銅製・銅メッキのケトルのお手入れと選び方

このQ&Aのポイント
  • 銅製・銅メッキのケトルを購入しようと考えていませんか?この記事では、銅製・銅メッキのケトルのお手入れ方法や選び方について詳しくご紹介します。
  • 銅製・銅メッキのケトルのお手入れは、使うたびに拭いたり時々磨いたりする程度で大変ではありません。さらに、銅製のケトルは高級感があり、銅メッキのケトルはお手頃な価格で購入できます。
  • 銅製のケトルは厚みがあり、熱を伝えやすいため、お茶やコーヒーを早く沸かすことができます。また、笛吹き機能は必須で、銅製のものを選ぶことで、美しい音色でお知らせしてくれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

銅製・銅メッキのケトル

新しいケトルの購入を考えています。 空焚きで何度かダメにしているので、笛吹きは必須で できたら銅製のものにしたいと思っています。 お手入れはやはり大変でしょうか? 使うたびに拭いたり時々磨いたりするくらいでしたら、 今でも行っているのでさほど苦ではないのですが。 使ったことのある方いらっしゃいましたら、 お手入れについて教えていただけますか? 現在第一候補にしているのは、 本体がステンレスで表面に銅メッキが施されている シャンタール社のものです。 純銅製とは違うので、使っていくうちに表面が薄くなって 下地が見えてこないか気になっています。 また、笛吹きケトルで純銅製のものがありましたら知りたいです。 シンプレックスのクラシックなデザインのものは知っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

銅はあまりお勧めしません。比較をしておきます。 [銅] ・熱伝導が良い   速く沸きます。そのかわり速く冷めます。 ・表面が黒くなります。   表面に酸化銅(CuO)(ガスに硫黄分があると硫化銅も)が出来て黒くなります。    Twinkleの銅磨きが良いです。   メッキタイプではいずれ銅がなくなります。 ・銅製の場合銅イオン(毒性はほとんどありませんが)が溶出するため、内側を錫でコーティングしてあります。   ⇒銅の生体内での働きと毒性( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85#.E7.94.9F.E4.BD.93.E5.86.85.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.83.8D.E3.81.8D.E3.81.A8.E6.AF.92.E6.80.A7 )   ⇒錫の毒性( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AB#.E6.AF.92.E6.80.A7 )   錫は柔らかいので擦れないが、笛吹きケトルは湯沸し専用のためどうしても固いカルキ層が出来ます。これが落とせない。  これらから、よほどデザインを必要とするときや、装飾用以外は銅のケトルはお勧めしていません。  ケトルとしてベストな素材はステンレスでしょう。少々洗っても傷がつきにくいですし、クエン酸を入れて煮沸すればカルキ分が落とせる。また、冷めにくいという長所があります。  笛吹きケトルの選択として ・洗い易いこと。蓋が取れるタイプが良いです。 ・音が柔らかいこと   けたたましい音のものがあります。 ・ステンレス製--鏡面仕上げのもの   とにかく丈夫で、手入れが簡単で、保温性が良い  CHANTALのものはデザインが良いですし、ステンレス製が良いでしょう。あと人気が良いのは、クックベッセルのホルンケトル( http://www.cookvessel.co.jp/cv/catalog/ket/apple.html )ですかね。これも音が柔らかい → http://www.cookvessel.co.jp/cv/sound/h2.html

noname1810
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 メッキですと、やはり銅はなくなってしまいますか・・・。 内側に固くカルキがこびりつくことは初めて知りました。 硬水の地域だとポットがそうなってしまい なかなか取れずに水に浮いてしまうので、それは避けたいです。 他にもケトルを教えてくださってありがとうございました。 質のよいステンレスを検討します。

その他の回答 (2)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.2

私は、鍋、フライパン、卵焼き器、ケトル、すべて銅製品を使ってます。 ケトルは、笛吹ではありません。 手入れは、とにかく常に乾燥させることです。 水を入れたままにしないことです。 銅は、湿気を嫌いますので、使ったらすぐに、フキンで拭いて、乾燥させれば良いです。 それでも、黒ずんだり汚れた場合は、お酢と塩を水で解き混ぜて、スポンジにつけて磨けば落ちます。 ピカピカに戻ります。 専用の磨き材も売っています。 いつも、ピカピカの銅製品は、素敵です。使っていて楽しいです。 この間ビールグラスも銅製のマグにしました。

noname1810
質問者

補足

すべて銅製品とはすごいですね! なるほど。乾燥した状態で酸化させないよう気をつければいいのですね。 ピカピカの銅製品、本当に綺麗ですよね。 何かひとつ使ってみたいです。 ご回答ありがとうございました。

noname#179044
noname#179044
回答No.1

個人的には銅で一度痛い目みたので 銅製品はあまりお勧めしませんが。

noname1810
質問者

お礼

「一度痛い目みた」 その詳しい内容を教えてもらえるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 笛吹きケトルの音量について

    笛吹きケトルを使っていますが、購入後数年は快調に音が鳴っていたのですが、最近明らかに音が小さくなってしまいました。中火くらいだと沸騰していてもほとんど音が鳴らず、別の部屋にいて危うく空焚きしてしまいそうになったことも何度かあります。笛吹きケトルの笛に寿命などはあるのでしょうか?あるいは、手入れすることによってまた音が大きくなったりするのでしょうか?

  • 銅いぶしメッキ(黒メッキ)の件で教えてください

    銅いぶしメッキ(黒メッキ)の件で教えてください 現在ステンレス手摺を銅いぶしメッキで表面処理をしたいのですが、大阪の業者しか出来ないそうです。関東近辺で業者を探したいのですが情報がありません。 関東では、どうしても茶色ぽくなるそうです。仕上げは黒色の指示がありますので、情報をいただけませんか。この問題が解決しましたら次の物件がスムーズに受注を受けそうです。急いでおります。よろしくお願い致します。

  • 電解ニッケルメッキのウィスカ

    メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが亜鉛やスズのウィスカに関する情報は見つかりましたが、ニッケルメッキのウィスカに関しては見付かりませんでした。 母材は銅合金で下地メッキはありません。銅合金ですと何かと考え難い点があるようでしたら、純銅母材に電解ニッケルメッキ乃至はニッケル無垢材として単純化しても良いのではないかと考えます。 電解ニッケルメッキからウィスカは発生するのでしょうか。何か文献等がありましたらご教授願います。

  • めっき密着の件

    教えて下さい。真鍮・ステンレス・銅パイプの3種金属が溶接で接合された製品をNi鍍金しています。真鍮・ステンレスの部分の鍍金密着はOKですが銅パイプ部分に素地からの剥離が見られます(銅パイプは鍍金処理後少し曲げ加工します)下地ストライクめっきは塩化ニッケル浴です。銅と塩化浴の相性が悪いのでしょうか?ステンレス素材があるので塩化ニッケル浴の使用は変えられないと思います。何か原因があればご教授願います。 (溶接後、凄く薄い硝酸に浸漬しているそうです)

  • メッキ剥がれの原因を教えてください

    輸入品(台湾製)の家具用ハンドルを仕入れたのですがメッキが剥がれてこまっています。調べてもらったところ鉄の素材にクロムメッキをするために下地に銅メッキをしているのですが、その銅メッキが鉄に密着していません。剥がした銅メッキを顕微鏡でみると表面がゴルフボールのようなディンプル形状をしていて密着している面積が小さくなっているとのことでした。そのディンプルの中から「銅」「鉄」の他に「酸素」「炭素」「ナトリウム」「マグネシウム」「硫黄」「カリウム」等が検出されました。 メッキ前処理が悪かったようですが、何が原因なのでしょうか? 当方全くの素人です。どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ADC12に銀メッキ

    アルミダイキャストADC12(表面切削後)に銀メッキをしたいのですが、下地処理は何をすればよろしいのでしょうか? 業者にアルミダイキャストに巣が出来、Zn置換後に銅下地銀メッキをしても巣のせいでメッキがのらないと言われました。

  • ニッケルメッキについて

    銅の母材にニッケルメッキを施し、85℃85%雰囲気中に放置すると、表面が紫色に変色してしまいました。 同じように125℃雰囲気に放置すると、表面が銅と同等の色になってしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 申し訳ありませんがわかる方、説明をお願い致します。 ※銅はC1020でφ20mm 長さ50mmの円柱  ニッケルメッキの光沢メッキで厚さは0.5μm以下なので  ピンホールができてる可能性大です。  メッキが出来上がった状態では2μmでメッキしたものと  同じような状態で特にかわった感じはありませんでした。

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 銅製の調理器具について

    色々と調べてみたのですが解らない点があるため、質問させて下さい。 只今フライパンを新規に購入しようと検討しております。できれば長く使いたいので鉄製、銅製など色々と候補に挙げておりますが、銅製のフライパンに少し惹かれております。 利点としては熱伝導率が極めて高いことが挙げられると思いますが、気になる点は ・手入れが必要、緑青が出る。 ・空焚きすると錫メッキが剥げる(長期間の使用でも)。 の2点なのですが、販売している店舗の説明ではこれに対し ・緑青は無害(日本で有害と思われていたのは俗説、証明済み) ・錫メッキが剥げてもより銅イオン効果が期待できる。 とありました。 緑青については実験等の結果を調べていないので何とも言えません。 そして錫メッキなのですが、銅イオン効果が期待できるのならばそもそもメッキなど必要ないと思いますし、銅は酸と化学変化して毒性物質を発生したような気も致します。銅製品は定期的に錫を掛け直すという話を聞いたことがありますし、非常に疑問です。 実際のところ、使用開始時の取り扱い方法や日常の手入れについてはどのようにするべきなのでしょうか。ご存知の方、是非ご回答下さい。よろしくお願い致します。