小学校4年生の面積の問題に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 小学校4年生の子供の算数の宿題で面積の問題があり、解き方が異なることに疑問を感じています。
  • 私たち夫婦は等号の前後が等価であると考えており、子供が学校で教わった解き方に納得できません。
  • 担任の先生が教える解き方と異なる解答を別の先生から正解とされたこともあり、指導方法について疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学校4年生の面積の問題です

初めて質問させていただきます。 小学校4年生の子供の、算数の宿題をチェックしていて疑問に思いましたので、質問致します。 添付の図形の面積を1つの式で表して計算せよ、という問題があり、これを私も妻も  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10   = 20 × 35 - 150   = 700 - 150   = 550 と解いたのですが、子供は次のように解くよう、担任の先生から指導を受けたとのことです。  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 - 10 × 15  = 550 最後の解は合っているものの、これでは等号の前後が等しくなく、算数の基本の基本が崩れて しまい、数式として成立していない、と教えたのですが、子供としては先生からこのように指導を 受けたため、とても混乱してしまったようです。 ちなみに算数の授業には、副担任の先生も付いています。 また数日前の宿題でも、似たような問題を担任の先生と同じ解き方で解答し、別の先生から 数式にも、解にも○をもらっているので、あながち担任の先生独自の解き方ではないようです。 我々夫婦としては、等号の前後は等価でならなければならないと思っていましたので、どうしても 納得できかねるのですが、現在はこのような考え方・指導方法が主流なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

まったくの推測ですが、(大きな四角)-(小さな四角)という式をひとつの式で表す為の準備段階なのではないか?という気がしてきました。 ノートや答案用紙に書くと、出来上がった数式は"間違った等号の式”になりますが、 例えば、 最初に大きな四角形を計算する式を書いて、 ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 ここで一旦とまって、確認してから、 次に、出てきた答えに続けて小さな四角形を引く式を書き足して行く。 ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 [ - 10 × 15    = 550 ]    … [ ] の部分が黒板に書き足されて行った部分。 こうやって教えて、子供たちみんなが理解して来たら、次の段階で、これらをひとつの式にまとめてみる、即ち、  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10 となることをゆっくりと理解させながら進めているのかも知れませんね。 その途上でのテストだったので、先生が黒板に書いた通りに式を書いてみなさい、という指導だったのではないでしょうか。(即ち、一本の式で書くのはまだ時期尚早。みんながついて来られたら次のステップでそれを教える、という意図。) 出来上がった式だけをみるとこれはもちろん間違った等号の使い方になるので、この方法が良い方法かどうかは私は疑問が残りますが、なかなか算数についていけないお子さん達にもなんとか理解させようと工夫しているのかも知れません。 小四のお子さんに、この辺りを先生に確認してもらうのはちょっとハードルが高いでしょう。 直接、親御さんが確認されてみてはいかがでしょうか? (この程度でモンスターペアレントとは呼ばれないはずです。) ご参考に。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 今日、子供がきちんと聞いてきました。 7149010さんのご推測が当たっていたらしく、どうやら過程を説明するために、 あえて書いた式だったようです。 また解答として書くべき式は、やはり我々夫婦が考えたような(というより常識ですが) 式が正解である、とも言われたとのことです。 ちょっと釈然としない気持ちも残りますが、ともかく先生の意図は分かりました。 子供には、再度確認したところ、きちんと理解できたようです。 ご回答いただきました皆様、どうも有難うございました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

お子さんが担任から教わったという算式は、 仰るとおり間違っています。 学校の先生が間違いを教えることは、 特に小学校あたりでは、日常茶飯事ですが、 流石に、ここまで馬鹿な間違いをする教員が いるとは、俄には信じがたいです。 失礼ですが、お子さんが授業を誤解した 可能性が高いと思われます。 「授業はきちんと聞きなさい」または 「もう一度、先生に聞いてみなさい」と 言ってあげるのが、適切かと思います。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 >流石に、ここまで馬鹿な間違いをする教員が >いるとは、俄には信じがたいです。 我々夫婦も、信じがたかったので、何度も確かめました。 別の問題で、  (1)大きな長方形 6cm×5cm に  (2)小さな長方形 3cm×3cm が重なっていて、  (3)重なっていない面積を求める計算 があったのですが、これも本来なら  6 × 5 - 3 × 3  = 30 - 9 = 21   となるべきでしょうが  6 × 5  = 30 - 3 × 3  = 30 - 9  = 21 という解き方で、数式にも解にも○をもらっているのです。 ですから、子供の誤解ではないようです。 ともかくご教示のように、次の算数の授業のときに先生によく聞き、 「親からこういう指摘をうけたのですが」と質問してみるように言ってみました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

以下は、あくまで個人的な考えです。 > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10 >  = 20 × 35 - 150 >  = 700 - 150 >  = 550 絶対にこうでなければならず、 > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) > = 20 × 35 > = 700 - 10 × 15 > = 550 これは、質問者さんが書かれたのと同じ理由で間違いです。 20 × 35 = 700 - 10 × 15 になる理由が説明つきませんね。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。  > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  > = 20 × 35  > = 700 - 10 × 15  > = 550 >これは、質問者さんが書かれたのと同じ理由で間違いです。 >20 × 35 = 700 - 10 × 15 >になる理由が説明つきませんね。 やはりそうですよね。自分の考え方に安心した一方、先生の教え方に大分、 不安が募ってきました……。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 教育関係者ではないのですが、気になったので。 「別の先生」の対応を見ても、 どうも「答えが合っていればいいでしょう」という方針にみえますね。 わたし自身は「横着してるなあ」と思いました。 少し面倒でも、「どのように考えているのか」がわかるようにしてあげるべきかと。 ------------------------------------------------------------ 以下、単位は略しています。 (大きい長方形)= ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )= 700 (小さい長方形)= 10 × 15= 550 だから、面積は 700- 150= 550 ------------------------------------------------------------ とでもしてあげれば、 どのように考えているかもはっきりしますし、 計算間違いのリスクも抑えられると思います。 どのように考えているのかを説明できれば、 それはそれである意味OKなのかもしれません。 でも、やはり「横着」はさせない方がいいと思うのですが・・・。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 naniwacchi様の仰るとおりでして、私も妻も、そしても子供も、この問題の解き方は  (大きい長方形) - (小さい長方形) = 面積 となることを理解しております。一方で、  (1) 大きい長方形の面積の計算  (2) 小さい長方形の面積の計算  (3) (1)-(2)の計算 と3の数式を使って解を導くのではなく、あくまで1つの計算式にせよという条件なので、 私と妻が解いた数式になるのだということを教えのですが、子供は「先生はこう言った」 とのことで、どうにも混乱しているようです。 これはやはり「横着」なのでしょうかね。 先生自身がこれで納得してるのだとしたら、なんだか先が思いやられます。

関連するQ&A

  • 子供の小学校4年の宿題でわからないのですが?

     さきほどから考えてるのですが算数でわからない問題が一問あります!! どうか教えてください。  5□5□5□5=2 □に×、÷、+、-を入れて完成してください。が問題なのですが どう考えても無理のような気がします 先生が間違えて宿題を作ったのでしょうか? 

  • 正六角形の一部分の面積の求め方教えてください。

    中学受験の算数の問題です。正六角形の一部分の面積の求め方が良くわかりませんので教えて下さい。解法が2つ書かれているのですが、解法で使われている数式の意味が良く理解できません。図形なので文字だけでは説明しきれませんのでファイルにしました。そちらをご確認くださいませ。宜しくお願いします。

  • 複合図形の面積の求め方

    こんにちは。算数で次の問題がどうしても分からないので教えて下さい。図形の問題なんですが、文章で書かせて下さい。 5cmの正方形があって、その中に葉っぱ型の図形があります。(左上から右下にかけて曲線に引かれているものです)うまく説明できませんが・・・。 先生は黒板に、 5×5÷2=12,5 5×5×3、14÷4=19、625 (19、625-12,5)×2=14,5 ということで、14、5平方センチメートルと書いたのですが、意味がさっぱり分からなくて困っています。 詳しく教えていただけるとうれしいです☆

  • 小学生の算数レベルの、大人向けクイズ

    小学生の算数レベルの、大人向けクイズが分かりません。 問題;□に1から9の整数を1回ずつ入れて数式を完成させよ。 数式;□×□÷□×□÷□×□+□-□=□ 条件;小学生の算数レベルなので式の途中の解も整数であること。 例式;3×4÷6(途中の解は2)×8÷2(途中の解は8)・・・ 私(40代)もエクセルを使い挑戦したのですが、答えが分かりません。 この質問は、決して学生の宿題丸投げ質問ではありません。 どうか御教授下さいませ。よろしくお願い致します。

  • 問題児 小学校3年生

    ご助言お願いします。 現在小学校3年生の男の子がおります。 学校での生活で衝動的で直ぐに手が出、態度も威圧的でクラスメイトも複数名、我が子のせいで学校に行きたくないと言っているようです。 かなり深刻な様で本日校長先生と担任が家にきました。 校長先生の話によると力のある我が子に皆が怯えている、従服関係ができてしまっていると言われました。 学校に行きたくないと言っているお子さんの中に明日遊ぶ約束をしている子がいる事を伝えると、「従服関係ができているので遊びを断ることができないのでは」と言われました。 家に居てもゲームが止めれず、止める事を促すと足をドンドンさせかなり大きい音を出して怒りを表現します。ゲームに限らず自分が嫌だと思った事(宿題や手伝い)には大きな声で泣き叫んだり壁やソファーを殴ったりして強い抵抗を見せます。その時の表情は鬼のような形相です。 担任より専門家の診断を受けた方が良いとのことで精神科を受診しましたが何か診断名が付く様な処は見られないとのことでその場は終わりました。 よくネットにADHDの症状がでていますがそれによく当てはまるように感じます。(じっとしていられない・衝動的・注意力がない・etc・・・) 校長先生には教育相談所に行くように言われました。私もそういったところに相談し、我が子が間違った道を歩まない様サポートしたいと思っています。 現在通級(情緒学級)に通っており週に1回指導を受けております。通級の時は1対1で指導が受けられるのという事もあり我が子も通級に行くのを楽しみにしております。 通級の先生は凄く優しくいい子なんです、と言ってくれてます。 担任も1対1で話すと凄くいい子なんです、と校長先生が我が子を全否定されるのを遮って仰ってくれました。 家でも我が子が話す事を「うんうん」と聞いてやると本当に素直に楽しそうに話してくれます。ただ、自分の気に入らないことがあれば(約束を破って怒られた等)狂ったように怒りだします。 その割に10分後には鼻歌を歌いながらお風呂に入ったりします。 1対1では素直になれるのに小学校のような多人数の場所におかれると以上にテンションがあがり調子に乗っていき、よそのお子さんを叩いたり嫌な言葉を言ったりします。 身だしなみも酷く、いつも肌着が出ていてだらしがないです。(私が気づくたび毎回肌着を入れたらかっこいいよと言いながら肌着をズボンに入れることを教えますが全然効果ありません。) この状況は幼稚園の時からずっとです。 私は今後、どのように我が子に関わっていけばよいでしょうか?何をしたらよいでしょうか? またこういった状態は育て方に問題があるからなのでしょうか? 本当に発達障害のようなものではないのでしょうか?他の医療機関を受診すべきでしょうか? 恥ずかしながらもうどのように子どもに接してよいのか分かりません。 どうかご助言お願いします。

  • 小学校1年生の算数について

    春に1年生になった息子がいます。幼稚園時代から数に弱い子だなという感じがしており、でもワーク的な物はしたがらなかったので、家族で7ならべや神経衰弱、双六などを気が向いたときにしていました。普段の生活の中でできるだけ数に触れさせることをしてきました。 入学し、算数が始まり、時々算数プリントの宿題も持ってきます。 昨日は、いわゆるさくらんぼ算というのでしょうか?例えば上に8と書いてあり、下に○が二つ。 一つの○には5とあり、もうひとつの○は空白で、ここに3と書くのが正解なわけです。 子供の話なのではっきりしないのですが、先生は指は使わないで頭の中で考えるか、机を叩いて数を数えるというようなことを言ったと言います。(本人も今ひとつはっきりしません) でもその方法は息子には無理でしたので、おはじきなども試し、最終的には他の紙に8個○を書き、 その中の5個を丸で囲ませる。すると残るのは3個なので答えは3,というやり方でやらせました。 問題は15問あり、最初は意味が分からないようで間違えていましたが、後半は間違えずできました。 息子にはこうやって視覚的に見せるのが、一番わかりやすいようです。 ただ、この方法でやっていて、いつかは頭の中で分かるときがくるのか、他のお子さんはもしかして 視覚的な方法を使わないでもすでにできているのか、不安に感じます。 1年生のお子さんをお持ちの方や先生のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、学校が遠くて体力的にいっぱいいっぱいなこと、宿題にとても時間がかかる子で (嫌々やっているため)、本当は算数のワークなどさせたいのですができません。 実は通信教育もさせていたのですが、それをすると遊ぶ時間がほとんど無くなってしまう、 気乗りしているときは良いが、嫌々やっているときはいっこうに進まず、私もそのことで叱ってしまう ことも多くなり、思い切って1ヶ月でやめさせました。(1ヶ月分は何とかやり遂げました) とはいえ、私も本当は何かさせた方がいいのだろうか、算数がついて行けなくなったら どうしようなどという思いはとてもあります。 今は100均で買ったホワイトボードに、宿題で出た、例えば昨日ならさくらんぼ算の問題を何問か 私が書き、息子が答えを書いて・・というようなことを週一回やる程度です。 その程度でしたら嫌がりません。 ホワイトボードでなら勉強机でなくてもどこでもできますし、間違えてもすぐに消せるという ゆるさも息子には良いようです。 こういう子(コツコツ取り組むことが苦手な子)ですが何とか算数だけは遅れないようにしたい、 と思っています。本人も数が苦手、という意識があるんですね。 ですので余計に敬遠する。悪循環にはまっているのかも・・ こういう子に向いている算数に親しめる、というと変ですが数に親しんでいく方法がありましたら 教えてください。 長文になってしまい、すいません。

  • 小学校の担任について

    小学校の担任について。息子は小2です。真面目すぎるのか授業中に出来ない事があると、たまに泣いたり自分の頭を叩いたりするらしいんです。すると先生は廊下に机と椅子を廊下に出したり、隣りの教室へ連れていき、1人で授業を受けさせるそうです。最近は算数など、決まった教科で最初から行かせてるそうです。今日、初めて聞きました。用事で学校へ行ったのですが、漢字を書いた紙が家の子どもだけ貼られていないので聞くと、書くのが遅く、本人も貼らなくて良いと言ったので貼っていないと言われました。家の宿題ではすらすらと書いていました。今、書かせてると言っていましたが、何日も前の事です。宿題も毎日、教えれば理解できるし、勉強も出来ると思います。先生は年配で今年、転勤してきました。校長も転勤してきたのですが、周りの先生からみて、浮いてるというか周りの先生が言えない感じがします。どう対応して行けば良いのでしょうか?

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 小学校の連絡帳

    小学校の連絡帳に3年生の、息子が宿題を書いて帰りますが、日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったためプリントをやったかどうか確かめた時に日記と算数プリントを書き間違えたということでしたがそんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました。それでも間違えたといいはるので、担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した所息子の言う通り日記と算数プリントを書き間違えていた事がわかりました。 先生は、連絡帳に「よくできました」とか「もう少し」とかのスタンプを押して返しますが今回は、「もうひと工夫」というスタンプが押してありました。 確かに書き間違えた息子が悪いのだとは、思いますが明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。 この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。