• ベストアンサー

医薬品を「副作用はありません」といって売っていいの?

あるネットショップ(薬店)で売っている漢方薬で、それは医薬品なのですが、さまざまな成分により副作用やアレルギーを抑えるようになっているため、副作用は考えられません、とか銘打って売っているんですがこれは薬事法違反ではないでしょうか? 副作用のない薬などないはずで、その説明責任を果たさずに医薬品を販売することは薬剤師として問題あると思うのですが・・・?

  • 医療
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.1

その通りです。 ボクには薬の作用の生化学的メカが分かって居ますが ここでは割愛(質問者サマも理解されて居られる様だ し)。 漢方でも忍法でも副作用の無い薬はあり得ず。 漢方だと何と無く良さそう..と思う一般人の無知と 心理に漬け込んだ騙しです。 但し、薬として効果の無い「薬」は別。それなら副作 用は無いですね。薬だと思っていたのは、実はタダの 蒟蒻粉を固めたモノだった...これなら。

その他の回答 (5)

回答No.6

ネットショップですよね? >薬剤師として問題あると思うのですが・・・? そのネットショップに本当に薬剤師が居るかどうか、 疑問です。 もし、居て、このような表現を許しているのならば、 悪徳薬剤師ですね。 どちらにしても、ネットという物は信頼性に問題がある事は よくご存じと思います。 最悪、ただの粉を充填して販売しても検挙するのは、 現実のショップに比べれば、大変ですよね。 医薬品を購入しようとお考えで有れば、信頼できるショップ (ネットであれ、現実の薬局であれ)をお選び下さい。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.5

>副作用は考えられません、 考えられないが、万が一でたら不幸でしたって事ではないでしょうか。 微妙な表現ですね。「まったく出ない」とは言っていない、と言い訳出来そうです。 漢方薬として売られているなら添付文書には副作用が書かれているはず。 消費者の目を欺こうという意図が見え見えですね。 プラセボでさえ副作用はあります。 そんな物には手を出さないことです。

回答No.4

実際にうたい文句を見たわけでないので想像ですが、医薬品であったとすれば効能効果を謳う事は可能ですよね。 で、その付随説明として(他の薬と比較して)副作用が少ないという程度であれば問題ないと思います。 しかし質問文にあるように副作用はないと言い切っている事は問題ですね。なにか副作用が起こったとき必ず問題になる事でしょう。 また、よくあるネットのインチキ商品の場合そもそも医薬品でない場合があります。あれこれ上手い事書いて騙そうとしますが、もし薬効が謳ってあれば薬事法違反となりますが実際はきわどい表現でかわしているのが現状でしょう。 というのも、副作用がないというのが後者の手口によくみられるものですから…。それに漢方薬の成分である生薬は食品としても流通してますから線引きが微妙ですしね(例:甘味料としての甘草など) 出来ればそのURLでも晒してもらいたいですね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 前の方々&質問者さんのおっしゃる通りです。 >まざまな成分により副作用やアレルギーを抑えるようになっているため、副作用は考えられません 大体そんな事ができるなら医者は要りません。 それが出来ないから、医者が状況や症状に応じて処方してるのです。 ついでに >コンニャク粉を固めた・・・水をすって膨らむ上に消化管内に長期滞在すると石のようになるので消化管(特に胃)閉塞の危険があります。 おっしゃる通り副作用のない薬は存在しません。 副作用は主作用?と対比で論じられる物です。 No1 さんの例え話は副作用がないなら主作用もないという事でしょう。 いずれにせよ通報物ですので保健所、もしくは厚労省にメールかURLを教えてあげましょう。

回答No.2

蒟蒻粉を固めたモノだった→蒟蒻アレルギーの人には危険 外からはいるものは全て”異物”です、それによる反応を起こす事は常に考えられます。(あり得ます) 漢方薬は立派な薬で、使用法(人)を間違えば必ず副作用は出ます。

関連するQ&A

  • 副作用が無い医薬品はあるのですか

    医薬品は主作用、副作用両方を必ず併せ持つと思っておりました。現在、漢方薬も医療用医薬品として多数認可されておりますが、副作用の無い漢方というのはあるのでしょうか?全く漢方薬に明るくない為分かりません。何方か教えて下さい。 一例ですが、西洋系の医薬品はどこかをブロックする為に、それが為にそれによる副作用と言うのは分かっています。わかり易いのは「抗ヒスタミン剤」ですね。 漢方薬は即効性は無いものの体質を少しずつ改善していく物と認識しています。 ですが、薬ですからなんらかの副反応があると思うのですが,,,,,,実際のところどうなのでしょうか?

  • 医薬品の通信販売について

    医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか?

  • 処方されたクスリは医薬品でない!

    処方されたクスリは薬剤であるが,薬事法上の「医薬品」ではないそうですが,その根拠はどこにあるのでしょうか?判例などがありましたら教えてください.

  • 薬剤師ではない人が医薬品について、例えば○○は○○に効きますよ等の間違

    薬剤師ではない人が医薬品について、例えば○○は○○に効きますよ等の間違った知識を教えてしまった場合薬事法違反になりますか?

  • 医師が診療所で第一類医薬品を販売できますでしょうか

    第一類医薬品は薬剤師のみ販売ができますが、医師が診療所で販売(処方箋薬でないので処方という言葉は使いませんが)出来ますでしょうか?医師法第22条の例外規定および薬剤師法第19条を見ると販売できるような気がしますが、処方箋薬でないのでそれが適応されるのか不明です。販売したいのはダイレクトOTCの薬で、医療用医薬品に同等のものはありません。薬事法・医師法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 医薬品の規制緩和

    政府の規制改革の一つに「安全上特に問題がないとの結論に至った医薬品全てについて薬局・薬店以外でも販売できるようにする」というのがあります。 このことについて、皆さんの意見をお聞きしたいのですが… 一般の方また薬剤師などの医療従事者、賛成、反対 色んな見方があると思います。 ぜひお聞きしたいので、お願いします。なんでもいいです。 私は個人的には反対です。私は消費者の利便性よりも 安全性を考えた方がいいと思うからです。 ニュースでも一般用医薬品による副作用の症例などが放送されているのを見ます。 薬剤師は現在薬局などで、一般医薬品販売に関しては あまり必要とされてないからいいじゃないか。という意見があります。その通りだと思います。 しかし、薬剤師からの情報提供などによりこのような被害防止または軽減し得た事例があることも確かです。 また、安全安全といっても絶対ということがない限り 一般小売店で販売すべきではないと思うのです。 かといって、現在の薬局のままではいけないと思います。 夜間もやっている薬局があってもいいと思うし、服薬指導についてももう少しなんとかならないものかと思います。 服薬指導についてはうっとうしがる患者さんや、「この薬いつも使ってるから・・・」という患者さんもいらっしゃって、なかなか難しいようです。 この問題について、私には難しく皆さんはどうお考えか お聞きしたいです。文章が長くなってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 医薬品を個人から買い取ってくれるところは?

    花粉の時期に備え、 一般的な薬店で販売されている点鼻薬を大量に購入していたのですが、 病院で処方してもらった薬に変えたため余ってしまいました。 そこで、個人でも医薬品を買い取ってくれるようなところを探しています。 ご存じありませんか?

  • 医薬分業についての質問

    来週の月曜日に医薬分業に関する発表を行います。発表の質をより上げるために薬剤師の方の意見を聞かせてください。薬剤師でない方の意見もお待ちしております。 (1)医薬分業の長所・短所。 (2)今後の医薬分業はどうなっていくと思うか。 (3)医薬分業のシステム(実際の現場でどう作用しているか)。 (4)現在医薬分業は普及しているか。 私の調べでは (1)長所: 医師が診療に専念し、薬剤師が調剤することにより、薬の使用がより安全になる。処方せんにより、薬の処方内容が明らかになる。複数の医療機関で処方された薬を、かかりつけの薬局で調剤してもらい、飲んでいる薬の履歴書ともいえる薬歴をつくり、それぞれの薬の相互作用や副作用等のクスリの管理をしてもらえる。 短所:薬の値段が上がる。 (2)医薬分業の推進にともない調剤過誤の発生件数の増加が予想される。 (3)調剤薬局で薬剤師がいることによって、患者の病気や症状に合った適切な説明や指導を行うことができる。 (4)普及している。 という感じになりました。調べた中でも(3)に関しては突っ込まれそうな答えだと自分で思いました。病院で薬剤師がやれば医薬分業にする必要はないですよね。 意見・訂正等よろしくお願いします。

  • 薬剤師による管理を必要としない医薬品とは?

    卸で勤務する薬剤師です。 改正薬事法における 『薬剤師による管理を必要としない医薬品』ってどんなも医薬品があるのでしょうか? いくら調べてもわかりません。 どなたかご存知の方いませんか? 宜しくお願いいたします。 ○薬事法の一部を改正する法律(抄) (平成十八年六月十四日) (法律第六十九号) 第三十五条 2 卸売販売業者が、薬剤師による管理を必要としない医薬品として厚生労働省令で定めるもののみを販売又は授与する場合には、前項の規定にかかわらず、その営業所を管理する者(以下「営業所管理者」という。)は、薬剤師又は薬剤師以外の者であつて当該医薬品の品目に応じて厚生労働省令で定めるものでなければならない。

  • 薬も売っているディスカウントストアーに行ったら薬剤師不在のため医薬品の販売はできないと

    薬も買うものがあったので、薬も売っているディスカウントストアーに行ったところ、医薬品コーナーがカーテンで閉められていて、「薬剤師が不在につき、医薬品の販売をしていません」みたいな掲示がでいました。 これは、どういうことでしょうか。私が欲しいのは、ボラギノールAのチューブ入りのなのですが、ここは安いので来たのに買えませんでした。しかも、こういう店は、アルバイトが中心に働いているので、満足のいく答えがなかったのです。薬剤師さんが、風邪とかで休まれただけでも、医薬品になっている薬は買えないのですか。欲しい薬は分かっているし、何度も使っているので、自分で責任を持つというのにだめでした。どういうことなのでしょうか。

専門家に質問してみよう