• 締切済み

薬事法に詳しい方ご教示お願いします。

医薬品として登録されている成分含む豆があります。この豆は成分分析をしていないため成分表示なしで普通の食品として販売されています。医薬品として登録されている成分を分析し含有量を表示すると薬事法に触れるので販売する企業側は成分分析結果を表示することができません。 この豆を利用したい難病の患者さんはこの豆に含まれる有効成分の含有量を把握し品質を判断したり適量の目安にしたいのです。 そこで、この豆を利用する患者さん達が集まりNPO法人を立ち上げ 有効成分含有量の分析を業者へ委託し、その結果をNPOの会員の間で共有する行為は薬事法違反になりますか?その際、『株式会社○○が販売する2012年度産の○○豆に含まれる成分の分析結果』と題して特定の企業が販売する豆の分析結果をNPO会員へ情報公開することは可能でしょうか? あと、会員以外にもNPOのホームページで公開することは可能でしょうか? これが可能であれば難病の方々は安定した品質の豆を安価で購入することが可能となり、薬の使用量が抑えられ副作用も減り、実現できれば難病の方々にとって大きな希望となります。 それと、このような薬事法について相談する際はどこに相談するとよいでしょうか? 詳しい方お手数ですがご教示お願いします。

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

成分分析をしてその結果を公表するだけなら、法的問題はありません。 ただし効能を書いたらだめです。 あと販売者がリンクを貼ったりしたらややこしいことになるかもしれません。

uzu567
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。医薬品登録されている成分でも含有量の分析結果の公表だけなら問題ないのですね! NPOであれば問題なしでも、販売企業が医薬品登録されている成分の含有量の分析結果を公表する場合は問題になるのでしょうか? 販売企業でも効能を書かない限りは分析結果を公表できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 薬事法に詳しい方ご教示お願いします。

    薬事法に詳しい方ご教示お願いします。 私はとある薬効成分を含む食品をネットショップで販売しようと準備を進めています。 この食品に含有されている薬効成分はある特定の難病の症状を抑えることが可能な成分です。利用者は主にこの難病の方々になります。 HPには薬効などは表記できないので含有成分のみの表記であくまで食品として販売します。 利用者の声を掲示板に投稿できるようなページを加える予定ですが、投稿者の難病の方が、当HPで販売する食品を購入し使用して『この食品を摂取し病気の症状を抑えられ快適な日々を過ごしています。とても効果があり驚きです!』のような表現で投稿した場合薬事法上問題あるのでしょうか? HPを運営する当社は投稿ページを用意するだけですが、利用者が投稿した内容の責任も当社にあるのでしょうか? 詳しい方ご教示よろしくお願いします。

  • 薬事法、医薬品の定義は?

    ある海外のサプリを購入してましたが、ある医薬品が含有されていたということで、販売差し止めになりました。私としては非常に重宝していたのですが、医薬品か医薬部外品かの違いとは、どんな僅かな量でも検出されたらアウトなのでしょうか? それとも、含有率とかなのでしょうか?ちなみに、対象となった成分はタダラフィルです。

  • 薬事法の広告規制について

    よく分かっていないのですが、雑貨などを 販売する時、薬事法は関係あるのでしょうか? 薬事法の目的は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び 医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために 必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する 措置を講ずるとあります。 現状の分類が雑貨であれば、効果効能を謳うことは 問題ないのでしょうか。

  • 薬事法について

    私は個人輸入代行のネットショップを作る予定をしていますが、まだまだ勉強不足です。誰かそのすぐれた知識を分けて下さい。 薬事法についていろいろ見てみましたが、いまいちはっきり分かりません。 海外から輸入したものを他者に売ったりした場合、68条により処罰される事は知っていますが、そのほか以下の3つの問題に答えてください。 (1)個人輸入代行として他者に売る場合、外国から直接お客へ発送し、量は一定で大袈裟な宣伝文句を使わなければ大丈夫ですか?また具体的にどれくらい宣伝して良いのですか? (2)健康食品などの個人輸入代行サイトを見ていると薬事法により商品名を表示してない店から、堂々と成分、効果、効能まで表示している店もあります。私の見ている限り、連絡先住所が日本になっているネットショップは薬事法を明記し、商品名を表示してない店ですが、住所がアメリカになっている店は堂々と売っているようです。住所がアメリカの場合66~68条に関係なく堂々と売って良いのですか?また商品が一万円を越えた場合関税の対象になるのは知っていますが、消費税などはどうなるのでしょうか? (3)ネットショップは開業届を提出し訪問販売法の表示をページにすれば直ぐに個人輸入代行で商品を売ることができるのですか? 以上この3つの質問に答えてくれる方、宜しくお願いします。

  • 薬事法違反で「医薬品的な用法用量or形状」の事例について 

    健康食品などの販売をする上で、商品が法律上、医薬品と判断されてしまうと薬事法違反になると思います。そしてその「医薬品と判断される」ための要素は以下の4つだと知りました。(いわゆる46通知) 1.「成分本質(原材料)」 2.「医薬品的な効果効能の標榜」 3.「医薬品的な用法用量の標榜」 4.「医薬品的な形状の使用」 このうち、2.は事例も多く、最も違反の多い所だと思いますが、 3.と4.の点が原因で摘発等された事例がありましたらURLと共に教えていただけると幸いです。 現時点で、探しても見つからないので、実際に摘発事例はほとんどない、又は今のところ皆無なのかなと思っています・・・

  • 全粒粉について

    ホームベーカリー購入。 とりあえず、取り説通りの普通の小麦粉で作成。 結果大成功。 今度は、本来の購入目的の、全粒粉で作りたいのですが。 近くのスーパーには置いてないのです。 ネットショップでありましたが、オークラ、CUOCAなど。 しかし、肝心の全粒粉の成分(食物繊維含有量)がわかりません。 製品により繊維含有量が異なると思いますが、 ネット販売は、なぜ成分表示しないのでしょうか? 現物には、袋に表示してあると思いますが? 色々なネット販売の全粒粉製品を見ましたが、 成分表示はありません? 購入前に、問い合わせるしかないのでしょうか?

  • 食用油とそうでない油の違いは?

    食用油とそうでない油の違いは何だろうと思い、調べています。 随分前の話ですが、違法香料に関して、ヒマシ油が使用できないという話がありましたよね。それは薬事法上「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)」に該当するため、という理解でよいのでしょうか。 また、薬事法以外にも、食品として取り扱いができない制限などがあるのでしょうか。 極端な話をすると、例えば海外から日本で市販されたことの無い油を輸入して食用として販売する場合、薬事法で医薬品としてリストに載っていなければ、販売可能ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医薬品を「副作用はありません」といって売っていいの?

    あるネットショップ(薬店)で売っている漢方薬で、それは医薬品なのですが、さまざまな成分により副作用やアレルギーを抑えるようになっているため、副作用は考えられません、とか銘打って売っているんですがこれは薬事法違反ではないでしょうか? 副作用のない薬などないはずで、その説明責任を果たさずに医薬品を販売することは薬剤師として問題あると思うのですが・・・?

  • クリニックで売られているクリームやサプリ(薬事法等

    ときどき、皮膚科や内科クリニックなどでオリジナルのローションやサプリが売られています。 ドラッグストアで売られているものと違って、成分表示がまったくないものもあり、先生に訪ねても安全なものだけ使っているけど何が入っているかはいえないと言われます。 また、クリニックのホームページでそれを通販で売っているものも見かけます。ホームページをみますと、医療法人ではなくてクリニックの先生が社長の株式会社で販売する形になっています。効果効能をはっきりとうたっていますし、ほかのサプリメーカーが遠回しな表現を使っているのと比べると、びっくりするほどストレートな表現が使われています。 これって薬事法違反ではないかと思ったのですが、医師が関係している場合には、何か特別な法律などあって許されているのでしょうか。先日、アトピー用のクリームとして皮膚科で売られていたものに実はステロイドが入っていたということで皮膚科の違法行為が疑われる旨のニュースがありましたが、そもそも成分秘密のクリームを売っている時点で薬事法違反だったのではないかと思った次第です。仮に薬事法違反として、なぜこういったことがあまり取り締まりを受けていないのでしょうか。 ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 薬事法違反? 返品商品の再生

    化粧品メーカーに勤務しています。(別のメーカーからの転職です) スーパーマーケットやドラッグストアで売られている商品を製造販売している会社です。 実はこの会社、販売店から返品されてきた商品を、汚れていないかどうかをチェックして、ダンボール箱だけ新しくして再出荷しています。 (さすがに、ロットナンバーの打ち直しまではしていません。) それらはまったくの正規品扱いで販売していて、販売店や卸店へ「返品商品の手直し品」であることは絶対の秘密事項になっています。 化粧品だけではなく、医薬部外品もあります。 これは薬事法違反ではないでしょうか? 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ※私自身の認識では、製品の出荷合否判定には当然 内容物の確認も必要で、特に医薬部外品であれば薬効成分の定量試験も必要だったと思うのです。 店頭で1年以上置かれ、紫外線ダメージや熱ダメージを受けたものを内容物の確認もせずに外観検査だけで出荷していいものでしょうか? 営業の先輩社員は「返品商品のロットNoを確認して、3年以上前に生産したものは再生していない」と言うのですが、生産現場で数千本も1個づつ確認できるとも思えません。 「今まで問題になっていない」とも言いますが、人命に至っていないだけで異臭やカブレなどはおきているのだと想像します。 また、仮に薬事法違反でないとしても・・・ 返品商品を正規品としてメーカー出荷することは、それを売ってくれている販売店の方々&それを使ってくれている消費者の方々への裏切り行為ではないでしょうか? 会社に見切りをつけるべきかどうかも悩んでいますので、ぜひともいろいろな皆様の回答、ご意見をお願いします。