• ベストアンサー

岩波新書は知識の宝庫

岩波新書が好きで結構読むのですが、今のところ自分の興味ある分野についてのみです。その分野は労働問題、フェミニズムなどですが、それ以外の分野の分で、お薦めがあったらぜひお教え頂けないでしょうか? その分野に全く興味がない人が読んでも面白いもの、ないでしょうか?自分で探しても良いのですが、何せあれだけ刊行されていますから‥。見極めが大変。(^_^;) 一冊だけ推薦して下さい! できればその理由も添えて。 よろしくお願いします(^^♪

noname#6030
noname#6030

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.7

僕、「本はまず読まない派」の人間なのだけど・・・。 僕の一番のお気に入りの本が、 哲学者・中村雄二郎さんの書かれた『正念場』。 この本が大好きで大好きで・・・。 新聞に連載されていたエッセー集で、 毎回、著者が興味をもったテーマを自由に取り上げ、 万人向けにかなり読みやすく、しかし非常に示唆に富み、 本全体のテーマとしては 『歪んだ現代社会を捉えるためのヒント集』 というところだと思う。

noname#6030
質問者

お礼

最初のルールに則って(笑)、大大好きな一冊をご推薦有難うございます。 めったに本を読まれない質問者さんが、この本を手に取ったきっかけは、「タイトル」からなのかな‥と考えてしまいました。 早速amazonで検索してみると、サブタイトルが「―不易と流行の間で」となっていますね。目次を見ても、面白そうで引き込まれそうなタイトルばかりでした。今度手にとってみようと思います(^.^)

その他の回答 (7)

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.8

こんにちは。 私も一冊ではないのですが(笑) 環境問題シリーズと言う事で、 ・地球環境問題とは何か(岩波新書・米本昌平・1994年) ・地球環境報告(岩波新書・石 弘光・1988年) ・地球環境報告(2)(岩波新書・石 弘光・1998年) ・環境税とは何か(岩波新書・石 弘光・1999年) ちょっと古いので現在の取り組みの、礎と捉えながら読んでみてはどうでしょうか? 古い本は、古本屋さんで。 それも大学街にある古本屋さんならば、ご丁寧に赤色の線を引いてある逸品に出会えます。 正直、見辛いとかと思いますが、興味のない分野であれば、「大事なところ」を教えてくれるのでオススメです☆ お試しあれ♪

noname#6030
質問者

お礼

有難うございます。まあ、1冊というよりは1シリーズをあげて頂いたという事で(笑)。確かに1988年は古いですかね。でも、4冊を順におって読んでいけば、現在の問題がよりよく理解できるかもしれませんね。私の自宅の近くには大学街がないので、素直に新品で探そうと思います(笑)。でも、確かにアンダーラインをひいてある古本を買う事のメリットって、そこなんですね‥。考えた事なかったですわ^^;。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.6

「一冊だけ」のルールに違反しますが... ・「フィルハーモニーの風景」/岩城 宏之  ・「楽譜の風景」/岩城 宏之 世界的指揮者である著者が音楽をテーマに語った二冊。 ショスターコヴィッチ・未完成交響曲・『マエストロ』..オーケストラに知識が無くてもなんとなく判ったような気分になれ、音楽に興味が無くとも十分楽しめます。 ・「昭和の終焉」/岩波新書編集部編 天皇陛下崩御!!時はバブル景気の真っ最中。そのとき国内外のTVは新聞は天皇をどう伝えたか?そして右翼は?左翼は? 戦争も憲法も諸々のビミョーな問題をほったらかして昭和天皇が死んでいく!昭和の終りに際しリアルタイムで編集された思い入れたっぷりの一冊です。 ・「星の古記録」/斎藤 国治 時は13世紀。今で言う「かに星雲」の位置で超新星爆発が起き、星がひとつ消えました。この天文学上の事件について藤原定家が記録に残していたといいます。 本書は日食・月食・星食・超新星爆発などについて古文献から記事を探し出し、天文学的な計算を元にその事件が起きたのは「何年何月何日何時何分」か?まで類推していきます。天文ファン・歴史ファンじゃなくてもお薦めです。

noname#6030
質問者

お礼

後になればなるほど、誰も「一冊だけ」ルールを守ってくれない‥(苦笑)。ま、いいか。 それだけ岩波には「力作」が多いという事でしょうね。 岩波書店万歳(‥しつこいって(ーー;))。 ‥申し遅れましたが、有難うございます。 沢山あげて頂いた中でも、「昭和の終焉」には興味を惹かれました。よく見たら岩波新書編集部編、とあるだけあって、おそらく岩波としても相当気合を入れた一冊なのでしょう。昭和天皇の崩御&「平成」の当時、私はまだ子供でした。ですので、TV番組が全部(教育テレビは例外)「天皇陛下」&「平成」になってしまった!というのが相当なインパクトでした(なお、「平成」の2文字が、今まで見た新聞の見出しの中では最大です)。当時の記憶を呼び起こしながら、大人として当時を振り返ってみようと思います。

  • tosyo-can
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.5

私自身にとっての最もエキサイティングな岩波新書は1965年発行の「南ベトナム戦争従軍記」でした。岡村昭彦というカメラマンが戦争の只中での人間に出会い、心揺すらされながら、ついにはライフ社の契約カメラマンになるまでの話ですが、当時受けた印象には深甚なものがありました。 残念ながらこれはもはや絶版なので、現役で入手可能なお薦め本としては桑原武夫「文学入門」は如何でしょうか。とりわけ後半の読書会のコーナーは大いに刺激になりました。この本のお蔭で「アンナ・カレーニナ」の素晴らしさを味わう事ができました。 なお、私がとても重宝している参考書としては坂下昇の「アメリカニズム」があります。米語の言葉と気質について実に精細な記述が施されており、いわば座右の書として助かっております。 それにしても1冊だけという条件は面白いですけど、さすがに辛いものがありますね。

noname#6030
質問者

お礼

有難うございます。 お名前から判断して、沢山本を読んでおられる方なのでしょうか? 岩波は、入手不可能な本に力作が多いのでしょうかね(1.の方の推薦本もそうだし)(^_^;)。1965年発行ですか‥図書館でももう置いてなさそうですね。内容に興味を惹かれるだけに残念です。あと、深甚などどいう言葉を私は使った事がなかったので、辞書でひかせて頂きました。字面そのままの言葉でしたが。また少しだけ賢くなってしまいました(笑)。その点も有難うございます。他の2冊は早速探してみようと思います。 ちなみに、1冊だけというのは、せっかく沢山あげて頂いても、単に私が読みきれないからという意味で、深い意味はなかったんです。

noname#6074
noname#6074
回答No.4

新書ですか・・・。 ごめんなさい、文庫でした(爆) 自信なしで。

noname#6074
noname#6074
回答No.3

アナトールフランス 『エピクロスの園』 フランス文学です。 でも人間の生き方について考えさせられます。 ヴォルテール 『カンディード』 面白く読めます。 O.ヘンリー短編集 有名な短編がいっぱいです。 これもヘンリーなの?といった感じかな。 フェミニズムなら、 J.S.ミル 『女性の解放』 テニスン 『イノック・アーデン』 心にしみるいいお話です。 河上肇 『貧乏物語』 社会科学の手始めに。 ジャン・ヴァッティスタ・ヴィーコ 『学問の方法』 科学ってなんだろう? え、一冊だけなの? まあ、いいでしょ。 >分野は労働問題、フェミニズム ヴェイユとか読んでますか?

noname#6030
質問者

お礼

(4.のお礼も兼ねて)有難うございます。 いーのよー、新書でも文庫でも、一冊でも何冊でも。 岩波書店万歳(って、なに言ってんだ私は)。 ちなみに、私は文庫ではサンドの「愛の妖精」がお気に入りです。ヴェイユは読んだ事ありません。今度探してみようと思います。

  • zico10
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.2

『密教』(松長有慶)、です。 世界観に変化が出るかもしれません。 初心者でもわかりやすいと思います。

noname#6030
質問者

お礼

ありがとうございます。 amazonのレビューでもわかりやすいとありました。 私の世界観も変化するでしょうか。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

「知識」にはならないかもしれませんが、 真壁仁「詩の中に目覚める日本」がお薦めです。 (確か岩波新書だったはずです。) 絶版になっているかもしれませんので、その場合は図書館ででも 探してみて下さい。

noname#6030
質問者

お礼

有難うございます。 が、amazonで検索してみると在庫切れとなっておりました(>_<)。図書館にでも行って探そうと思います。 詩は長い事読んでいないので、久しぶりに読んでみるのもいいかな~。

関連するQ&A

  • 新書のお勧め

    岩波新書等のコンパクトな学問書に興味があります。 私は色々な分野に興味がありますが、皆さんが新書を読んで感銘を受けたなど、お勧めの本があったら教えてください。

  • 講談社や岩波の新書本(それ以外でも可)読んでみるといいもの(高1)

    某県立校に通う高1です。参考までに私は法学・人文系を志望しているのですが・・・ 最近、大学の2次の事もありますし、それ以上に今後のためにいろいろな本を読んでいこうと思っているのですが、国語の先生からは岩波や講談社などの新書本を薦められました。主にその辺りを中心にして(もちろんそれ以外でも)お勧めのもの、読んでみるといいものを紹介して頂きたいです(特に志望学部に拘る必要もないですが、志望学部の関連の本も読んでみるといい、とは言われました)。 ではお願いします。

  • 新書って

    新書って化学について知識がない人が化学の入門書として利用したりすると思うのですが、大学入試の問題にでてるような新書ってどんな人が読んでるのでしょうか? 2つ疑問があります ・入試問題としては読みにくい評論文として役立ってるとは思うのですが、学生以外で個人的にそういう新書を読んでる人っているのでしょうか? ・また、自分は受験生ですが、将来このような入試問題の内容って役にたつのでしょうか? それに大学入試問題みたいにすごい硬い文章を大学や社会にでてから読むことってあるのですか?

  • 国際政治/法律に関する新書のおすすめは?(本)

    国際政治に関する新書を探しています。 内容は初心者(かなりの初心者)向けでやわらかい語り口の本でお願いします。 法律関係、国際的な分野の予備知識がつけられるような本でもいいです。 また最近の本でおすすめな著作者(上記の分野で)を教えてください。 先日 最上敏樹著『いま平和とは―人権と人道をめぐる9話―』岩波新書2006 を手にしたのですが、 それでも難しく感じ、理解できない部分が多々あり自分の知識・読解力その他に参ってしまいました・・・ 4月から法政大学法学部に入学が決まっているのですが、不安でなりません。 ぜひこれこそは読む価値がある、という本を何冊か(その中でもとくにおすすめの一冊を)セレクトしていただけると嬉しいです。 どうかご回答くださいませ。 よろしくおねがいします。

  • 中公新書 新書西洋史シリーズ

    和田秀樹著「合格する大学受験計画」(三笠書房)に新書の歴史本を読むことの勧めがありました。 世界史に興味があるので読んでみたいと思いました。紹介されていたのが「新書西洋史」シリーズ(中公新書)とあり、調べてみましたがその書名ではありませんでした。「物語 ○○の歴史」というのが何冊か出ていましたが、それを指しているのでしょうか。それは開いて見ましたが、読むには難しい印象を受けました。 和田氏は論述問題を解くために参考となるとして、新書をテキストに使うということで紹介していました。他に参考となる世界史の新書などありましたら教えてください。

  • 新書・外国に関する・面白い本

    最近、新書に凝ってます。 自分の無知を恥ずかしく感じつつも、色んな知識を吸収するのは楽しいです。 その中でも色んな国の文化や歴史を書いたものが好きなんですが、 これは面白いという本があったら教えてください。 特にインドに興味があるんですが、それ以外の国のものでも結構です。 新書に限らず、一つの国のことを深く書いた本を紹介して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • マルチメディアと著作権

    ここ十年で、マルチメディア関連の著作権の問題点、論点は(技術の進歩などの影響で)どのように変わってきたのでしょうか?また変わらなかった点も教えて下さい。 本来は、上記の題の本(岩波新書1996年刊行)を読んで大学のレポートを書かねばならないのですが、事前に知っておきたいので教えて下さい。

  • 小論「国際」をテーマとする新書

    今回、夏の宿題として小論を書く事になりました。(高2です) 自分で好きな「新書」を選んでテーマを設定して書くというものなのですが、私は国連のスタッフや外交官など、国際関係の職業に興味があるので、そういった国際(化・交流・社会etc...)に関する事で書いてみたいと思っています。 そこで、そういったテーマでお勧めの新書を紹介していただけないでしょうか。切り口は様々だと思うので多くのご回答を頂けると嬉しいです。

  • レポートの書き方の違い

    清水幾多郎さんは1959年3月に刊行した『論文の書き方』(岩波新書)に 大学1~2年生と、3~4年生とではレポートの書き方に 明確な違いがあると書いていますが、現在の状況はどうなのでしょうか。 清水さんは1~2年生は自分の経験をダラダラと記述し、3~4年生になると自分の経験の具体的な記述が減って抽象的な言葉が目立って増えてくる、という主旨のことを述べられています。

  • 大学のレポート おすすめの新書教えてください>_<

    大学1年です。ゼミの夏休み課題でレポートを書きます。 内容:新書を1冊読んで、要約(各章ごとor全体)と全体での自分の意見を     レポートにしなさい。     また、それを基にゼミの皆でディスカッションする。 という課題です。レポートにしやすく、ディスカッションにもお薦めな新書 ありますでしょうか? あと、レポート用紙も字数も自由なんですが、どの位がよろしいのでしょうか? ※ゼミは文章力・発表法を身につける授業です。先生は興味ある本で何でも 良いと言ってました。これまでにゼミでディスカッションしたのは「働くということ」 「大人とは何か」です。 皆様の意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします!