麻布のドラえもん問題に関しての不満

このQ&Aのポイント
  • 麻布のドラえもん問題に関しての不満について
  • 麻布のドラえもん問題の解答に対する不満
  • 麻布のドラえもん問題の難易度に関しての不満
回答を見る
  • ベストアンサー

麻布のドラえもん問題に関しての不満

ご覧頂ありがとうございます。 先ほどYAHOOニュースにて読んだのですがどうにも腑に落ちないのでよろしければ皆様のご意見をお聞かせください。 まず私でしたら問題文の「生物として認められることはありません」という前提からしておかしいとして「解なし」と答えます。 その他納得した回答としては、実在しないものだから。ロボットだから。などです。実に合理的且つ反論の余地がほぼ無いと思います。 解説によれば (1)「自分と外界とを区別する境目をもつ」、(2)「自身が成長したり、子をつくったりする」、(3)「エネルギーをたくわえたり、使ったりするしくみをもっている」 だそうですが現実世界の科学とはかけ離れていますので定義と呼べるレベルではないでしょう。 そもそもこの文章内では科学者としての視点を求めているというのに言語の問題でぐちゃぐちゃ言ってるのもおかしいとも思いますが。 出題者の意図がなんであれ最初に書いたような答えで不合理が無い以上加点しないのはおかしくないですか? むしろ科学の世界では未知の範囲を自己で自由に解釈して話を進める人間のほうがオワットルと思います。どうしても先に進みたい場合「○○を××と仮定して」「~の条件下で」と不変的にするのが常識だと思うのですが。 行政から何の支援も受けていない私設団体が受験者に条件を公言した上で給料でも払ってうけさせるなら自由にすればいいと思いますが学校の入学試験にてこのような横暴な振る舞いが許されていいのでしょうか?難易度の問題ではありません。 いつもそうだから、他もやっているからという回答はご遠慮願います。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

問7を単体としてみるとそう考えられなくは無いですが、大問2の一つの小問としてみるならばそれほど不適切とは思えません。問題文中で生物と呼べるための3つの重要な特徴として(1)「自分と外界とを区別する境目をもつ」、(2)「自身が成長したり、子をつくったりする」、(3)「エネルギーをたくわえたり、使ったりするしくみをもっている」が挙げられており、これらの特徴を1つだけ持っていても生物とは呼べないとの記載も問題文中にあります。ということはそういった条件で問7も考えていかねばならないとするのは不自然ではないと思います。

roperoperope
質問者

お礼

記載された条件は解説者のものだと勘違いしてました。 科学的視点云々言うなら胡散臭すぎですが試験問題としては納得です、つまりは私のミスでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.4

1つ言い忘れた。 「受験なんかクソクラエ」と。

roperoperope
質問者

お礼

文化系科目は特に主観的な問題が多いのでイライラすること多いですよね

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.2

>出題者の意図がなんであれ最初に書いたような答えで不合理が無い以上加点しないのはおかしくないですか? おかしくない。 某クイズ番組で「テレビ局が回答を不正解にしたのはおかしい。正解という説もある」として裁判が起こされた事があるのですが、その裁判では「出題者が想定した正解のみが正解であり、正解を決める権利は出題者にある」と言う判決が出ています。 従って、問題の、麻布中学の試験問題の「正解」は、唯一「出題者が意図した正解のみが正解」であり、外野がトヤカク言っても無意味です。 合理性、常識、難易度、仮定などは「すべて無意味」です。 あくまでも「出題者が意図した正解を書いた者だけが得点できる」のです。 ある作家さんが言っていました。 大学の入試問題で自身の作品が取り上げられ、問題文に「この時の作家の心情を選択肢ア~オの中から1つ選んで答えよ」と言うのがあって、思ってもいない選択肢が並んでいたと。 作家本人は「ア~オの中に正解は無い」って明言してました。 でも、この問題にも「出題者が意図した正解」があって、的確にその選択肢を選べた者だけが、得点しているのです。 外野が何をほざこうが、すべて無意味です。「出題者が意図した正解が正解」という事実は絶対に覆りません。 >学校の入学試験にてこのような横暴な振る舞いが許されていいのでしょうか? 許されます。学校は「出題者が意図した正解を、より多く書けた者だけを入学させたい」のですから。 合理性などクソクラエ、常識どクソクラエ、難易度などクソクラエ、仮定などクソクラエ、外野がホザく事などクソクラエ。それが「現代の受験制度」です。

roperoperope
質問者

お礼

実に興味深い回答です。その仮定の上では実に合理的な解釈ができます。 法律とは関連あるんですかね、ちょっと調べてみます。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

>まず私でしたら問題文の「生物として認められることはありません」という前提からしておかしいとして「解なし」と答えます。 前提無くして、問題は作れませんから、その発想はおかしいよ。 小学生以下だ(^_^; 

roperoperope
質問者

お礼

意味が分かりません。 それから前提が無いとは言ってません。解なしは立派な解等のひとつです。

roperoperope
質問者

補足

「解答」の誤字がありました、失礼しました。

関連するQ&A

  • 次の問題の解法を教えてください。

    次の問題の解法を教えてください。 一定温度、一定体積の条件で、外界に対して可逆的になした付加的仕事(正味の仕事)は、ちょうど系のヘルムホルツ自由エネルギー変化に等しいことを導け。

  • アメリカの思惑

    今のアメリカの思惑について質問したいです。世界の歴史で、今までなかったような行動をアメリカはとっています。 「静止、経済の自由。他国の平和的な関係。そのためには自由な世界の創造とその防衛のために世界の国々と協調していく」 「自由の恩絵を広げるために、今まさにある後期を利用する」 「民主主義、発展、自由市場、自由貿易の夢を世界の隅々までもたらす為に積極的に行動する」  などなど、世界に向かって宣言しています。戦争を合理化するために言っているようなモノにしか、私には見えません。けれど、どうしてこんな事を堂々と公言したのか分かりません。  世界のメディアを支配しているとも言えるアメリカがどうしてこんな後戻りも出来ない事を言ったのでしょうか? 誰か教えてください!

  • 私にとって「この世界が見える」ための条件は?

    「私」にとって「この世界が見える」ための条件は何でしょうか? 単純に考えると、「私の肉体」があればこそ、「私」は「この世界が見える」わけですから、条件は「私の肉体がこの世界に(生きて)存在していること」だと思います。 しかし、「私の肉体」とは、何でしょうか? それは、純粋に物質である原子・分子の構成体ということでしょうか? もし、そう考えられるのなら、「私」が死んだ後、未来の科学が、私の肉体を再生することができたら、その時、「私」は再び「この世界が見える」のでしょうか? もし、そうだとすると、それは、私のクローンを作るのと同じことにならないでしょうか? でも、私のクローンは、「私」とどんなに似ていても、結局、他人に過ぎず、「私」は「この世界を見る」ことはできないのではないでしょうか? クローンとオリジナルはDNAが同じであるだけであり、厳密な意味ではオリジナルと異なるはずだから、他人になるのであって、もし、厳密な意味で同じクローンができたら、「この世界が見える」も再現できるでしょうか? でも、それは、明らかに不合理です。何故なら、「私」は2人の自分のどちらかの肉体からしか「この世界が見える」を体験することができないはずだからです(両方の肉体から見えるとすると、世界が2重に見えることになります)。 一方、「私」にとって「この世界が見える」ための条件として、「私の肉体の完全なるコピー」を必要としていないことは、明らかです。それは、子供のころの自分と大人になってからの自分は、肉体的、精神的、また、記憶の上でも、全く異なる存在です。それにもかかわらず、「私」にとってこの世界が見える」ということは一貫して可能だったわけです。 「私」にとって「この世界が見える」ための条件が、「私の肉体の完全なる再生」ではないとしたら、一体何なんでしょうか?

  • 離れた原子間で瞬時に移動する?他

    物理を学んでないのではてなばかりで、幾つかお訊きしてるのでどれでもいいので教えて下さい。何かの科学雑誌で、たしか将来の量子コンピューターにつながる?という話しでうる覚えですが原子だったかを離して情報が伝わる?とかあったような。その理屈はどんなでしょうね?磁力がなぜあるのかと一緒で合理的、人の感覚で納得する理由はないんですかね、あるからあるというか。あとそれは光速度不変の原則?と矛盾しないんでしょうか?原則が誤ってれば修正すればいいだけですけど。ちなみに人の知らない事は沢山ありますけど、原則とかは何があっても変わらないんですかね?宇宙の離れたとこに行っても成り立つんでしょうか? それますが、私は決め付けは嫌いで意味もないと思ってるんです。例えば、よく宇宙人がいるかいないかは別として直線では遠くて来れないと反対する人が言いますが、技術が遅れた地球人も途中に基地を作って出て行こうとしてるのに直接一気に来なくても飛び飛びに基地を造って来てもいいのにって思って自由に考えたらって思うんです。 それと引力と重力の違いがよく分からないので教えて下さい。

  • 物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせ

    物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせることができません。 キーワードをすべて使って文章を作っていただきたいです。 1.ニュートン力学とはどういうものかか説明せよ   ニュートン力学によって説明できる現象の具体例を示せ キーワード:質量 慣性 作用する力 加速度 作用 反作用 万有引力 天体運動 地上の運動 2.ニュートン力学の特徴と意義について論じよ キーワード:どのように(いかに) 決定論的世界観 合理主義 理性 啓蒙運動 市民革命  3.特殊相対性理論とはなにか   その内容と社会的意義について論じよ キーワード:光速度不変 ローレンツ収縮 時間の遅れ 質量とエネルギーの等価性 時間、空間 原子爆弾 4.量子力学とはなにか   内容と社会的意義について論じよ キーワード:波動性 粒子性 二重性 不確定性原理 重ね合わせ状態 シュレリンガーの猫 因果性 客観化学の束縛 自由意思  早急によろしくおねがいします。

  • なぜ?/北朝鮮

    こんにちは。政治、経済ともに最低限の知識ほどしか ありませんが質問させていただきます。 なぜここまで横暴な北朝鮮という国家を世界はほぼ野ざらし状態 にしているのでしょうか? まだアフガンのテロのように直接的な攻撃をしてきていないからでしょうか? しかしミサイル発射や核兵器の問題、国際会議拒否等、素人の私にすれば 十分理由はそろっていると思います。 空軍の知人が、北朝鮮には原油などの資源が豊富に眠っている、アメリカはそこを狙っていると言っていましたが、だからといってこの横暴を 野ざらしにしている理由にはなりません。 なぜ、どの国も未だに対策をしていないのか、もしくは これから先の北朝鮮と世界の行く末を予測で結構ですので回答願いたいです。 ※中学生の知人の代理質問になります。恥ずかしながら 私はうまく回答できませんでした。

  • 被災者とわれらにとって 芸術とは何か

     エワという女が 光も曲がることに気づいたとか。わが心にちょっと逆らってみようかと思ったとか。  その前には 自分の感じや思いをそのまま表わしていたかも。夫のアダムに逆らう場合にも わが思いをそのまま表出していたから 言ってみればまだまっすぐであった。    言いかえると 言葉は わが心・わが思いをそのまま表わすとは限らない。もっと早くいえば ひとはウソをつくことができる。そういう意味でも 表現は自由なのだ。このことを やがてエワだけではなくアダムも知ったし そういう振る舞いにそれぞれ自由に及ぶこととなった。  ひとは 言語による表現をもって意思疎通を図る。その必要が現われたとも言い得る。その言葉の海を航くとき 大きなウソ・イツワリという嵐に遭い 難破することも生じ得る。  こうなると 自由あるいは自由意志を擁護したい向きは たとえば《欺かれるなら われ有り》という《哲学》を生む。――世界を知り 世界を変えることをも考える行為である。――《あやまつなら われ有り》と堂々と宣言する。あやまちに気づいたなら われに還る。そこには 生まれつきそなわった自由意志とその自由がある。したがって 表現の自由は そこに同時に 表現した内容についての答責性を帯びることになった。  このとき もし哲学をもう一歩伸ばすなら――超哲学ないし超経験思考として――この自由を 仏性とも神の霊とも言った。これは 非思考として《信仰》と呼ばれる。  この個人の信仰を いわゆる観想・瞑想において それは思考に非ずであるにもかかわらず 人間の言葉で思考の次元に置きかえて言い表わすことが起こる。    神の霊の宿ると言われる身と心において その自由に従っているなら   ば――つまりは へそを曲げウソをつくのではあるが これをあやまちと   して気づくときその自由に留まるならば―― ひとは ひとを殺すことも   なければ むさぼることも裏切ることもなかろう。  といった命題を得る。  この命題を どう思ったか 格言として受けとめ規範化しようとする。《殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ》という戒律としてまた道徳として 神の霊に代えて崇拝するやからが現われる。つまりそのときこれを神のおきて(法)として 説き始めたのが 《宗教》である。  一般に 集団をつくりその集団の振る舞いにかんする規則をもこしらえ この規範道徳と組織運営上の規則という物指しで人間の自由を捌(さば)こうと言うのだ。やがてこれが権威とさらに権力を持つようになると――つまり それにあざむかれて従うわれら阿呆な人間がいるということだ(欺かれるなら われ有り)―― 人間が人間を勝手に裁くというあやまちを繰り広げるようになる。宗教は 個人の信仰の自殺行為である。  《科学》は哲学をさらに詳しく問い求めたものである。それでも哲学と分けるのは たとえば人間の社会について・そして中でも殊に経済活動については 或る種の仕方でその活動領域として分立しうると考えられるからである。利害関係をどのように――個別的にも総体としても――捉えるかによって 見方が分かれ得るからだと考えられる。哲学は 社会科学となる。  あるいは 誰れの思考や行為であるかにはかかわらず ひとしく認識しうるモノ・コトの世界がそれとしてあるとなれば この世界をやはり分立させそれに対しては 自然科学という領域を 設定している。  果てさて 《芸術》は これらの定義や分野の設定などなどをすべて取り払ってまったく自由に表現の自由を追求する人間の自己表出および自己表現なる行為である。ゆえに手段は 言葉に限らない。哲学に通じる人間の真実――あるいは 稀には科学の問い求める経験的な世界の真実――がそこに描かれていると人が感じ得るなら よいものだと言われる。  ということは われわれおのおのの日常生活における一挙手一投足が 芸術行為であると考えられようか。果たして いかに?   つまりは この生活日常がわれらが芸術行為であり この芸術が 互いに差し伸べる支援の手であるのか。そこにわれらがきづなはあるであろうか。

  • 観念の世界に漬かることが出来ない人はどーすべきか

      人である限り無を求めよーと願うときもあろー。 人である限り奇跡を求めよーと願うときもあろー。 人である限りあの世があってほしいと願うときもあろー。 人である限りある観念の世界に漬かりたいと願うものである。 しかしそのよーな観念の世界に漬かりたいと思っても、漬かることの出来ない人もいる。 理性が邪魔をするのである。 観念の世界に漬かることの出来ない人はどーすればよいのか。 それは徹底的に実存を追い求めることではないのか。 全ての存在は無条件かつ絶対的であると捉えるのである。 宇宙の存在は無条件かつ絶対的であると考えるのである。 つまり超実存に向かうのである。 超実存の必然として生じる結果は何か。 それは宇宙の無限性であり、宇宙の法則の完全性である。 宇宙の法則は完全無欠であり、唯一絶対であり、永遠無限であり、永遠不変であり、永遠不滅であるという深き真理に至ることである。 宇宙と宇宙の法則は一体であるという深き認識に至ることである。 そして人間もその宇宙の一部であると捉えることである。 するとどーなるか。 その瞬間、観念の世界に漬かることより遙かに大きな自由を得たと気付くのではないだろーか。  

  • 夏休みの自由研究についてアドバイスを下さい

    私は中学2年生です。 理科の夏休みの宿題で自由研究が出たのですが、 先生が出した条件であてはまるものがなかなか思い浮かびません。 この条件でなにかいいものはあるでしょうか? (1)図、グラフなどが中に入っている (2)オリジナリティあふれるものになっている (3)調査が科学的に行われていて、結果の分析や表示が的確で  科学的・理科的にまとめ、考察をし文献と比較しながらまとめられるもの (4)調査を実際に行えるもの 難易度は、できるだけハイレベルなものがいいです。 また、長期的に実験をするものだと、よりいいです。 たくさん条件がありますがご回答宜しくお願いいたします。

  • 人間は機械なのではないか?

    私は昔から哲学的なことに興味が有り、よく考えていました。 そして最近は、人間はとても精巧な機械で、全ての思考や反応、感情でさえも諸条件から機械的に算出されるのではないかと思うようになりました。(また、それと同じように世の中の全てが機械的に成り立っているのではないかとも思っています) 諸条件と言うのは、目に見える物見えない物、今の科学では分からない物も含めた全てです。 要するに、人間に自由意思はなくて、人間が自分の思考や選択だと思っている物も、順を追った機械的な反応のようなものではないかと思っているのです。 また、そう考えるとその機械的な人間だったり機械的な世界を作った創生主もいるのではないかと思えてしまいます。 創生主といっても、宗教の中での神様ではなくて、作られた立場の人間では知ることのできない、意思を持った何かということですが・・・。 以上のようなことを考えているのですが、科学的な知識や哲学的な知識がないため、この考えがどれだけもっともらしいかも分かりません。 科学的にこの考えは間違っているのでしょうか? また、哲学の中では今まで同じようなことを考えた人もいると思うのですが、その考えがどう扱われてきたのか、またそういったことについて書いてある本など教えて頂けるとありがたいです。 さらに、回答者様がこのことについてどう思うかも教えて頂きたいです。 お願いします<(_ _)>