか。また、援用した場合、主債務者の影響はどうなりますか。 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 物上保証人について

    父親が叔父の借金の物上保証人になっていました。 叔父は多額の負債を抱えて自己破産をしてしまいました。物上保障の担保となっている我が家は、まだ 住宅ローンが残っています。 物上保障は第三抵当というものらしいです。 先日、銀行の方がきて、競売にかけると宣言されました。 叔父が自己破産しているので、我が家は手放さないと いけないのでしょうか? 競売で借金が完済できない場合は、差額を支払う 義務があるのでしょうか? また、叔父に対して何らかの保障を要求することは 可能なのでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。

  • 物上保証人が破産した場合の別除権予定不足額について

    連帯保証人兼物上保証人が破産した場合の債権者としての、破産債権届の提出についての 質問です。 当事者は以下のとおりです。 債権者 A   債務者 (株)B 債務1000万円 連帯保証人兼物上保証人 C (今回破産手続開始決定) この債務を担保するために、C所有の不動産に根抵当権 極度額3000万円設定。市場評価は400万円。 Cに対する債権は別除権付債権というものにあてはまるのでしょうか。 この際に、破産者Cの破産債権届には、別除権の予定不足額として、600万円と記載すべきなのでしょうか。 それとも、このCに対する債権は別除権付債権ではないので、破産債権届には、 別除権のことは記載しなくてもよいのでしょうか。

  • 抵当権の物上代位性について

    http://tokagekyo.7777.net/echo_t1_coll/1104.html で ◆物上代位  抵当権者は,抵当権実行の前であっても,債務不履行があれば,当該賃料債権を抵当権に基づき差し押えることができます。(最高裁・平成元.10.27) のとおり、物上代位として、「抵当権者は,抵当権実行の前であっても,債務不履行があれば,当該賃料債権を抵当権に基づき差し押えることができます。(最高裁・平成元.10.27)」とあるのですが、これは、どうして物上代位の問題になっているのでしょうか。 「物上代位」とは「担保物権の目的物が売却,賃貸,滅失,破損され,その交換価値が,それぞれ売買代金,賃料,保険金などの請求権として現実化された場合,これらの請求権にも担保物権の効力が及ぶこと (民法 304) 。」 https://kotobank.jp/word/%E7%89%A9%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E4%BD%8D-125183 のとおり、「担保物権の目的物が売却,賃貸,滅失,破損された場合」とあるようです。 しかし、「抵当権者は,抵当権実行の前であっても,債務不履行があれば,当該賃料債権を抵当権に基づき差し押えることができます。(最高裁・平成元.10.27)」の場合は、「担保物権の目的物が売却,賃貸,滅失,破損された場合」にはあたりません。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三百四条  先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2  債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 第三百七十一条  抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。 第三百七十二条  第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。

  • 抵当権の消滅時効について

    (1)民法第396条 抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ時効によって消滅しない とあります。 この条文の意味が分かりません。 同時でなければ、同時であったらとはどういうことでしょうか? この条文で被担保債権が時効によって消滅すれば抵当権も消滅するということでしょうか? (2)また第三取得者は396条の適用を受けないので消滅時効を主張できる。ということが教科書に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか? (3)物上保証の場合の抵当不動産を債務者が時効取得した場合には397条が適用されないらしいのですが、なぜ物上保証では適用されないのでしょうか? 例があれば教えてください! 長くなりましたが、よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう