大学レポートのおすすめ新書とレポートの字数について

このQ&Aのポイント
  • 大学1年のゼミの夏休み課題は、新書を読んで要約と自分の意見をまとめるレポートです。
  • レポート用紙の字数は自由ですが、おすすめの新書としては、レポートにしやすくディスカッションにも適した本を選ぶべきです。
  • 先生は興味のある本なら何でも良いとしていますが、これまでにゼミでディスカッションしたテーマは「働くということ」「大人とは何か」です。皆様の意見を参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学のレポート おすすめの新書教えてください>_<

大学1年です。ゼミの夏休み課題でレポートを書きます。 内容:新書を1冊読んで、要約(各章ごとor全体)と全体での自分の意見を     レポートにしなさい。     また、それを基にゼミの皆でディスカッションする。 という課題です。レポートにしやすく、ディスカッションにもお薦めな新書 ありますでしょうか? あと、レポート用紙も字数も自由なんですが、どの位がよろしいのでしょうか? ※ゼミは文章力・発表法を身につける授業です。先生は興味ある本で何でも 良いと言ってました。これまでにゼミでディスカッションしたのは「働くということ」 「大人とは何か」です。 皆様の意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.2

西堀栄三郎『南極越冬記』岩波新書青版。第一次隊の苦労と第二次隊の能天気さを対比させて、プロジェクトマネジメント、プロジェクトチーム編成、リスクマネジメント、プロジェクト引き継ぎの観点で議論できると思います。 『計画の科学』講談社ブルーバックス。計画の質を高めるための要点が整理された本です。どういうプレッシャーや欲目で質の低い計画で妥協してしまうか、計画の妥当性をどのように評価すればいいのか、昨今の内外の失敗プロジェクトや失政を例に議論してみると面白いと思います。 飯田泰之『ダメな議論』ちくま新書。この本が特別すぐれているとまでは思いませんが、この手の本は遅かれ早かれ読むことになるでしょう。レポートを書く上で便利なことに「はじめに」で各章にどんなことを書いているか著者がまとめてくれています。この本の内容については正論だけに議論するのは難しいでしょうが、昨今の国内のごたごた、もたもたからは、なぜおとなの世界(政治や企業活動)ではダメな議論が多いのか、そもそも十分な議論を通して意思決定していなそうなのはなぜなのかは、議論のしがいがあると思います。また、東日本大震災のような緊急対策時の議論、東京電力福島第一原発事故のような未経験災害対応時の議論にも、本書の指南は通用するか議論するとよいと思います。

kurumiho
質問者

お礼

内容書いていただきわかりやすかったです。 「計画の科学」面白いと思いました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#154391
noname#154391
回答No.1

それぐらい、自分で探せなくてどうすんの? >興味ある本で何でも良いと言ってました。 質問者が「何に興味をもっているか」なんて、回答者は知らないでしょ? 新書なんて、せいぜい数百円だし、 気合を入れて読めば1日あれば読める。 少し大きめの本屋で探せば、すぐに見つけられるでしょ。

kurumiho
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうかもしれません。 でも、皆様のお薦めを聞いてから本屋に行った方が 効率良いと思ったので、質問させていただきました。 本がありすぎて、なかなかコレといった物を見つけられないので;;

関連するQ&A

  • レポートの書き方を教えて下さい!

    大学1年です。レポートを書くのは初めてで質問があります。 新書を1冊読んで各章ごと(or全体)の要約と、全体読んでの自分の 意見を書いてくるように言われました。 「レポートの書き方」の本を読んだところ  1.~  2.~ というように、数字で項目(?)を作って書いてありました。 そこで、各章ごとに要約する場合1.1章の要約 ~ 2.2章の要約 ・・・ というように書くのでしょうか?(こんなレポートの書き方ないですよね?:) それとも、項目分けせずに論文のような書き方で良いのでしょうか? どう書けばよいかを教えてください! あと、用紙は自由でA4・400字の罫線のもので大丈夫ですか? 質問多いですが、よろしくお願いします!

  • レポートの書き方についてです。

    来週、大学に入って初めてのレポートの提出があります。 新書を読んで要約して、自分の意見を述べるものです。 要約と自分の意見をどのようにつなげればよいのかがわかりません。 ちなみに、字数制限は、2400字以上4800字以内です。

  • 大学レポートの字数配分に困っています。

    今高3です。 大学に推薦入学が決まったのですが、入学前の課題でレポートがあります。 本を読んでその的確な要約と自分の意見を含め8000字以内という課題です。 要約と意見、この二つを盛り込めば変な話減点はできませんので、余計なことは盛り込まず二つを的確に攻めたいです。 そこで字数配分はどうすればいいでしょう? 要約:意見=5:5=4000:4000でしょうか?? どうかお願いします。

  • 本を読んでレポートを書くその書き方を教えて下さい。

    大学生です。ゼミの課題で夏休みに『本を読んでレポートを書いてくる』課題が出されているんですけど、この課題のテーマが漠然としすぎていてイマイチ上手くレポートが書けません。本の各タイトルに書いてある内容のうち自分が大事だと思う所に線を引いて、それを文章にまとめて書いても枚数的に凄い長くなってしまいますし・・・やはり、各タイトル毎に書いてある内容のうち、一番大事な事をレポートの見出しに書いてそれについて書いて行くようにしたほうがわかりやすくていいのでしょうか? 要領のよい書き方、相手にわかりやすくて上手い書き方などがあったら参考までに教えて下さい。書き方の提案でも構いませんので・・・ なお、このレポートに字数・枚数・書き方の制限は無いです。 宜しくお願いします。

  • 大学のレポート

    大学の冬休みの課題で、レポートがいくつか出たので書こうとしたのですが、わからない事がたくさん出てきてしまい、なかなか書けません。大学1年なのでレポート初心者です。 なのでいくつか質問したいと思います。 回答いただければ嬉しいです。 レポート課題:与えられたテキスト(心理学の本)等を参考にして精神分析学についてまとめ、自分の意見や感想を加えよ〈2000字程度〉 (1)どのくらいの字数でテキストをまとめ、自分の意見・感想は全体のどの程度に収めればいいのでしょう?それぞれ半分ずつくらいですか?まとめの部分が意見・感想より多くなっても大丈夫でしょうか? (2)レポートをどのように構成するのかがわかりません。いくつかの章に分けて書いたほうがいいのでしょうか? 例 1、はじめに   2、フロイトの発達論   3、ユングの分析心理学   4、自我同一性について   5、意見・感想 など。それとも途中途中に意見・感想を加え1つの文章で全体をまとめてしまったほうがいいのでしょうか? (3)上のようにいくつかの章に分けて書く場合、やはり目次は作成するべきですか? (4)与えられたテキスト等を参考にまとめる、とありますが同じテキストから何度か引用する場合はどう表記したらいいのでしょうか? 以上です。回答よろしくおねがいします。

  • 新書を探しています

    学校の課題で「戦後の日本とアメリカの関係」について調べて、レポートにするというのがでました。 戦後の日本のアメリカについて知るために新書を探しているのですが、なかなかいいのが見つかりません。 色々な書店を回っているのですが、多すぎてどれがどうなのかわからず困っています。 そこで、皆さんが知っている「戦後の日本とアメリカの関係」について書かれている新書があるなら是非教えていただきたいです。 憲法のこと、政治のこと、経済のこと……。ジャンルは問いません。 知っている人がいたらぜひ教えてください、お願いします。

  • レポートを仕上げるのに費やす時間

    みなさんはレポート1本を仕上げるまでの時間は大体どれくらい掛かっていますか? 学校のレベル、学部などにより色々分かれますでしょうが、テーマが発表され課題図書探索から、レポートを仕上げるまでの工程に費やす時間を教えてください。 回答の際にはレポートの字数も添えてお答えいただければ幸いです。

  • 江戸幕府に関する新書

    現在高一です。 高校の夏休み課題で興味のあるものについての新書を読む。というものがありました。 そこで私は江戸幕府に興味があるので、江戸幕府に関する新書でおすすめのものがありましたら教えてください。 出来れば家康~慶喜まで全体を見通した内容のものが良いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 大学初のレポート

    こんにちは。 今年大学に入学した教育学部の学生です。 今回、初めて教育心理学でレポートの課題が出ました。 その課題内容は、○○についてwikipedia、エンカルタで調べて要約し、そのあと自分の意見を述べなさいというものです。 私は、もちろんインターネットで調べましたが、もっと調べてみたいと思い、大学でそれに関する本を5冊参考にしてレポートを書きました。 ・・・が、レポートは1000字程度でまとめなさいというものです。 私は、1300くらいになりました・・・。さらに、参考文献のURLや本の題名などをつけると1500字ほどになりました。 そもそも、今回のレポートはインターネットのwikipedia等で調べてこいと書いてあるので、本を読んで、本とネットの内容をレポートにまとめるのは、いけないのでしょうか?? ネットの内容をまとめるのだと、たぶん1000字でまとめられるはずです。 私のレポートは、意見は500字でまとめることができたので、要約の部分をなるべく500にしたいですが、どんなに削ってもそれ以上は無理です…。やはり、本を読んで得たことも書きたいのでこのまま500字オーバーで提出しようかとも思いますが、減点されるのも嫌です。 どうすればよいか、困っています。どなたか、よかったら、ご意見ください。よろしくお願いします。。