• 締切済み

薬事法、医薬品の定義は?

ある海外のサプリを購入してましたが、ある医薬品が含有されていたということで、販売差し止めになりました。私としては非常に重宝していたのですが、医薬品か医薬部外品かの違いとは、どんな僅かな量でも検出されたらアウトなのでしょうか? それとも、含有率とかなのでしょうか?ちなみに、対象となった成分はタダラフィルです。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

サプリメントに医薬品の成分が含まれていたら、 それが微量であっても、アウトです。

関連するQ&A

  • 薬事法に詳しい方ご教示お願いします。

    医薬品として登録されている成分含む豆があります。この豆は成分分析をしていないため成分表示なしで普通の食品として販売されています。医薬品として登録されている成分を分析し含有量を表示すると薬事法に触れるので販売する企業側は成分分析結果を表示することができません。 この豆を利用したい難病の患者さんはこの豆に含まれる有効成分の含有量を把握し品質を判断したり適量の目安にしたいのです。 そこで、この豆を利用する患者さん達が集まりNPO法人を立ち上げ 有効成分含有量の分析を業者へ委託し、その結果をNPOの会員の間で共有する行為は薬事法違反になりますか?その際、『株式会社○○が販売する2012年度産の○○豆に含まれる成分の分析結果』と題して特定の企業が販売する豆の分析結果をNPO会員へ情報公開することは可能でしょうか? あと、会員以外にもNPOのホームページで公開することは可能でしょうか? これが可能であれば難病の方々は安定した品質の豆を安価で購入することが可能となり、薬の使用量が抑えられ副作用も減り、実現できれば難病の方々にとって大きな希望となります。 それと、このような薬事法について相談する際はどこに相談するとよいでしょうか? 詳しい方お手数ですがご教示お願いします。

  • 医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、

    医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、 区分1…既承認医薬部外品とその有効成分又は適用方法等が明らかに異なる医薬部外品(新医薬部外品) 区分2…既承認医薬部外品の承認内容と同一性が認められる医薬部外品 区分2-2…新指定医薬部外品 区分2-3…新範囲医薬部外品 区分3…区分1及び区分2以外の医薬部外品(添加剤として新規成分配合又は増量等) 申請予定の製品が区分2-3新範囲医薬部外品の掲げる15種類の範囲に該当しています。 しかし、有効成分は前例のあるものを活用し、添加剤は新たな成分を配合したいと考えている場合、 申請区分は2-3ではなく、区分3となるのでしょうか? あくまでも区分2-3に該当するのは、過去に2-3として承認前例のある成分内を活用した場合のみになるのでしょうか?

  • 製造品の薬事法の扱い

    すみませんが教えてください。 私のユーザーで雑貨品扱いのウエットタオルの製造販売をしています。 成分は水 エタノール PG エチルパラベン 香料です。 この成分に、医薬部外品や日本薬局法規格の原料を添加した 製品は雑貨品扱いで製造販売はできるでしょうか?

  • 薬事法と雑貨

    「雑貨」は、薬事法には関係ないでしょうか? 薬事法によれば、対象品は下記のようになりますように「歯ブラシ」の関していえば、分類は医療用具でもなく、「雑貨」になります。 しかし楽天ショップなどの歯ブラシを販売しているサイトで、優れた効果を謳っていたHPが最近、薬事法云々で削除しておりました。「歯ブラシ」で効果・効能を謳うことはできないのでしょうか。例えば、歯垢が取れるという効果は当たり前なのですが・・・。 厳密に美白になるとかいきすぎがだめなのでしょうか。 雑貨である「歯ブラシ」に薬事法は関係ないように思いますが、小売サイト運営者は知らないだけなんでしょうか。 よろしくお願いします。 薬事法の規制対象は医薬品、医薬部外品、化粧品、医療用具、動物用医薬品、動物用医薬部外品、動物用医療用具とありました。 http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM

  • 一般用医薬品として、もしくは医薬部外品として、既承認の有効成分を活用し

    一般用医薬品として、もしくは医薬部外品として、既承認の有効成分を活用し添加物を変えて製造販売承認を得たいと考えた場合、ハードル(コスト・期間など)はどのくらい変わるのでしょうか?(申請する製品にもよるとは思いますが、一般的にどうかというところです) 新規の有効成分を承認する場合は研究開発費として億単位のコストと十年以上の時間がかかるとわかっているのですが、今回ご質問をさせて頂いております場合はどのくらいになるのかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 医薬部外品と化粧品の違い

    海外からヘルスケア商品の輸入を行う際に、その商品が化粧品に分類されるのか、医薬部外品なのかの区別(境界線)がよく理解できません。両品の「効能」に関する境界線の改正が今年4月に行われたと聞いていますが、原材料の違いも当然有るのではないかと思うのです。どなたか明確な違いを教えていただけないでしょうか?また輸入者が化粧品か医薬部外品かを選択できるケースというのはありうるのでしょうか?

  • 健康ドリンク剤について

    よく「アリナミンV」や「リゲイン」などなどの類の飲み物を飲みます。 自分が覚えている範囲だと 「薬局」で売っているものは・・・医薬品 「コンビニ、キオスクなど」で売っているものは・・・医薬部外品 ・・・となっていたような気がしましたが・・。 先日みたら、どちらも「医薬部外品」 (1)それはなぜでしょうか?? (2)また「医薬品」と「医薬部外品」との違いはなんでしょうか? 販売上の面なのか? 中身の成分が多少違うのか?? (1)(2)共に知りたいと思います! どなたか教えていただけますか?宜しくお願いいたします!!!

  • 医薬品の販売規制について

    医薬品の販売規制について質問があります。 海外の接着剤を国内で販売しようとしていますが、販売規制により、成分の表示が義務付けられております。成分表示をしたときに、認可というものが必要になると思いますが、この点に関して、どこに問い合わせればいのでしょうか。

  • 日本薬局方の消毒用エタノールと指定医薬部外品の消毒用エタノールの違い

    日本薬局方の「消毒用エタノール」と指定医薬部外品の「消毒用エタノール」の違いを教えてください。 日本薬局方の「消毒用エタノール」は当然薬局方に基づいた医薬品と理解でき、薬局、薬店など医薬品一般販売業(現 店舗販売業)の許可のある店のみで販売できると理解できます。指定医薬部外品の「消毒用エタノール」は製品の規格は全く日本薬局方の「消毒用エタノール」と同じです。インターネット上では医薬部外品なので「医薬品一般販売業」の許可のない店舗でも販売できると書いてあります。では、店舗販売業の許可のないスーパー、コンビニなど一般の店で雑貨として販売できるのでしょうか。他に製造法とかに違いがあるのでしょうか。どのような違いがあるのか教えてください。

  • ビタミンCは医薬品とサプリでは効能は違いますか?

      こんばんは。  タイトルの通りですが、医薬品だとアスコルビン酸が主成分ですが、サプリの場合はローズヒップなどから造られています。  同じ量のビタミンCを摂取した場合の効能は異なるのでしょうか?  ちなみに、私はサプリをいつも飲んでいます。風邪気味の時には多く飲むようにしています。  気長に回答をお待ちしています。

専門家に質問してみよう