• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:植民地政策の自慢も非難もくだらないと思いませんか?)

植民地政策の自慢も非難もくだらないと思いませんか?

fujknの回答

  • fujkn
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.2

 >「植民地政策の優しさ自慢や厳しさ非難はくだらないと思う。違いますかね?」には、私も同感ですが、私見を述べる論文にはなっても、答案にはならない質問ですね。仮にこのような問題が試験に出た場合にどのように答えれば、正解なのか?ここで、どう書けば回答になるのか、まったく自信がありませんが、私見として書かせていただきます。  私は子どもの頃は、歴史が何よりも好きでした。しかし、今は歴史書を読むよりは、現実的に有用そうな技術や知恵に興味があります。  技術や知恵には国境がありません。個人でも知的財産としてある程度のものを持つことができます。言語が違っても、それらを求めて遠くから、人がやってきます。世界中から留学生やバイヤーが大勢来てくれようになることは現世の幸せや国力にもつながりますので、たいへん誇らしいことです。  豊臣秀吉が朝鮮を侵略した理由は、今風にいえば「家臣団すなわち幹部社員からのベースアップ要求」に応えることが迫られたためです。  国内を統一した支配者は、どこの国でも外国の侵略をうかがってきたと思います。ただ、そうしたくても、できずに終わったところもたくさんあります。韓国の時代劇でも、中国への侵略による領土拡張や奪回の機会をうかがったことが、たびたび出てきます。逆に昔の中国からの干渉や侵略も頻繁に受けてきています。  秀吉の後を継いだ徳川家康は、意図的に全国を2分して戦う「関ヶ原の役」を起こして、敵対した側から召し上げた領地を家臣に下賜して、その忠誠を促し、徳川幕藩体制を確立しました。  そして幕藩体制確立後も諸藩を監視することによって、容赦なく落ち度を探し出して、反体制派や危険分子のお取りつぶしや改易を強行して、体制の維持を図りました。領民も家臣も領主の圧政がどんなに耐え難くとも、他国への移住も、脱藩もできませんでした。  しかし、一人一人は支配者の庇護無くしては生きてゆけませんでしたから、権力者に絶対服従せざるを得ませんでした。人民には、渡航の自由も、国際交流の自由もありませんでした。  独裁者がお気に入りの家臣のベースアップを図るには、そのための原資を、どこかから奪って来なくては賄えません。国内の民衆からの収奪だけでは限界がありますので、他国を侵略して、領土や植民地を拡大して、配下に報いる(今の時代なら国民の支持や票目当ても含まれます)、それが、侵略問題の本質ではないかと思います。  侵略には、相手からの猛烈な抵抗もありますので、当然、戦争になります。それによって攻める側にも国が傾くほどの軍事費がかかるだけでなく、反撃による莫大な犠牲者、国土荒廃も出ます。 それでも、勝てれば、損は取り返せるのはとの期待があれば、わずかな勝利でも国民が歓呼して賛同する、ちょっとそんな感じになります。愛国心を煽れば、国民は、外国をやっつけることには疑問を感じません。むしろちょとでも疑問を感じれば、非国民と見なされて排除されます。  中世に至り、スペインや英国は早くから、海外に出て、版図を広げて大成功を収めていました。  アメリカは民主主義の国と言われてきましたが、フィリッピンをはじめ多くのアジアの諸国を植民地にしましたから、植民地を広げることには、米国民はおおむね賛成だったのではないかと思います。  ロシアも東方に版図を拡大するべく南下し、中国の遼東だけでなく朝鮮をも自国領土とすることを狙っていたとする説もあります。  我が国は徳川幕府が幕藩体制を維持するのに都合の良い鎖国政策をとりました。海外に出て行くことも外国から入ってくることも厳しく禁止していましたので、幕府も外国の動向に無関心でした。  当然、間宮林蔵が探査した樺太、北前船が通っていた千島への取り組みにも遅れを取りました。  ペリー来航をきっかけとして徳川幕府による鎖国体制が崩壊し、極東情勢を実見できるようになったときに、欧米の列強によってアジア諸国が浸蝕されている現実(アヘン戦争など)を間近にみて、「いずれは我が国も」との危機感を抱くようになり、明治新政府は急速に富国強兵政策に傾いてゆきました。  国際競争にいちばん最後に参加して、ババを引いてしまった、貧乏くじを引いてしまったのが我が国です。欧米の列強諸国の反感を買って、彼らを敵に回して世界戦争になり、徹底的に破壊されて、焦土にされてしまった上に、その負の遺産がいつまで経っても解消しないというのが、我が国の今の姿です。  韓国や台湾は日本に併合されましたが、連合国からの攻撃と破壊を免れました。  しかし、朝鮮半島の場合は、北はロシア(当時はソ連)が統治したため、南と北に分断しました。その結果として、韓国と北朝鮮の対立が生まれ、1950年に勃発した朝鮮戦争は、中国義勇軍まで巻きんで3年余りの長期に及び、戦争被害が韓国全土を荒廃させてしまいました。  1950年に終結した第2次世界大戦の戦後の秩序の維持を理由として、当時の戦勝国が、今も国連の特別な権益を維持しています。中国、ロシア、米、英、仏とともに国連常任理事国として、国連安全保障理事会での拒否権を占有しています。  北朝鮮や中国が、戦前の日本が歩んだ軍事優先の国家主義に非常に酷似したいわゆる「いつか来た道」をそっくり模倣しているようにも見えます。このまま進んで行って、他国に迷惑をかけて、破滅してもよいのか?たいへん心配です。  上記は、答になっていないと思いますが、むしろ、この際、この機会に、質問者様のお考えを是非、お伺いできましたら、ありがたいと思います。

shirouuda
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イギリス経済と植民地政策の変化

    アメリカ独立戦争とフランス革命を経験した イギリス経済と植民地政策はどのように変化 したのか教えていただきたいです。゜(PД`q。)゜。

  • 植民地政策

    この国には植民地政策学部がありません。 だから殆どの人が植民地政策に無知だと思います。 植民地政策とはどんなものであるか知りたいです。 愚民化計画、言語を植え付けるなど。 国名上げるとすると大日本帝国、欧州勢力、アメリカ、あたりを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 植民地政策

    こんにちは。 欧米人は世界を植民地にしたため、統治政策のようなものがありかつ学問かしているのだろうとお思われます。日本で普通に生きているとそうしたものにあたりません。 アメリカの植民地みたいなこの国を考える上で統治政策について学ぶことが重要だと考えました。 欧米人の植民地支配の統治政策。どうやってアフリカや東南アジアや南米などを統治してきたのか少し専門的に知りたいです。よろしくお願いします

  • 植民地政策をとった国って、みんな嫌われているの?

    一般的にいって、中国や韓国での日本人に対する印象が良くないのは、過去の殖民地政策からきている、という話をよく聞きます。 でも世界史をみると、植民地政策をとった国は日本だけではないですよね。 たとえば、イギリスはインド、フランスはベトナム、スペインは南米、等々、数え切れないくらいあると思うのですが、このとき植民地にされた国民は、過去の宗主国に対して、一体現在どのような感情や思いをもっているのでしょうか? やはり日本のように嫌われているのでしょうか? というのは、これらの国々では過去の宗主国の言語を今でも国を代表する公用語として使用しているので、アレッと思ったからです。 ちなみに、ここでは日本の過去の植民地政策を弁護するとか、しないとか議論するつもりはありませんので、よろしくお願いします。

  • 香港はイギリスに植民地化されていましたが、どのよう

    香港はイギリスに植民地化されていましたが、どのような占領政策だったのでしょうか? 友好的に開発に取り組んだ、または奴隷のように使っていた、などです。 またアジアで植民地化されていないのは日本ぐらいでしょうか? (日本も多少アメリカにされていますが)

  • イギリスがアジアで植民地政策をとった歴史について

    イギリスがアジアで植民地政策をとった歴史について (1)何故行ったのか? (2)どのような政策を行ったか? (3)植民地政策をとった結果、どうなったか? イギリスの歴史と共に詳しく教えてください。

  • イギリスの植民地支配から独立したアメリカは

    イギリスの植民地支配から独立したアメリカは 現在世界1といって良いほどの経済大国ですよね。 なぜアメリカは植民地支配からこのようになれたのでしょうか。 漠然とした質問ですみません。 さまざまな理由があると思います。 ご意見お聞かせください。

  • 言語と植民政策

    英語、フランス語、スペイン語は皆植民政策によって世界語になっています。 しかし、日本も植民地を作っていたんですが、日本語はどうして世界語にはならなかったですか?

  • ドイツが植民地政策に乗り出さなかった理由は?

    ポルトガル、オランダ、イギリス、フランスなどが植民地を得るのに必死だったときにドイツが植民地政策に乗り出さなかったのは何故ですか? 後で乗り出してきて「モロッコが欲しい」と言って喧嘩になって第一次世界大戦が始まった…んでしたっけ???

  • ニュージーランドの自慢は英国の植民地?

    クライストチャーチの報道を見ていて、 この町はイギリスの植民地時代の建物や言語を売り物にしている感じですが、 それってあまりに情けなくないですか? 同時に韓国なんかももうちょっとニュージーランドを見習って欲しいと思います 日本の植民地時代を懐かしみ日本から学んだ事柄や国立大学や建物、制度を素直に評価する素直な人間になってほしいものです やっぱり人間性の違いなんでしょうかそれとも植民地政策の違いでしょうか。 ニュージーランドの言語は英語なんですか? 独自の誇るべき歴史や文化はあるのでしょうか