• 締切済み

小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか? 小学生の間は遊びたい盛りですので宿題以外の勉強はなかなか自ら進んでしない子も多いと思いますが(うちの子もそう)、 そういう子に、ちょっときつい言い方ですが強制してでも何かしらの自主勉強(教材や問題集など)をさせるべきでしょうか? 私は、「学力」だけを言うと小学生の間はそんなに頑張らなくても大丈夫だと思うのですが、 中学に入ると自ら予習復習をしないと授業がわからなくなる→結果→勉強に対して意欲がなくなり勉強嫌いになると思っています。 でも「学習に対する姿勢」を言うと、小学校の間、しなくてはいけない宿題だけをしているようでは、 中学になったからといって、自ら机に向かえると思えません。 今、うちの子(小4)は通信教材をしています。 始めたのは、学力どうこうより「机に向かう習慣をつけさせてあげたい」と思ったのがきっかけですが、 教材を始めてかなり経ちますが、まだノルマ的な「させられてる感」があって定着せず、 主人に「このまま続けると逆効果で勉強嫌いになるんじゃない?」と指摘されています。 中学受験はしません。 みなさんはどのようにお考えかお聞かせいただけないでしょうか。

noname#121240
noname#121240

みんなの回答

回答No.8

中学生女子です。 こんなガキの意見なんか… と思われるかもしれませんが^^; させられているのはやり方を変えるだけで 自分からする、やりたい! と思うようになります。(実際私もそうでした…) 私を変えたのは、【そろばん】です。 最初は姉がやっていてなんとなく行く、 習わされているという感じでした。 最初はだいたいそうだと思います。 でも私はそれが「おもしろい」と 思えるようになったのです。 それからは習わされる、なんとなく行くから やりたい!、好きだと 思うようになりました。 私はそれからがんばって、一生懸命そろばんをやりました。 もちろん、親に行きなさいとか 行かなきゃダメとか言われずに。 そりゃ、いくつかの壁にぶちあたって 「やめたい」そう思ったこともありました。 でもその壁を乗り越えたからこそ今の私があるんだと思います。 ちなみに私は暗算9段・珠算4段・フラッシュ8段です。 (暗算と珠算の差があるのは暗算のが得意だからです^^;) そろばんをならってからは、ものごとに集中して取り組む事ができました。 やっていてよかったなぁと思います。 なにより、やっていて楽しいと思えることが1番じゃないかなぁと 思います。そうすれば自然と机に向かえます。 中学生の意見ですが、参考にしてください。

  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.7

私は小学生の子供がいる母親です。 子供を躾ける立場で普段偉そうなことを言ってはおりますが、自分が健康のために何か運動を続けよう!と決心してもこれがなかなか出来ません。 すぐに面倒になってやめてしまうのです。 将来のことを考えたら運動を続けることが大切だとわかりきっている。 決心が堅かったとしても、なかなか自由な状況で続けるのは難しいものです。 結局私は運動を続けるためにはある程度の強制力が必要だと判断しまして、月謝制で曜日も時間も決まっているジムに通って筋トレをしています。 一応今のところ3年近く継続中。 雨が降ろうが暑かろうがその時間になればさっさと準備して出かける。 体調が少しでも良くない状態だと地獄のトレーニングになるので、前日は早く寝るなど体調管理にも気をつけています。 また月謝制なので休んだら大損。筋トレ優先で予定を組んでいます。 トレーナーさんはニッコリ微笑みながら優しい言葉でかなり厳しくやってくれます・・・ 自分だったらとっくにやめているところを「もっと!」と言って励ましてくれてるというかやめるのを許してくれないというか。 やるしかありません。へろへろになって帰り、次の日は筋肉痛。 そしてまた体調を整えて次の筋トレ日を迎えます。 強制力が6割、自分の意思4割。それで続けられて35歳にしておなかペッタンコです。 自分だけの力ではここまで引き締まった体は作れないですね・・・ ということで、大人ですらこんな調子ですから子供は100%強制力が必要だと私は考えています。 学力がどうこうじゃなくて机に向かう習慣をつけさせる、なんて甘い考えは私にはありません。 徹底的に学力を伸ばす! 子供の前では私がトレーナーの立場ですね。ニッコリ微笑みながら手を抜かない。 塾に通わせ、宿題+家庭学習も毎日行う。遊びはその間でやりくりさせています。 ・・・という気合いでやって、やっと机に向かう習慣がついたってところでしょうか(小3)。 親の思いの半分くらいしか子供は動かないんですよねぇ。

noname#121240
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 ご自身の具体的な例でとてもわかりやすく説明くださってありがとうございます。 そういえば私もホント何を始めても続かないです。 大人の自分でもできないこと、子供に求めてるなんて無茶ですよね。 アドバイスありがとうございました。

回答No.6

勉強の定義は、今までできなかった事ができるようになる事。 それには知識の蓄積が重要。特に、小学生時は兎に角覚える事が重要かなと。 最近の記憶研究を応用すると、「記憶した事を思い出させる事」が記憶は強化されます。 記憶は学習時にのみに、神経細胞間でネットワークが強化されるだけでなく、記憶を思い出す時に、神経細胞間のネットワーク強化される事がわかっています。 ま、細かい理屈は抜きにして、実践的な方法では、 「その日に学習した事を、20分ぐらいに纏めて、説明させる」です。 つまり、学校なり塾に行く前に、お子さんへ二つの事を言ってください。 1つ「今日、勉強した事を20分ぐらいに纏めて、私に教えて」 2つ「その授業に必ず1つ無理にでも先生に質問して、その質問と答えを私に教えて」 の2点です。 で、帰ったらその子の授業に真剣につきあってみてください。 ポイントとしては、その授業を漫然と聞くのではなく、あなた自身も質問をしてみてください。 おそらく、最初はうまく行かないと思いますが、7日間やれば目に見えて効果が出てくるかと思います。 「話を自分なりにまとめて、人に説明する」能力は、どんな職業において重要なスキルが上達しますし、歴然と学習効果に差がでます。ま、細かいの方法を言うと、2日事に3回繰り返すと一生続く長期記憶に移行しやすいとか、色々ありますが、 とりあえず、小学生には、この方法を試してみてください。 最後に一言言うと、脳科学的には通信教育は一番効果が少ないです。 親が楽な事は、子にも効果は無いです。 人間はコンピューターではないので、本があれば、賢くなるという物ではないです。 コミュニケーションが一番重要です。

noname#121240
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません。 最後の一言、胸にガツンときました。 今日の授業を思い出して言葉に出して復習する。 家庭学習はドリルに向かうだけじゃないですよね。 アドバイスありがとうございました。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

今思えば・・・なんですけど、僕は幼稚園の頃からくもんに行ったり小学生時から塾へ行ったり だいぶ色々やらされました。 という経験と、この分野を少しは勉強した経験から述べます。 結論とすればやった方がいいです。 第一に国語や算数の時間は1年で約135時間ー200時間程度です。 しかもこの1時間は1授業のことであり「45分」です。そして質問したり、黒板に書いたりする時間があるから実質的には30分程度ですね。 だから50-100時間程度。 もし毎日国語・算数をそれぞれ2時間ずつ家庭学習していれば、 約1ヶ月程度で1年の範囲が終わってしまうのです。 要するに学校での勉強時間だけでは圧倒的に勉強時間が足りないんですね。 第二に日本の教育と言うのは、相対評価なんですね。なんだかんだ言って日本には1億人以上の人間がいて、1学年で100万人もいる。狭い国土に世界で第7位の人口です。どうしても競争社会になりますよね。 「親がお前はスポーツも勉強も駄目だけど、良い子だからそれでいいよ」と言っても、異性や同級生や先生や会社の上司はそういう評価をしてくれないんですね。「こいつは無能だ」となると扱いも酷いし、本人も自己肯定感を持てずしんどくなって来る。 だから15歳18歳の受験時、あるいは20歳の就職活動時にそういう「試練」を受けることになる。しかしそれまでに対策を取って来てない人は、どうしてもライバルより遅れる。他人の2倍3倍の努力を必要とするのに、効果は2分の1、3分の1なわけです。それって可哀想ですよね。親は知らず知らずに「アリとキリギリス」の「アリ」にさせてしまってるんですね。 第三にきついことやること自体は良いってことです。 小中時だと、子どもなんかは泣きながら部活やったり、勉強するのは割とありますよね? 親は可哀想だと思うかもしれないけど、子ども自体はけっこうそういうの好きなんですね。 むしろそういうきついことを乗り越えることが自信になるし、大きなことを「期待」されるのが好き なんですよ。 程度によるし、やりすぎはいけないんですが親の主観で動かない方がいいと思います。

noname#121240
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません。 「やりすぎ」には程遠いほどの量だと思っています。 「させる」こと自体、間違っているかと不安になっていましたが、 度を越さなければ逆にとても大切なことなのかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

  • mukumuku2
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.4

中学生と4年生が居ます。 私は基本的に小学生までは遊びが大切という考えで、勉強にうるさくない親です。 中学生…勉強がまるで苦手で、宿題もろくすぽやりません。言葉掛けはモチロンするけど、なんだかんだと逃げては宿題一つまともにやらないで終わってしまった小学生生活。 きっといつか変わるだろうと信じて、ある程度ほったらかしてました。 そして中学生になり、自ら気持ちが切り替わって来ました。 学校では以前では考えられませんでしたが、学習態度等も褒められるようになりました。 成績もボチボチ上がって来たようです。 4年生…成績は良いです。でも何しろテストが終わると全てキレイに抜けてしまうようで、何の力もありません。ハッキリ言ってバカ(笑) 勉強の事は特に言わず、どんどん遊ぶ時間を積極的に増やしました。外で元気に遊ぶ事が大切だという考えなので。 すると…遊びに運動に、何故か学習にもとても意欲的になって来たのです。正直予想外でした。 様々な興味の幅が広がった為か、時間を見つけては、これまでやらなかった読書もするようになりました。 そして、この夏休み始めた事は「一緒に勉強する」です。 一方的に「勉強しなさい」と上から目線で言われても嫌でしょ。 あなたたちがやるからママもやる!負けないよ~!と言って。 二人とも、え~出来るの?と笑ってまんざらでもない様子。 私専用のノートを数冊用意しました。 特別なスキルとか買わないで、英単語や漢字などに挑戦です。 勉強なんて学生以来した事ありませんが。 4年生には学校の夏休みの宿題以外に毎日、絵日記をつけようと課題を出してみました。 毎日赤ペンで、習った字を平仮名で書いてないかチェックしたり、私の感想をそえたり。 すると少しづつ漢字を意識して書くようになってきました。 文章の書き方にも、少しづつの変化を感じます。 ちなみに…私も一緒に絵日記をつけます。 毎日続ける事って大変だからこそ、一緒に書く絵日記。日記なんて中学生以来付けた事もない私ですが。 中学生はさすがに、ボチボチと力を入れてもらわなくちゃ困るという気持ちはありますが、上から目線の強制だけという形はとらないで、共に頑張ってみようと思ってます。 毎日座る習慣…この夏休みは親子で。 様々な事を一緒に頑張る、協力し合う…というスタイルで、お手伝いも増えて来ました。 良いか悪いかは分かりませんが、私なりのやり方です。

noname#121240
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 「共に頑張ってみよう」すばらしい考え方ですね。 できそうで、なかなかできないことだと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • 313245
  • ベストアンサー率62% (197/313)
回答No.3

高学年になると、部活に宿題、習い事と毎日のスケジュール管理が大変ですね。 学年×10分の勉強時間というのは、その学年の子供が集中して作業できる時間の長さです。 基本的に宿題の時間を除いて、ということですが、 宿題をする時間がどうしてもとれないということであれば半分の20分程度は 宿題にあてざるを得ないかもしれません。 今日のスケジュールをすべて終えたら、寝る時間まで自由にしてもいいよ、ということで あればお子さんもやる気になるでしょうから、ぜひそうしてあげてください。 あとは、もう高学年ですので、就寝時間を少し遅らせてもいいかもしれませんね。 ちなみに中学生の場合、塾の終了の時刻が9時半~10時ですから、 小学校の頃に早寝だった子は、最初は眠くて授業に集中できなくて苦労することになります。 (遅くまで起きていることを勧めるわけではありません。でも30分ずらして9時半就寝に するだけでも時間に余裕ができるような気がします。)

noname#121240
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 睡眠は大切だけど、確かに塾に行く様になる頃までに少しずつ延ばしていくのもいいかもしれませんね。 就寝時刻9時というのは幼稚園時代からずっとなので、そろそろ30分だけでも延ばすことも考えます。

  • 313245
  • ベストアンサー率62% (197/313)
回答No.2

塾講師です。 小学校のうちに勉強させる癖をつけることはとてもいいことだとおもいます。 中学校になるまで勉強したことがなかった子に毎日の勉強を習慣づけるのは本当に大変です! よく「小学校からそんなに一生懸命勉強させなくても、小学校のうちはたっぷり遊ばせて、 中学になったら勉強させればいいんじゃない?」という方がいらっしゃいますが、 私は小学校の時こそ勉強の習慣をつける時期だと思います。 低学年のうちから勉強する習慣をつけておけば、本当に勉強が必要になった時に無理なく 勉強時間を持つことができます。全く勉強しなかった子に、突然、中学生になったから 勉強しなさい!と言っても、本人はどのように勉強してよいかもわからないし、 うるさい!と反抗すると思います。(反抗期ですし、今まで自由だったならなおさらです。 塾に来たときだけ勉強するけど、家ではやってない…では成績が伸びるはずがありません。) ただ、受験をしないなら、学年×10分程度の時間で終われるように工夫をしてあげてください。 学力に合っていない通信講座を時間をかけて解いているとしたら、ご主人が心配されているように 勉強ぎらいになるかもしれません。 あまりにも「させられてる」という気持ちが強いようなら、好きな教科だけにするとか、 勉強量を減らして、かわりに興味のある分野の読書を組み込んではどうですか? (読書は文章題を解く力をつけるのに、すごく効果がありますよ!) そして、勉強のスケジュールはお母さんが決めるのではなく、必ず本人に決めさせるようにして ください。自分で勉強内容や時間を決めれば、やらされてる感はなくなると思います。 「これと、これと、これがあるけど、あなたはどういう風にしたい?」とある程度内容を コントロールしても大丈夫です。選択肢の中から最終的に自分が決めたということが大切です。

noname#121240
質問者

お礼

塾講師という専門的な立場からのご意見・アドバイスありがとうございます。 アドバイスの通り、スケジュールや内容に選択肢を持たせてみたいと思います。 ちなみに学年×10分というのは以前もどこかで聞いたことがあるのですが、宿題込みの時間でしょうか? 今している通信講座は教科書準拠の基礎的なもので、1日見開きで2~3ページしようねと言っています。 時間にすると20分くらいでしょうか? そういうと大したことないように思えますが、放課後は1時間程そろばんや習字に行っていて、土日はサッカーなので、特に平日はあれこれしているうちにゲームを触る時間もなく就寝時刻(9時)がやってくることがほとんどです。 ゲームを勧めるつもりはありませんが、もっと自由時間があれば勉強も進んでするのかもしれません。

  • orenge11
  • ベストアンサー率13% (5/38)
回答No.1

学習に対する姿勢に関しては、非常に個人差があると思います。同じ兄弟でも、自ら学習する子どももいれば、無理に強いても学習をしない子どももいます。だからといって、ほっておけば、学年が上がるに従って、ますます、学習が理解できなくなり、最悪の状態になります。勉強嫌いになるかならないかと、最悪の状態になるか否かとは別問題でしょう。どんなに工夫しても、勉強嫌いになる子どもはいます。でも、最悪の状態を防ぐことは、親ができることです。そのためには、最低限の学習習慣を身に付けさせることでしょう。こう言ってしまえば、当たり前のことですが、親の欲目や、養育放棄で、子どもは、簡単にダメに成ることの如何に多いことか。

noname#121240
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね、実は主人が「自分からしないと意味ないんじゃない?きっと気付くときがくるよ。」と言ってます。 でも、きっと本人が気がついたときには既に遅い・・・となるんでしょうね。 実は私の弟がそうだったんです。 中学2年の終わり頃、なりたい職業・行きたい高校がでてきて、進学高受験の塾に入って人が変わった様に毎晩遅くまで勉強したけど、時既に遅しで志望校に入れませんでした。

関連するQ&A

  • 家庭での学習教材おすすめありますか(小学1年)

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から小学1年生になる女の子の親です。 年長の夏休みから、公文に通いました。 (国、算、英) 最初は楽しく通っていましたが、だんだん難しくなり(と言っても、足し算や、ぴゃぴゅぴょの表記などのレベル) 辞めたいと訴えるようになりました。 (分からないのではなくて、行くのがめんどくさいようです。 どうしても公文を休みたい時は、 『家で公文の宿題を全部やりなさい、それなら休んで良い』 と言うと、宿題を全部やったので、行くのが面倒なのかな‥と) 教室もほとんど行かなくなり、転勤にともなって教室を辞めました。 さて、千葉から都内に越してきました。 都内は中学受験もかなり多いと聞きます。 公文が嫌なら、他の教材で自宅学習をさせた方がいいかなと考えています。 うちの娘の場合、わざわざ出かけるのが面倒くさい様子でもあるので、 通信添削などの教材を少しずつ、私が教えてあげる方法でも良いかなと思っています。 中学受験が嫌なら無理にさせるつもりはありません。ただ、学力が無くて、中学受験が無理‥というふうになったら可哀相かなと思っています。 中学受験するには、おそくとも小学3~4年で塾に行くと思うので、それまでの間 通信添削などの教材を、使って、私が勉強を見てあげようかなと思います。 こういう場合、何かおすすめのテキストなどありますか? 進○ゼミは、付録重視な感じがあって、教材としてはどうかな‥と思っています。 よろしくお願いします。

  • 小学校高学年、中学受験はしないけれど教科書以上の力をつけたい。

    小学4年の子どもがおります。 中学受験は考えていませんが、教科書以上の学力をつけさせたいと思っています。 我が子の通う小学校は、市内でも1.2を争う学力底辺校なのだそうで、確かに周りのお子さんの様子や持ち帰る宿題を見ても「やっぱりねえ」と妙な納得をしてしまうような状況です。 教科書の内容が普通に理解出来ていれば「問題ないです!よくできています!」と先生が褒めてくださいます(苦笑)。 出来ない子に進度を合わせるためか、さっさと出来てしまった子は自主学習で時間をつぶしているらしいです。 中学受験をする子はいないので、よくいえばのんびりのびのびなのですが。 かといって、周辺の地域には高い学力の小学校もあり、中学になればそういったお子さんたちと肩を並べて高校受験に挑むことになります。 これはもう、自宅で学習させるしかないと考えておりますが、受験はしないけれど、教科書以上のレベルを習得するのに最適な教材等、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 家庭学習に慣れるにはどうすれば良いでしょうか?

    幼稚園年中さんの家庭学習について教えて下さい。 来年の小学受験に向けて準備をはじめています。お話をしたり、 運動をしたりというのは得意なのですが、机に向かうのが苦手 です。 「お勉強」という雰囲気が馴染めない様子です。何か楽しいこと をしながら机に向かうことができればと思うのですが、良いアイ ディアがあれば教えて下さい!子供の反応が良かった教材など も教えて頂ければ幸いです。 なお、現状は本の読み聞かせやお絵かきなら20分程度集中で きますが、ひらがなの練習帳や数の勉強などは5分もすると嫌そ うにします。 宜しくお願いします。

  • 家庭学習の選択

    はじめまして! 現在我が家には、今年小4になる息子・小2になる息子・2歳の娘がいます。 息子2人は今までチャレンジやドラゼミを行ったり来たりの学習をしていましたが、上の息子もいよいよ4年生になるし、下の息子も小学校に入学して1年たち、なんとか学習に慣れてきたころだろうと思い、今年からの学習方法を少し真剣に考えなくてはいけないと思い、インターネットでいろいろと調べたり、サンプルを取り寄せたりとしてみたのですが、どれも良く見えてしまい頭の中が混乱している状態です。 現在気になっているのは、進研ゼミ小学講座とZ会とポピーです。 下の息子は割と勉強が苦手で、出来ると調子にのるのですが、出来ないとへそを曲げてしまうというとっても面倒な性格なので、おそらくチャレンジやポピーの様な学校の授業に合った内容の物がいいのではと想像はつくのですが、問題は長男です。 小4になる長男は、親の私が言うのもおこがましいのですが、割と勉強をよくする方だと思うんです。 まあ好んで自分から進んでするって感じではないのですが、言われれば短時間でもちゃんと机に向かうんです。 それにおそらく基礎はそこそこ身に付いていて、応用も始めは解けなくても少し説明をすれば理解してくれているとは思うのですが… そう思うとZ会でもいけるような気がしますが でももしいっぱいいっぱいでせっかく勉強に対して「別に嫌いじゃない」と言っているのに つまづかさせてもいけないと思ってしまうし… チャレンジは以前受講した事はあるのですが、基礎コースで受講していたので、応用の方はあまり内容を把握していません Z会とチャレンジの応用コースではレベルはかなり違うのでしょうか? それとも他にいい学習教材はあるのでしょうか? 塾とかに行かれればその方がいいとは思うのですが、なんせ費用が高くて我が家には少し厳しいし、それに私は出来れば小学生の間ぐらいは家で私も一緒に勉強をしたいと思っているのでやはりまだ家庭学習教材にこだわりたいと思います。

  • 皆さんは、学研の「科学」と「学習」を取ってましたか?

    私の頃は学校に売りに来ていました。 「学習」よりも「科学」の教材が魅力的でしたね。 多分、授業の内容と関連した教材なのですが、そんなことはお構いなしに遊んでました。 それと勉強が出来る子は「学習」だけを取っていたような気がします。 皆さんは、「科学」と「学習」を取っていましたか? 記憶に残る思い出の教材はありますか?

  • 家庭での勉強方いい方法を教えてください

    こんにちは 小学4年の子供の家庭での勉強についてお伺いします 中学年になり段々勉強も難しくなり宿題だけでは物足りないか と思うようになりました 言ってもなかなか言う事を聞かなくなる学年でもあり 家庭での勉強方に頭を悩ませているところです(特に宿題の出なかった春休みはまったく机にむかわず もう私は毎日角が出ていました) そこでお伺いしたいのは ・家庭での勉強方についてどのようにお考えですか? ・家庭での勉強に何か教材を利用していますか?  ・私自身の考えとしてはチャレンジは付録的なものが多く  利用は考えてなんですが 利用されている方メリット  デメリットを教えてください ・先日新聞折込に 「いちぶんのいち」と言う学習プリン トを見ました 値段も安く興味を持ったんですが 利用 されている方 感想を教えてください たくさんの質問になってしまいましたので ご回答いただけるものだけでも構いません 皆さんのご意見教えてください  よろしくお願いします   

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 学習机について

    現在、5年と2年の息子がいます。 二人とも学習机は購入せず、宿題はリビングでやっています。 来年、上の子が6年になったら、塾に行く予定にしているので、自分の机での勉強をさせようかと考えています。 入学時によく購入されるような学習机ではなく、もう少し大人な感じの机にしたいと思ってはいるのですが、お勧めの机はありますか? パソコン用の机だと、幅は広いが奥行きが無いので、 参考書や辞書を広げたりする時には使いにくいような気もします。 やはり普通の学習机の方が使いやすいでしょうか? 中学生ごろになって学習机を購入された方はどんな机を購入されましたか?

  • 学習障害がある子どもに対応した教材

    学習障害がある子に対応した教材を探しています。 現在、中学生ですが学力のレベルとしては小学校1年生くらいです。 知的障害ではなく、学習障害と診断されています。 将来的に、車の運転免許が取得できるくらいまでは鍛えたいと思っています。 それを見据えて、現在家庭でできる教材を探しています。 小学校対応の問題集を買っても良いのでしょうが、 学習障害の子どもに特化した、あるいは対応した学習教材があれば教えてください。 知り合いのお子さんなので、お答えできる範囲は限られていますが 情報不足であればお答えしますのでご質問ください。