• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院通いで定期検査漬けや薬依存の人の人生哲学は?)

病院通いで定期検査漬けや薬依存の人の人生哲学とは?

utamarokun1979の回答

回答No.6

仏や先祖はくだらないかもしれないけど息子、娘はくだらなくはないでしょう。 あなたがお父様の体を心配しているって事を伝えるのが良いのかなと思う。 そうしたら薬の事も考え直すかもしれないのかも? 何を心配しているのかよくわかりませんがお父様はそれなりに人生を楽しんでいるんじゃないでしょうか? 人はいつか死ぬのでそれまでお父様を大切にしてあげてください。

関連するQ&A

  • 薬の副作用を事前に検査できますか?

    病院で処方された薬で副作用が出ることがあります。複数の薬を処方されるので、どの薬が合わないかというのは何度か飲み合わせてみてやっと分かる感じです。 病院や薬剤師さんにも処方のたびに副作用について相談していますが、やっぱり飲んでみないと合うか合わないか分からないのが実情です。 しかしこの方法だと、自分の体で人体実験している感じがしてつらいです。 なんとか事前に薬に対してのチェック検査など出来たらいいな、と思うのですがそんな検査はありますか?

  • 最近私の母が変です。相談に乗ってください。病院にも通っているらしく薬を

    最近私の母が変です。相談に乗ってください。病院にも通っているらしく薬を定期的にもらってくるのですがどういう病気か私には教えてくれません。 まず、母の性格なのですが非常に神経質でちょっとした誰かの一言や言葉も気にしてしすぎるほど気にする人です。「そんなに深読みしなくても…」って思います。特に悪い方向へと考えてしまいがちです。おそらくですが、母方の祖母(母のお母さん)と子供のころからうまくいっていなかったことが原因だと思います。 そして現状ですが、両親の仲が非常に悪いです。半年ほど前に別居し、父名義の家に妹、私と母3人で生活しています。父はすぐ近くの祖母の家(父の実家)から会社へ出勤しています。母も仕事をしています。自分で事業をしていてサラリーマンの父よりも収入が多いです。 最近、「このままでいいのかな…」とよく呟いています。別居したはいいものの、正直どうしていいかわからないようです。 「中学生の妹に教育上よくないよね」(高校生の私はどうなるんだろ、って思いますがあえて何も言いません)「私ひとりが悪者になってるみたい」「みんな私に寄りかかってくる」「お父さんがこの家に帰ってきて4人で生活するのは無理」「娘たちがどうしたいのかもわからない」が特にここ数日多いように思います。私は何度も「お父さんが帰ってくるのは私も嫌だ」と伝えています。(実際、母のストレスになっていることは幼いころから見てきました)しかし母はいまいち煮えきらない妹の態度にもちょっと不満なようです。(中学生にそんなことを求めるのもどうかな、とも思います。口には出しませんが) そしてよく家や車の中で泣いています。どうして泣いているかは私にはわかりません。心療内科に通っているらしく、薬をもらってきます。いけないことだとは思ったのですが袋を見たら「デパス」「レンドルミン」「ソラナックス」「メイラックス」と書いてありました。ネットで調べたら精神を安定させる薬が多いようですが、母はそんなに精神不安定なのでしょうか。もしかして鬱病…? また、私は母に何をしてあげられますか?掃除や洗濯、ご飯、話し相手…それだけでは足りないような気もします。 実際に母はどんどん痩せていくし覇気がなくなったようにも思えます…心配です。 長文で大変読みづらくなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 病院嫌いな親の薬について(愚痴あり、ごめんなさい)

    私の父は10年前に脳梗塞を起こして、左麻痺と言語の障害があります。 ずっと、私が病院へ同行して診察を受けていたのですが、本人が疲れるから嫌だというので、通院して一ヶ月分薬をもらった後、2回ほど薬だけを処方してもらっています。 2回目に「本人はこれませんか?」といわれ、次には父と通院するという繰り返しです。 薬がなくなると「無くなったよ」と言われるので、本人に長生きしたい気持ちはあると思いますが、母も通院に付き合う気がなく、3人の兄弟も私にまかせっきりだし、飲酒も控えたほうがいいと言われているのにいう事を聞かず、私には小さい子供もいて仕事もしているのに、忘れないようにカレンダーに(父の薬)なんて書いて、当たり前に薬を取りに行く自分に疑問を感じています。 飲んでいる薬は、降圧剤とワーファリンです。 薬をきらしてはいけないと分かっていますが、処方箋だけ取りに行くにしても土曜日の休みを当てて取りに行くのは負担です。 自分の親だから・・・とは思っているのですが、本人はいやいやだし(多少、判断力は脳の障害の影響があるかもしれません)この先何十年と続くと思うと疲れてきます。 一度、薬をやめたことがあります。(本人が嫌がるので) そうしたら、兄弟に責められました。 すみません。愚痴になってしまいましたが、 そこで、考えたのですがワーファリンを通販購入することです。 降圧剤を飲んでいますが、もともと血圧は低いそうでストレスで高血圧になったようです。 ワーファリンだけでもいいのではと個人的には思いました。 ただ、トロンボテストというのが出来ないのが心配です。 アドバイスをお願いします。

  • この人生で精神病にならない人はいますか?

    私は生まれて半年で10歳離れた兄が癌になり、母は付き添いで帰ってこず、父は仕事が忙しいことになってたので、帰ってこずお婆さんに3歳まで育てられました。 たまに癌治療の調子がいい時に母が帰ってきて、1日も経たず病院に戻っていたそうです。 私が3歳頃、癌が治り、兄と母が帰ってきましたが、兄が学校の勉強や人間関係がおかしくなり、調べると抗がんわわ剤治療のせいか、脳が縮み、知的障害と精神障害。更に輸血でC型肝炎に感染。ただ、証拠がなく泣き寝入り。 私が6歳の頃、興信所で母が父を調べると浮気発覚。愛人に赤ちゃんが出来ていて、母が自宅に父、愛人、赤ちゃんを連れてきて修羅場。 父に愛人の子供の方が私たちより可愛いと言われました。 それから、父は帰ってきませんが、世間体を気にしてか離婚はせず17年別居。生活費は貰ってました。 兄は精神病と知的障害とで毎晩暴れ、ガチャーン、バリーン、怒声が響き、私は部屋で一人で怯え、母は兄の首を絞めたことも家に火を付けかけた事もあります。 兄は私が中学になると私の学校周りをうろつき始め、不審者がいると学校で言われ、私の兄だとすぐにバレてイジメが始まりました。 母に言える訳もなく、何とか中学を卒業。高校時代もそれを引きずり、根暗。 思春期でも関係なく毎晩やはり、ガチャーン、どかーん。 高校を卒業する時に母が社会に出るのに化粧ができないのはダメだからと1万円握らせ、ドラッグストアに化粧品を揃えにいきました。 割と器用だったのかメイク用品のお姉さんに1度教えてもらったら割と出来て、社会人デビュー。 ただ、イジメ、家庭環境のせいか人との関わりがわからないまま社会人になったので、あの子は可愛いけどなんか変と言われなかなか友達ができない。 父が私が19の時に仕事をやめて、愛人と事業を始めるので、私たちの家を担保にすると言いだし、さすがに離婚。 生活費が入らなくなり母はもう50でしたがパートを増やし、私は給料の半額を生活費で入れてました。 成人式にどうしても着物が着たくて、周りの子は20万30万の着物をレンタルしたり、当たり前に100万の着物を買う中、私はその当時、あまり今ほど発達してませんでしたがネットで振袖を探しまくりフルセットで5万でゲット。 でも成人式には友達がいないので参加せず着物をきて写真を撮りました。 人との関わりがわからないため、体の関係かお金をあまりもっていないのにお金を貢ぎ、23の時にやっと心を許せる恋人ができたかと思うと8ヶ月でふられました。はじめて信じた人が去り、鬱に。 兄が亡くなると、母は私に依存しだし、人とも相変わらずうまくやれず。 このままじゃだめだと一人暮らしを始め、5年。今、やっとまた心を許せる彼氏ができましたが私が相変わらず上手にできず、彼氏がうんざりし始めてます。 私だって、普通でいたかった。

  • 海外旅行での常用薬持込について

    両親が オーストラリアに旅行に行くのですが 父は 脳梗塞後 毎晩食後に薬を飲んでおります おそらく 血圧の薬と血流をよくするものだと思います。 母は 睡眠薬を少し持って行きたいそうなんですが 空港での税関を通る時に 医師からの処方箋などは必要なんでしょうか? 宜しくお願い致します。 あと 食べ物で 持込禁止な物があれば教えてください。

  • 複数の病院で薬をもらっていますが、ちょっと困りまし

    事情で3か所の病院へ通っています。総合病院、循環器クリニック、消化器クリニックです。 消化器は便秘の相談でしばらく前から通うのですが、もらった下剤でなかなか効果が実感できず、実は同じ循環器クリニックに通ううちの母が心配してそこの先生に自分の便秘のことも話したのですが、循環器の医師は漢方も実践されていて「西洋の薬でだめなら、漢方では?」ということになり、漢方系の下剤を1月分処方してくれました。あとで考えたのですが、消化器の先生を差し置いて違うクリニックで下剤をもらうのは、専門の先生からは面白くない話で機嫌も悪いだろうと思いました。 あとで総合病院の医師に話をすると、「その人に合う下剤の調整には時間はかかる」ということでした。 消化器内科にも通いながら循環器の先生から下剤をもらい続けるのも不思議な話ですし、こちらからご相談したことですが、今度お断りしてやはり下剤は消化器の先生にお任せしようかと思うのですが、こういうときは循環器の先生にどのようにご説明すればいいのでしょうか? なかなかうまい文句が浮かびません。 お知恵をおかりできないでしょうか?

  • オーストラリアに 毎日の服用薬は持ち込めますか?

    両親が オーストラリアに旅行に行くのですが 父は 脳梗塞後 毎晩食後に薬を飲んでおります おそらく 血圧の薬と血流をよくするものだと思います。 母は 睡眠薬を少し持って行きたいそうなんですが 空港での税関を通る時に 医師からの処方箋などは必要なんでしょうか? 宜しくお願い致します。 あと 食べ物で 持込禁止な物があれば教えてください。

  • 病院の先生の薬の処方の仕方について質問です。

    病院の先生の薬の処方の仕方について質問です。 総合病院の婦人科に、通ってるのですが時々胃が痛むと言ったところ、胃薬も処方してくれていました。 しかしあまり胃薬が、聞かなかった事を先生に言うと、胃薬の一覧表のようなものを見せてくれてどれでも好きなのだしてあげるよと言われました。 横に載ってる説明文を読みながらこれとかどう?みたいな感じで言われて正直素人の私は、わかんなくて、戸惑ってしまいました。 それでも、自分が欲しいなって言う薬あげると先生は言うばかりで驚きました。 カタログで、服を選ぶみたいな感じでビックリしました。 これっていけない事ですよね? 後ろに看護師が来るたびに、その表を隠して薬とはまったく違う話しをはじめたりしていたので、私はそう思ったのですがどうなんでしょうか?

  • 不眠の薬の減量、別の病院に移ることなどで悩んでいます。

    私の母の不眠のことで、悩んでいます。 現在母は50歳です。 うまくまとめることができませんので、今までの状況をすべて書いていきますので、質問内容が長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 数年前から、更年期による体の火照りと不眠などで、産婦人科で薬をもらって飲んでいました。 2年ほど前、職場で急にパソコンを使うことになり、年のせいもあり覚えることができず、夜10時頃まで残業する日々が続いて、疲れているにもかかわらず、まったく眠れない日が続いて、精神科・神経内科・心療内科を併設する病院へかかりました。 その病院で、うつ病と診断され、入院することになりました。 私もびっくりして、ネットなどでうつ病について調べましたが、母の場合、うつ病というよりも、更年期の不眠と過労が重なったようなかんじでしたし、母自身も、不安感などなく健康と自分で言っていました。 3ヶ月入院をして、退院後2ヶ月間自宅で静養をしました。 その後、パソコンを使わなくてもよいところへ配属され、3時間勤務→半日勤務→1日勤務と徐々に勤務時間を増やしていき、現在はほぼ毎日勤務できるようになっています。 現在、2週間に1回通院をして、薬を処方されています。 現在もらっている薬は、 晩御飯の後に、ジェイゾロフ(25mg)、コレステロールの薬のリピトール(10mg)。 寝る前に、ロヒプノール(2mg)、ベンザリン(5mg)、デパス(1mg)。 夜中に起きた時の追加で、マイスリー(5mg)。 夜10時に寝て、だいたい夜中の2時に目が覚めて追加のマイスリーを調整して飲んでいるようです。 徐々に眠りも安定しているようなのですが、そのことを主治医に言っても、一向に薬を減らしてくれないそうです。 素人考えではありますが、うつではないので、ジェイゾロフトは必要ないように思いますし、時々効きすぎてだるさがあるようです。 そういったことを伝えても減らしてくれないということです。 診察時間も3分ほどということで、ちょっと私は病院をかえてみた方がよいのでは?と思っているのですが、どうなのでしょうか?

  • 境界性人格障害の治療、薬やパートナーに依存するのは?

    以前、境界性人格障害の傾向が出ていた頃があり、その時に心療内科にかかりました。 それ以来、時々病院に通っています。 (定期的に通っているわけではないですし、常用の薬を処方されているわけでもないです。  時々先生に話を聞いてもらって頓服で安定剤を少し処方してもらうだけです。) 先生が言うには 「君が人より少し心が弱いだけであって病気ではない。あまり深刻に考えるのはやめよう。  無理に自分を枠にはめようとすると本当に病気になってしまうよ?」と、言われました。 当時はかなりメンタル的弱っていて、ちょっとしたことで不安定になりやかったのですが、 最近ではパートナーが気を使ってくれて、 「不安な事は無い?大丈夫?」とか定期的に声をかけてくれるようになりました。 おかげで最近ではかなり症状も出にくくなって安定した日々を送っています。 ただ、時々ネガティブの波が来てしまって、 不安定だったピークの頃の感情が蘇ってきそうで酷く動揺してしまいます。 そういう時は薬を飲んだり、 パートナーにそばにいてもらったりするようにして気分を落ち着かせるようにしています。 ただそれは対処療法な訳であって根本原因を改善しないと良くない気がします。 知人でパニック障害を持っている方がいますが、 その方は病院に行くほかに自分でも専門書を読むなどして治療をしていると言っていました。 私もそういった本を読もうとネットを調べたのですが、 いざ調べると大量にあってどれから読めば良いのか分からず結局未だに読んでいません。 この不安定の波は今だけのものなのか、今後もずっと続いていくのか・・・。 分からない事だらけで、不安が不安を呼んでいる状態です・・・。 私はどうすれば良いのでしょうか?