• 締切済み

もしあなたが死んだら。

noname#175838の回答

noname#175838
noname#175838
回答No.12

もしあなたが死んだら、妻(や夫)に新しい配偶者を見つけて欲しいですか? >遺された人の想いのままに。遺された人の人生において必要な相手なら構わない。 また、妻(や夫)に、自分のことを頻繁に思い出してほしいですか? >思い出すことが遺された人に必要な事ならば いくらでも思い出せばよい。思い出したくないならそれでよい。 新たに恋人などができたら、あなたはどう思いますか? >どうとも思わない。ただ新しい恋人が自分より少しでも お人柄のよい方なら安心できるのかな。 囚われていると思うのはあなたの主観であります。 人生には無駄な事はなく 一見遠回りに思われる事であってもそれが他者からは囚われているように見えても 無駄な事ではありません。 苦しい時 苦しんでいる人を目にした時 逃げたくなったり 見たくないと思ったりもしますが それもまた人生には当たり前に用意された1ページにすぎません。 家族の誰かが苦しんでいる時こそ 皆が一体となって励まし合い乗り越えていく事が1番よい形でしょうか。 人が死ぬのは世の常です。生きてる人間は逝った人との別れを経験しながら 生きる事を学ぶものです。 これもまた勉強です。そう考えれば、それを知っている人間は 他者から囚われているように見えていても 心の中身が前向きであるので、生き方が違ってきます。 生きていれば不幸な事は付き物で それを消化するエネルギーは多大な量ではあるが 上手くかみ砕いて飲み込める人も沢山います。

753
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人生で無駄な物はないですね。しかし、ただ一つ無駄になるケースもあると思います。それは本人が無駄だと思う場合。経験を活かす気がない場合です。人生80年のうちの60年を塞ぎこんで過ごし、かつ本人がその期間は無駄だったと思い、活かす気もなかったとしたら、それは無駄だと思います。そう考えると、活かせる経験を活かせず無駄になる時間というのは結構あるのではないかと思えてきました。

関連するQ&A

  • 夫や恋人か、子どもか・・どちらを選びますか?

    今独身ですが長く付き合っている恋人はいます。 最近ふと思うことがあるので質問してみる事にしました。 恋人や配偶者(身体と心で分かり合える異性)がいない人生と子ども(一応自分の子どもとして)がいない人生を比べるとどちらが寂しいものなのでしょうね?あるいは両者がもたらしてくれる豊かさの違いってどんなものなんでしょう?子どもはいずれ独立し配偶者と心を通わせていく気もするし・・一方恋人や夫は所詮他人ということもあるし・・ どちらも愛する事においては同じでしょうが質が違いますよね。皆さんがどちらか一方しか手に入れられないとしたらどちらを選びますか? バカな質問と思いますが何となく思うことがあるので何でもいいのでご意見宜しくお願いします。いろいろな事情でお子さんがいらっしゃらない方には大変失礼な質問でお許しください。

  • お葬式の常識?について。。。

    こんにちは。 まだ「教えて!Goo」初心者なので失礼があったらすみません。 今回、お葬式のことについて質問させて頂きます。 自分の配偶者(夫又は妻)の兄弟・姉妹(義兄弟・義姉妹)の配偶者(義兄弟・義姉妹の夫又は妻)の祖父母のお葬式に一般的に行くものなのでしょうか? 私たち夫婦は面識もなければ、名前すら知らないのですが義両親が行くのが常識と言っております。 今までそんな事を聞いたことが無く、自分の親族、親戚等のお葬式の際に面識がない兄弟や親戚の配偶者の兄弟、姉妹が来たことは一度もありません。 行くつもりはなかったので常識と言われ少々困惑しております。 面識のない者達があまり大勢で行っても先方にご迷惑になるかとも思いますし・・・ また、もし行くとして、いくらぐらい包めばよいのでしょう。 回答をお願いいたします。

  • 久しぶりに会う恋人(配偶者)に期待すること

    もしあなたが単身赴任をしていて、恋人や配偶者に二~三ヶ月に一度しか会えないとしたら: 久しぶりに会った時に、(夫・妻あるいは彼・彼女が)こんな風だったら嬉しいなぁ。。。というのを教えてください。 綺麗になっている。 痩せている。 家がきちんと片付いている。 お料理をたくさんつくってくれる、などなど。

  • この妻の行為は世間では正当?

    とある夫婦のことです。 妻から10年間、言葉による精神的虐待を受け続け、別居して8か月の夫に30歳以上離れた恋人ができました。 夫は63歳、肉体関係はありません。 夫のアパートに恋人(30歳)が出入りしていたところを(同棲はしてない)、妻が興信所を使って写真を撮り、夫の恋人の両親に「残念ながら、あなたの娘さんは一生愛人です。慰謝料を請求します。」と、手紙を送りました。恋人の母親は、心臓が弱いため、その場で卒倒してしまいました。 夫は、必死で、「恋人の両親は関係ない、母親が心臓が弱く、倒れたから手紙を送らないで下さい。」と懇願しているにも関わらず、妻は何度も恋人の両親に手紙を送りました。 妻のしていることは法的には訴えるのは難しそうですが、この妻の行為は、もし、離婚裁判となった時、一般的に裁判官はどのように思われるのでしょうか。 皆様は、この妻のした行為を、正当なことだと思われますか? (妻の離婚したくない理由は、夫にかけている複数の保険です。夫は一度癌になっています。夫は生活も苦しく、食事もまともにとれていない状態です。生活保護も、断られました。) 皆様、私見で構いません。どうか、ご意見よろしくお願いいたします

  • QNo.2511104を踏まえて感じたこと 堕胎について

    皆々様の感性はとても素敵で質問してよかったと思います。 そこでひとつお伺いしたいのですが、浮気相手との間に子供が出来たとき、配偶者/恋人としては知っておきたいですか?知らない方が良いですか? またその状況において子供が出来たのにその後の人生の伴侶を浮気相手ではなく配偶者/恋人と過ごすことを決断した時、前向きに考え将来幸せな家庭を築いて良いのでしょうか?それとも連絡はなくてもどこかで自分の決断により苦労をしている人が存在する事を悔い「永遠に続いてほしい程の至福の時間」を得ることを諦めるほうがいいのでしょうか? 度重なる質問ですがよろしくお願いします。

  • 自分の彼氏を「旦那」、妻(彼女)を「嫁」 …??

    関西の方はなぜ自分の恋人(彼氏)を「旦那」 妻や彼女を「嫁」と言うことが多いのでしょう? よく見かけるのが恋人を彼氏彼女と言ったり、妻というのは 気恥ずかしいというものが多いのですが、 その文字通りの存在のことをそう呼ぶのがなぜ気恥ずかしいのか全然分かりません。 私からすると10代~30代くらいでまだどう考えても若い世代の人が 所帯じみた言い方して、酷い!ダサすぎる!! と思ってしまいました(本音スミマセン…) しかも最初の頃など額面通りに受け取って、彼のことを旦那というのに対して 『学生結婚かぁ、すごいなー』 などと思っており後に大笑いされた記憶が^^; そこで、 なぜ恋人を彼氏彼女、配偶者を妻や夫などと呼ぶのが気恥ずかしいのですか? どうぞ気楽にお答えください。

  • 『もう一度君に、プロポーズ』

    毎週金曜日夜10時から放送されてるドラマですが ・・・いま、このドラマにハマッています。 http://www.tbs.co.jp/propose2012/ 結婚して4年・・・子供はいないけど幸せに暮らしていた夫婦。 ある日、妻がくも膜下出血で倒れ、一命はとりとめたものの 5年間の記憶がすべて失われてしまいます。 結婚生活の思い出どころか、夫の顔を見て『誰ですか?』という 状態になってしまいました。 そんな夫婦がどうなっていくか・・・すごく見応えあるドラマです。 そこで、みなさんに質問です。 もし、あなたの配偶者(もしくは恋人)が突然倒れ、あなたとの記憶が すべて失われてしまったとしたら・・・あなたはどうしますか? 記憶が戻ることを信じて、時間をかけて付き合っていきますか? それとも、相手と別れて、新しい人生を歩み始めますか? あくまでもアンケートですので、医学的にどうだとか難しくお考えに ならなくてけっこうです(^^; 「もしも・・・」の話として、みなさんならどうするかを教えてください。

  • 法定外相続関連

    配偶者と子どもが法定相続人であるぐらいしか分からないのですがお教えください。 1・夫死亡。遺産1千万。遺言なし。(妻500。子ども500)と思いますが以下が分かりません。 2・夫死亡。配偶者もなし。夫と配偶者の両親もなし。子ども一人だけ。(子どもが1千万?)それとも 子ども以外に従妹(2人として)などにも配分が必要かどうか? 或は配偶者だけが残り、子どもや両親等もいない場合は、配偶者100%相続? 3.要するに法定相続人(配偶者と子どもだけと思っているのですがこれも正しいかどうか?)以外への配分が必要なのか知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。

  • 青色申告専従者と、扶養について質問です

    いくつかの質問投稿を見て、理解できたこともあるのですが、他にもわからないことなどあったので、質問させて下さい。 私の父が自営業をしていて、来年度から白色から青色申告に変えます。 私は一昨年から父の仕事の手伝い(専従者) をしています。 私の夫は別会社のサラリーマンで、専従者になる前は夫の扶養に入っていたのを、白色申告の専従者に入ったことで、配偶者控除は外れました。 専従者になってからも、給与を私は一切もらっていません。所得0ということです。 まず一つ目の質問なんですが、  1.白色申告の時に専従者控除に入ると配偶者控除はできませんよね? では青色申告の専従者になった場合、私の収入が0でも、やっぱり夫の配偶者控除は受けられませんか? ※どこかで、青色申告専従者で給与を貰ってなければ配偶者控除受けれると見たことがある気がして・・・ 次の質問です。 私は今夫の社会保険に扶養として入っています。夫の会社は協会健保です。  2.協会健保ということは、もし私が専従者給与をもらうとしたら、私の収入が130万を超えると、夫の社会保険の扶養から外れるということで、間違いないでしょうか?  3.夫の社会保険から外れるのは、2の質問に書いたことの他に、通常パート等で妻の出勤日数や、時間が長ければ、例え給与が少なくても、妻の勤める会社が社会保険を付けるか、国保に自分で入らなければいけないと言う風にきいたのですが。 だとしたら、青色申告専従者で無収入の私も、日数や時間が基準を超えれば、やっぱり夫の社会保険を外れて、国保に変えないといけなくなるんですか? 以上3つの質問です。 色々自分で調べてはみるものの、なかなか理解が出来なくて・・・ 教えて頂ければ助かります。