• 締切済み

小学校の宿題 出題した先生は事前に自ら解かないの?

小4の子供に出された宿題 子供がわからないので教えてほしいと妻に頼み、妻のママ友ネットワークでも解けず仕舞い 妻から言われて、私も見てみると自分にも解けません ちょっと考えて問題そのものが間違えているという結論に達しました 試しにネットで検索してみたら、有名な誤植問題だった様子です 翌日、誤植だった旨を子供たちが指摘したところ、「あ、そう」と素っ気ない返答のみ 敢えて何らかの意図を持って誤植問題を宿題にした訳ではなさそう 何かの問題集をコピーして宿題として配布したみたいですが、小学校の教師は自分が出す宿題を事前に自ら解いて確認しないのでしょうか? 単にこの教師が怠慢なだけだったのでしょうか?

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.11

忙しくて誤植に気づかなかったというのは,他の方々のお答えのとおりでしょう。大学院入試(英語)でも,論文のページをそのままコピーしたら誤植があったという事例がありました。プロでもそんなことがあります。 >翌日、誤植だった旨を子供たちが指摘したところ、「あ、そう」と素っ気ない返答のみ しかし,この対応には納得できませんね。忙しいなどのどんな言い訳も通用せず,「ごめん」と謝るべきです。

garasunoringo
質問者

お礼

まぁ、色々忙しくていちいち確認する暇はないのかもしれませんね でもどんなに忙しくても、誤りを謝る暇はあると思うのですが… ご回答ありがとうございました

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.10

解かないですね。そんな暇はないです。 朝の会の前には全員の連絡帳をチェックし、返事を書き、すべての休み時間には提出物と宿題のまるつけ、宿題を出していない子には声をかけ、喧嘩があれば仲裁します。そんな合間を縫って次の日の宿題を準備します。 この中のどの時間に出すべき宿題を厳選し、解く時間がありますか? それよりお母さんが解いた時に「おかしい」とは思わなかったのでしょうか? 何人もの大人が解いてみて解けないときに、ここがおかしいというのがネットで検索するまでわからないものですか? 具体的にどのような問題かわからないのですが、それほどまでの難問だったのですか? ここの数字が間違っているんじゃない?と一人ぐらい指摘する人がいてもいいんじゃないでしょうか?小学四年生程度の問題ですし。 私だったら、子供に聞かれて、問題の間違いに気づけたらそこを修正して解かせて提出させます。連絡帳に一言、修正したことは添え書きするかもしれませんが。 それほど騒ぐような問題ではないかなと思います。

garasunoringo
質問者

お礼

クロスワードパズル状の升目に、縦横全て熟語になるように、示された漢字を埋めていくものが一問だけです 難問ではありませんが、ママ友連中は誤植を想定できなかったみたいです ご回答ありがとうございました

回答No.9

昔に比べると,先生も相当忙しくなっていると感じます。 生活指導とか,いじめ対策とか,職員会議とか,欠かせない業務が増えています。一方,30人学級どころか35人学級体制さえ実現して無くて,しかも相当数の職員が非常勤,これでは,民間企業発刊の問題集などに頼らざるを得ない,教科担任の気持ちも分かります。 生徒間での暴力や虐め,万引き行為などの問題が起きると,全て学校側の管理や指導の問題として取り上げられる。先生方も,明日は何が起きるかと戦々恐々。そんな状態で満足な学校教育を期待する方が無理というものではないでしょうか。 欧米先進諸国と比較して,日本の国家予算に占める教育予算は,著しく見劣りするとか。国連調査で報告されています。 戦後は学校開放が叫ばれ,一般の校内自由立ち入りが推奨された時期もありました。PTAの目的が,保護者と教員の交流により,地域的な教育環境の整備に置かれていたからです。今では,登下校時以外は校門が閉められ,立ち入り禁止の閉鎖空間に成っています。このことも,教員と保護者との交流の妨げに成っていないでしょうか? 暴虐事件などの多発から今の状況にせざるを得なかったのでしょうが,児童に対する犯罪行為の防止,登下校の安全にまで教員が動員されなければならない実情。大変です。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.8

 先生と気楽に話し合ってみたら?気楽に?  小学校の先生は基本的に全部を受け持ちますが、誰でも得意不得意があります。先日、先生からそういうことを告白されました。たぶん、その先生は不得意な部分だったかもしれません。  それと、先生達特に小学校の先生達にチェックする時間とか無いです。事務的に出すしか無いと思いますよ。先生達の悪口を書かれる方は、先生達と話す事は無いから思い込みも多いのかなと。私は子供の問題もあり、先生と話します。先生達が抱えている問題も教えてもらったり、聞いたりしています。  とにかく遅くまで会議、事務処理、報告書、宿題のチェック等々。問題のある児童があれば対応もしないといけません。   私の子供の時は先生が宿題を作り配布という形が多かったのですが、現在は教材を購入し、それをさせるという形が当たり前に成っているようです。それほど時間が取れないという事かもしれません。  もし、先生と懇談とか、役員会議とかで先生との接点を増やし、今回の事を直接聞いてみては?  保護者と先生との関係も大切だよ。問題のない家庭だとそういった時間も無いけどね。我が家は発達障害の子供が居るので、先生と話す機会も多いです。それと保護者の中にも先生の方も居ますから、本音が聞けて楽しいですけどね。 先生達は考えて居ますよ。

noname#198951
noname#198951
回答No.7

そこまでチェックしてる教師なんていません。 問題集から出してるだけです。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.6

おそらく事前に見ていないでしょうね。 子供が小学生だったとき、書き取りのプリントの「茶」という字の 七画目がはねていて、辞書で確認しても間違いだと思ったので その旨連絡帳に書きました。 翌日先生からお礼と、すぐに他のクラスにも伝えました、との返事をいただき、 5クラスもあるのに、先生が誰一人として気づかなかったことに驚きました。 書き取りも、細かいところまで間違いを直してくれる先生もいれば、 間違っていようと汚かろうと、書いてあれば丸をくれる先生もいます。 子供と関わる以外の仕事が忙しいらしいシステムも悪いと思うし、 先生も大変だとは思いますが、少なくとも間違いを指摘されたら 素直に謝ってほしいですよね。それだって立派な教育だと思うのですが。

garasunoringo
質問者

お礼

誤りや過ちは素直に謝罪する姿勢を示すことの方が大事ですね 誤植かどうかの確認よりも、全く悪びれなかったことの方が残念です ご回答ありがとうございました

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.5

わたしは教師ではないですが、もし仮に教師だったとしても問題集から抜き取った問題をわざわざ自分で解いたりはしないでしょうね。 常識的に考えたら、それが普通じゃないでしょうか? まさか問題集の問題が間違っているとも思いませんし、問題集ならもちろん答えだってついていると思います。 自分で作った問題でなく、答えもついていることが分かっているなら、わざわざ自分で解いたりしないと思うのですがいかがでしょう? わざわざ解くことに教師としては何の理由も利益もないですし、怠慢とはちょっと違うと思います。 もちろん、誤植問題を出したこと自体はどうかと思いますし、その後の対応も親としてどうかと思うところはありますけどね。 ご質問者様が指摘するように、宿題を事前に自ら解いて確認することが必要かというと、わたしはそこまで要求はしないですね。 ご参考まで。

garasunoringo
質問者

お礼

問題集は誤植も有り得るのが常識ですし、誤植問題を宿題にしてもほとんど意味はないのに、誤植か否かを確認しなかった先生の非常識さを呆れた次第です ご意見、ありがとうございました

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

高校の教員をしています。 たかだか小学校の宿題です。 命が取られるような問題ではないのです。 大人が何人もかかkって手助けをするようなことではありません。 子供が先生に質問すればすむことです。 私は宿題は自分で入力して作成するようにしています。 それえに誤入力もたくさんあります。 でも、その方が学習効果が高いことが判明しているからそうしています。

garasunoringo
質問者

お礼

まだ小学生だからなのか、先生は正しいと盲信している様子でした 先生だからといって、必ずしも正しいとは限らないし間違いもあるし、問題そのものも間違いもあり得ることを学んだみたいです ご回答ありがとうございました

回答No.2

今の教師に間違いを見抜く力があるとでも? 大学入試センターが平気で問題間違える時代です 小学校のいち教師が自ら問題を事前にチェックなんかしませんよ 仮にチェックしても気づかないでしょ 子供より学力低い先生が多いぐらいですから

noname#175029
noname#175029
回答No.1

物事は時間が過ぎればいいのです

garasunoringo
質問者

お礼

ご回答の主旨がよくわかりませんが、書き込みありがとうございました

関連するQ&A

  • 冬休みの宿題について

    先ほど、公立の中学の子供が冬休みの宿題をやってるのを見てとても驚きました。宿題が、業者より仕入れた問題集(本当はこれでも許せませんが…)なのですが、解答の小冊子が付いているんです。見ると、子供はその解答小冊子から問題集へ解答を転記しているだけです。これでは全然勉強になっていないように思えます。我が子だけが何処からか解答集を入手してたのであれば、我が家の問題ですが,聞いてみると学校全体がそのようです。なぜ学校は解答小冊子まで事前に配布するのでしょうか? 休み明けに学校に問い合わせてみようと思いますが、その前に、全国の現在の状況と、意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 海外にて 子供の学校の先生に伝えたい

    さきほど質問しましたが 文章の丸投げはだめということなので 急遽 自分で考えましたが お願いします 子供の学校 4年なのですが 宿題にてわからないことがたくさんあり 宿題がまったく出来ない状態です(半分はがんばってやりました) 家庭教師をやとってみてもらう予定ですがまだ家に来てもらえてません。 親も理解できないほどの文章の数々 そこで 先生に申し出たいのですが 「宿題が出来ませんでした。 今後家庭教師を雇ってみてもらう予定ですので 見てもらってそれから提出します」と簡単に言いたいのですが 自分なりに考えました We having a hard time with he homework. I have on get a tutor. He going to study with a tutor. 提出はそれからでもいいですか?というところがわかりませんでした お願いします (すいません中学生以下の英語力で目いっぱい考えました)

  • 子どもの宿題をどこまでみるべきか

    アメリカの小学校に通っている子どもの宿題をみているのですが、どこまでやってやるべきかと... 昨年の夏アメリカに来たばかりです。 今、1年生で、算数の宿題の時、計算問題は1人でできるのですが、文章題が子どもにとって、とても難しいようです。 私自身、英語がわからないわけではないのですが、子どもに説明するとなると、日本語でしてしまいます。 先日の宿題なんて、文章題の中に仮定法の "would" がでてきて、1年生の子どもにどう説明したらいいのかと、冷汗が出ました。 説明した後で、同じような文章題を作ってやらせたらいいとは思うのですが、他の子たちが30分程で終わらせているであろう宿題に、それだけでも2-3時間かかってしまうのに、それ以上やらせるのがかわいそうに思うので、やらせていません。 子どもが通っている小学校には、家族の中に英語がわかる人がいないお友だちが何人かいるようです (特に中国人とベトナム人)。 それでも何とかやっていけているようなので、そんなに私が心配することもないかと思ったり、"イヤ、本当はその人たちはお金持ちで、家庭教師を雇っているのかも..." と思ったり。。。 不安でいっぱいです。 (子どもが通っている小学校は、市内では上位クラスで、どこもいっしょかも知れませんが、人種別ではアジア人がだんとつで上位をしめています) 経験のある方、子どもの宿題をどこまでみてやるべきか、または、どこまでみてあげたのか、お聞かせください。

  • 自らに背くことのみをあやまちと言う。

    自らに背くことのみをあやまちと言う。 そして真実とは多様である。 仰々しく真理なんてモンを欲しがるだけの無い物ねだりをぶっ飛ばして考えを改める事が出来るかどうか実験です。 私は姪っ子の子育てに巻き込まれていまして、今日、小学二年生の宿題の手伝いをしました。 国語の読解力のテストで、問いに対する普遍的な模範解答を思いつきました。 問い1(いかなる問いであっても) 答え、俺は大人だ馬鹿にすんな。 問い2(いかなる問いであっても) 答え、うるせーぞコラ。 問い3(いかなる問いであっても) 答え、いーかげんにしろ。 問い4(いかなる問いであっても) しつこいぞ、俺は大人だってば。 小学2年生への問いに対して、この調子で悪態をついていれば大人の回答として、正直であり百点満点です。 子供にこのような回答を提出させたら0点扱いだけでなくお説教を喰らいます。 世の中は画一的ですから、実際には大人が2年生の問題にこのような悪態をついても、やはり0点でしょう。 しかし自らを偽らない限り、私はそんな0点を取るしかありません。 喜んで0点を頂戴します。 このような0点は善い0点だとお考えですか、悪い0点だとお考えですか。

  • 【日教組反対!】と言っている人たちが学校の教育現場

    【日教組反対!】と言っている人たちが学校の教育現場に求めていることは「うちは塾に行っているので宿題を出さないで欲しい!」「宿題を出さずに子供が興味があることに熱中させたい。学校が宿題を出すと子供の自らが学習するという自己発見の場がなくなる!」と言って日教組反対と叫んでいるが、 日教組は宿題を出さないというのが日教組の教師であり、子供に伸び伸びと成長させて上げたいというのも日教組の教師の特徴であり、 日教組反対!と言って今の教育現場の状況に反対を訴えている反日教組の奥さん連中の要求を満たしてくれるのが日教組という意味が分からない状況なんですがこれはどういうことでしょう? なぜ自分たちが望んでいる教育方針と一致している主婦層が日教組を叩いているのか理解できない。 あんたらの教育思想と合致するのが日教組なのに、 日教組は危険な団体と聞いて叩いているが、自分たちが望んでいる教育を率先しているのが日教組で、 日教組反対を最大に叫んでいるのが主婦層が嫌いな右翼団体だったりする。 右翼団体が日教組反対と言っていておたくらは右翼団体側に着いているわけです。 街宣車で罵倒しているような連中の方が日教組よりマシだと本気で思っているのだろうか?

  • 思い出に残る学校の先生は?

    自分が子供の頃の学校の先生って、個性的な先生がたくさんいた 気がします。(約30年前のことですが・・・) 今の時代だったら、『体罰だ!』 『とんでもない教師だ!!!』 と クレームが殺到しそうな先生も結構いたような・・・(笑) 自分の思い出に残る先生は、小学6年の時の担任の先生です。 フォークダンスで、男女が恥ずかしがって手を繋がなかった事が ありました。(休み時間にフォークダンスをする事があったんです) 怒った担任の先生が、3時間目の授業をつぶし、45分間教室内に 男女が手を繋いで、輪になった状態で立たされました。 宿題や提出物を忘れると、前に呼ばれ「木刀」でお尻を叩かれました。 この木刀、【愛のお説教棒】と呼ばれてました(笑) 卒業証書授与で、一人一人名前を呼ぶ時にすでに号泣してまして、 名前を呼ばれた子供も泣きながら壇上へ・・・。 前代未聞の卒業式ですよね(笑) 長々と思い出話をしてしまい、すいません(^^; みなさんの思い出に残っている先生は、どんな先生ですか?

  • 小学校4年生の面積の問題です

    初めて質問させていただきます。 小学校4年生の子供の、算数の宿題をチェックしていて疑問に思いましたので、質問致します。 添付の図形の面積を1つの式で表して計算せよ、という問題があり、これを私も妻も  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10   = 20 × 35 - 150   = 700 - 150   = 550 と解いたのですが、子供は次のように解くよう、担任の先生から指導を受けたとのことです。  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 - 10 × 15  = 550 最後の解は合っているものの、これでは等号の前後が等しくなく、算数の基本の基本が崩れて しまい、数式として成立していない、と教えたのですが、子供としては先生からこのように指導を 受けたため、とても混乱してしまったようです。 ちなみに算数の授業には、副担任の先生も付いています。 また数日前の宿題でも、似たような問題を担任の先生と同じ解き方で解答し、別の先生から 数式にも、解にも○をもらっているので、あながち担任の先生独自の解き方ではないようです。 我々夫婦としては、等号の前後は等価でならなければならないと思っていましたので、どうしても 納得できかねるのですが、現在はこのような考え方・指導方法が主流なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

    小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか? 小学生の間は遊びたい盛りですので宿題以外の勉強はなかなか自ら進んでしない子も多いと思いますが(うちの子もそう)、 そういう子に、ちょっときつい言い方ですが強制してでも何かしらの自主勉強(教材や問題集など)をさせるべきでしょうか? 私は、「学力」だけを言うと小学生の間はそんなに頑張らなくても大丈夫だと思うのですが、 中学に入ると自ら予習復習をしないと授業がわからなくなる→結果→勉強に対して意欲がなくなり勉強嫌いになると思っています。 でも「学習に対する姿勢」を言うと、小学校の間、しなくてはいけない宿題だけをしているようでは、 中学になったからといって、自ら机に向かえると思えません。 今、うちの子(小4)は通信教材をしています。 始めたのは、学力どうこうより「机に向かう習慣をつけさせてあげたい」と思ったのがきっかけですが、 教材を始めてかなり経ちますが、まだノルマ的な「させられてる感」があって定着せず、 主人に「このまま続けると逆効果で勉強嫌いになるんじゃない?」と指摘されています。 中学受験はしません。 みなさんはどのようにお考えかお聞かせいただけないでしょうか。

  • 教師の仕事

    私の学校の教師はわからないことを聞きに行くと怒られます。 内容としてはここがわかりません、と聞くと自分で調べろと言われます。 まあ最初はごもっともだなと思いあれやこれやとネットで調べたりするのですが、 それでも分からないと聞きに行くと、 なぜわからないの?授業で言ってるでしょ?ノートに大体は書いてあるんだからもっと考えろ と言われ、仕舞にはノートを見ても分からなかったと言うとそれは調べる力がないとまで言われます。 確かに自分で調べて考えることが重要であることはわかります。 しかしそれでも分からないからと聞きに言って文句を言われる筋合いがあるのでしょうか? 私にとっては調べようが応用させようが分からないものはわからなかったことです。 それをその教科の専門であろう教師が教えないと言うのはまさに職務怠慢ではないでしょうか? 私がそれだけ馬鹿であると言われても、 それはノートを見返そうが理解できないことからも事実であるとは自覚します。 しかしそれでも分からないことを教えるのが教師ではないのでしょうか? 教えることのできない教師など何のために存在しているのか私にはわかりません。 調べて考察して分からない。 そんなこと、例えネットが普及した今であっても当然ではないかと私は思います。 みなさんはこの教師の言っていることはどう思いますか?

  • 女王の教室を見ていると不満

    女王の教室というドラマをはじめてチャンネルを変えていて少し見たのですが、設定とかはわからないのでなんとも いえないのですが、また製作者の意図も現代の問題などを わざと考えさせるために極端なことをして考えさせているもかもしれないのですが、私たち大人がみればなんとなくわかるのですが子供が見た場合真剣にありのままとらえて しまい、逆に現実ではあるけど夢や心をつぶさないかと心配ではあります。また、演技なのですが、あの教師のすることと生徒役の子供たちを(演技だとわかっているのですが)みていて本当の教育現場ではとにかく自分を犠牲にしてでも子供たちの夢や希望などのために心を育てるため 必死に懸命にしている教師が教師という立場を振りかざし 未熟である子供に無表情で合理的に振舞っているのを見ていると見るに耐えないシーンで腹さえたつと思うのですがみなさんどのような感情をいだきながら見ていらっしゃるのでしょうか?(こんなして感情移入して書いてしまうこと自体 学歴社会重視の教育問題を考えることにはつながって はいるのですが・・・複雑な背景が制作にはあるとは思うのですが)少し見ると感傷的になってしまいがちではあります。自分の子育てと同じで教育ももっと心の入ったかっこだけでないものだと思うのですが・・