• ベストアンサー

正常財と下級財の価格が上昇したとき

正常財の価格が上昇すると、なぜ、需要が減少するのですか? また、下級財の価格が上昇するとなぜ需要が減少するのですか? 正常財の方は一般的に考えて納得できるのですが、下級財の方がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>正常財の価格が上昇すると、なぜ、需要が減少するのですか? ミクロ経済学勉強しているのでしょう!教科書のスルツキーの分解というところを復習してください。価格上昇の需要に与える効果を代替効果と所得効果に分解するところです。簡単に言うと、正常財の場合は、どちらの効果もマイナスだからです。 >また、下級財の価格が上昇するとなぜ需要が減少するのですか? いいえ、下級財の場合は、代替効果はマイナスですが、所得効果はプラスなので、代替効果のほうが大きければ、たしかに需要は減少しますが、所得効果のほうが大きければ、需要が増加するという逆説的結果が生じます。後者のような事態が起こることをギッフェン・パラドックス(あるいはそうしたパラドックスが生じるような下級財をギッフェン財)といいます。したがって下級財の場合は需要が減少する場合と増加する場合の2つのケースがあるのです。 最近、同様の質問に回答したのですが(↓)、この質問者は分かっているのか分かっていないのか、放置されたままです。あなたもよく考えてみてください。   http://okwave.jp/qa/q7941967.html 分からなかったら、さらに質問するようにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済学の正常、劣等財に関してです。

    放送大学の授業で財政学です話していたのですが、正常、劣等財に課税した時の話です 正常財に課税した場合、所得、代替効果共に課税した事による価格の上昇でどちらもマイナス効果と言っていました。これは価格の上昇により需要が減少すると言う意味で分ります(単純な説明すぎるかもしれませんが) 劣等財ですが、課税した場合、所得効果はプラス、代替効果はマイナスと言っていました。 ここで疑問なのですが、代替効果がマイナスというのは課税による価格の上昇により正常財に対して代替の魅力が薄れるからマイナスというのは分るのですが、所得効果がプラスというのは、これは正常財への課税と比較した場合にそれでも課税した正常財より価格が安いから所得効果がプラスという意味なのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 経済学の正常、劣等財に関してです。

    放送大学の授業で財政学です話していたのですが、正常、劣等財に課税した時の話です 正常財に課税した場合、所得、代替効果共に課税した事による価格の上昇でどちらもマイナス効果と言っていました。これは価格の上昇により需要が減少すると言う意味で分ります(単純な説明すぎるかもしれませんが) 劣等財ですが、課税した場合、所得効果はプラス、代替効果はマイナスと言っていました。 ここで疑問なのですが、 1、代替効果がマイナスというのは課税による価格の上昇により正常財に対して代替の魅力が薄れるからマイナス。 2、所得効果がプラスというのは、これは正常財への課税と比較した場合にそれでも課税した正常財より価格が安いから所得効果がプラスという意味なのでしょうか。それとも正常・劣等両財への課税で正常財の価格が高くなり、課税されても劣等財の価格の方が正常財に比べて相対的に安いので需要が増えるので所得効果が生じるという意味なのでしょうか。 1,2の解釈で合っているのか、間違っている部分を教えてください、お願いいたします。 とここまで書いて思ったのですが、結局正常・劣等両財への課税後も同じように課税されるなら、結局課税前と課税後も両者の代替・所得効果のプラスマイナス効果は変わらないと言う、ミクロ経済の教科書に書いてある、課税前の正常・劣等財のそれぞれの代替・所得効果と変わらないと言う事なのでしょうか、もしかしたら。いかがでしょうか。お願いします。 教えてください、お願いします。

  • 石油の需要曲線が弾力的である時の石油価格下落

    短期的に見ると、石油価格の変化は非弾力的であります。 なぜなら、それに替わる代替品の設備を整えるのに時間がかかるから。石油が高くなっても代替品でまかなえないから。 よって価格が上昇しても需要量の変化はあまりありません。 しかし、長期的に見ると、石油に代わるエネルギー(太陽光、水力等)が設備され、価格は弾力的になります。(つまり、価格が上昇すると需要量が急激に下がる。) ここで、質問なのです。 石油価格が高騰した場合、需要量が大幅に減少するのは納得できます。なぜな代替品があるので高い石油を使ってまでエネルギーを生産する必要がないから。(他でまかなえるから。)  ところで、価格が減少した場合はどうでしょう? 価格が減少した場合、グラフによると需要は大幅に増えますよね? しかし、現実に考えると、石油の需要曲線が弾力的にであるということは、すでに代替品(太陽光、風力等)が設備されているということ。仮に石油価格が下落しても、果たして石油の需要は増えるのでしょうか? 私が思うに、代替品があるのだから、石油価格が減少したとしても需要は増えないのではないかと思うのですが?? グラフから言うと需要が大幅に増えるということになりますが、なぜ増えるのでしょうか? 例を用いて回答していただけたらと思います。

  • 今年のメモリ価格上昇について

     数ヶ月前からメモリ価格が上昇していますが、理由はどの辺りにあるのでしょうか。(円安?メーカーの生産調整?需要のひっ迫?)今後メモり価格はどのように動くのでしょうか。(横ばい?年末にかけて上昇?)そろそろ自作しようと考えているので心配です。回答頂ければ幸いです。

  • どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか?

    どうして利子率が下落すると、債権価格が上昇するんですか? 現在経済学を勉強しはじめたのですが、テキストを読んでいて分からない部分があります。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 テキストに、 現実の利子率が下落すると、債権価格が上昇し、債権価格が割高となり、 今後値下がりの恐れが出てくるので、債権需要を減らして、 代わりに、価格の安定している貨幣を持とうとする結果、貨幣需要が増加する。 と書いてあります。 なんで上のような流れになるのですか? よろしくお願いします><

  • 「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われま

    一般的に「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われますが、これは債券価格が下落した結果、実質金利が上昇することを言っているとの理解で正しいでしょうか。 仮にこの理解が正しい場合は、先の説明だと因果関係が逆になってしまいます。 それなのに何故一般的に金利上昇ありきで語られるのでしょうか?

  • 下級財・上級財について

    経済学の勉強をしているのですが、 問題集の解説に納得できません。 所得の増加に伴い消費が増える財を上級財、消費が減る財を下級材と呼ぶ。 とあります。 上級財については納得できるのですが、下級財が所得の増加に伴い消費が減るということが納得できません。下級財の消費量は特段変わらないのではないかと思いました。 そういうものだと覚えるしかないのでしょうか。

  • 住宅価格は上昇してますか?

    不動産価格は上昇しているようですが、当然にマンションや住宅価格も急上昇しているのでしょうか? それとも、不動産だけに比べればまだ上昇は見られないのでしょうか? 住宅、不動産関連にお勤めの方など詳しい方、回答お願いします。

  • 需要供給曲線について

    はじめまして、一般教養で経済学をとったのですが、 どうも回答の書き方がわからなくて。皆さんのお力をお貸しください。 需要が増加すれば価格は上昇する、価格が上昇すれば需要は減少する。この命題について需要・供給曲線を用いて説明せよ。 という問題をどう回答したらよいのかがわからないのです。具体的な回答とそのポイントをお教えいただけますでしょうか?お願いいいたします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。