猫のケガ後の変化とは? 元気に戻す方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 猫がケガをしてしまった後、元気がなくなっている理由として、仲間に襲われたショック、痛みで動けない、感染症による体調不良が考えられます。
  • 元気を取り戻すためには、安心させる環境を整えることが大切です。ケガや病気の治療も欠かせません。
  • 飼い主の愛情やサポートをしっかりと示し、安心感を与えることで、猫は元の元気な姿に戻ってきます。適切な医療ケアを受けながら、ゆっくりと回復させましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

猫のケガ(喧嘩)後の変化について

我が家の飼い猫、チョコ君について質問させていただきます。 完全室内飼いの1歳10か月のオス猫で去勢手術済です。 外へは一日に20分程度、抱っこかお散歩用のひもを付けて出る程度です。 おととい、勝手に抜け出して野良猫に襲われケガをしました。 ケガはしっぽと右足を噛まれ、出血はほとんどなかったんですが、毛が抜け肉が見えていたのですぐに病院へ連れていきました。 が、人見知りがひどく暴れるのでケガの治療はできず、抗生物質の注射をお尻にしてもらいました。 しかし、ケガをして以来全く元気がなく、ほとんど寝て動かず、動いても年寄り猫のようにモソッモソッと歩くのです。 抱っこをしても嫌がり、全く遊ばず甘えてこず、目つきも動作もまるで別人(猫?)のようです。 この原因として下記の内容のような可能性はあるのでしょうか? (1)今まで室内から仲間と思って見ていた猫に襲われたというショックが強く落ち込んでいる (2)ケガがすごく痛くて動けない何もする気にならない (3)野良猫に噛まれ、菌に感染し何か病気になってしんどい どうすれば元のように、元気いっぱいでイタズラ好きで甘えん坊でかわいいチョコ君に戻ってくれるのでしょうか。心配でたまりません。 どなたか同じような経験をされてご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイス等教えてください。

  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

 精神的ショックで落ち込んでいる、ということだと思います。今後、もし、吐き気がある、トイレに行くけどおしっこがでない、食欲がない、体温が下がる(または、上がる)などの異常があれば病院にすぐに連れて行ってください。異常がなければ、そっとしておいてもいいでしょう。  ひもをつけてお散歩しているということですが、今回のことで警戒心が強まり、少しのことで驚き、ひもを振り切って脱走してしまう危険が強くなったとお考えください。なので、ひもをつけてのお散歩を今後もやるのであれば、ご自宅の庭程度にとどめてください。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり精神的に落ち込んで元気がないんですね。 ケガの方はだいぶん良くなってるように思います。がもう少し気を付けて見ときます。 今後の散歩はじゅうぶん気を付けます!!

その他の回答 (1)

  • cat_cat
  • ベストアンサー率22% (132/596)
回答No.1

猫は怪我や体調の悪い時に暗くて狭い所で治るまでじっとしているので 怪我が治るまでそっとしておいてあげてください。 怪我が治ればきっと元通りになりますよ。 私も昔、飼っていた猫が喧嘩で怪我をして帰ってきましたが 治るまで暗い隅っこでじっとして近寄るとシャーと威嚇された事も(--; でも、怪我が治って元気になると怪我をする前の甘えんぼさんになりました。 もしも、体調が今より悪そうなら再度、病院へ連れて行ってあげてくださいね。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じような症状で少し安心しました。 少しずつ元気を取り戻しているように思います。気長に様子見します。

関連するQ&A

  • 室内飼い猫に大怪我させられました.

    室内飼い猫に大怪我させられました. 子猫のときに去勢して完全室内飼いで6年目の雄猫です.先日の深夜のことでした.脱走して野良猫とにらみ合っている最中,家に連れ帰ろうとして抱き上げると,興奮していたせいか,激しく暴れて噛みつかれ引っかかれてかなりの傷を負わされました.なおも連れ帰ろうと試みると,「シャーッ」という威嚇を私に向かってするのです. これまでとてもかわいがり,一度も威嚇を受けたこともありませんでした. 怪我も相当ひどかったのですが,これだけ激しく暴れたことがなかっただけにそれがショックで,今後どのようにこの子に接すれば良いか分からなくなりました. 良いアドバイスがあればお教えください.

    • ベストアンサー
  • 猫の喧嘩は止めるべきでしょうか

    以前、野良猫(♂・去勢済)を保護した際に質問させていただいたものです。 詳しい話はお手数おかけしますが前回の質問内容をご覧になってくださると幸いです。 我が家の猫も皆さんのご回答のおかげでどうにか夜中は自宅のほうですやすやと眠るようになりました、その代わり早朝には元気に私を起こしてくれます。 つい最近、新しくこの地域に野良猫(♀・去勢済)がやってきました。 去勢済なので元飼い猫だとは予想しているのですが、とてもやせ細っていて、鳴き方も掠れた声です。 なんとか保護してあげたいということで、近所の方が名乗りをあげてくださったのですが、その方には全くなじむこともなく、私の後ろをついて回るので、うれしい反面すこし困っています。 前回は記述してはいなかったのですが、私の家の猫は捨て猫の頃から体が大きく、8kgほどありました。 現在は7kgをようやくきったほどになりましたが、それでも体は大きいです。 しかしオス同士の喧嘩は非常に弱く、いつも同じ野良猫に喧嘩をしかけられてもすぐに逃げ出してしまうほどです。 そんな鬱憤を晴らすように、新しくやってきた野良猫♀をいつもいじめているんです。 昼間、野良猫♀の姿を見つければすぐに駆け寄ってうなり、その子が食べている餌を取り上げようとするそうです。 その話を聞いた数日後くらいに、私が帰宅する際にアパートの部屋の前で喧嘩をする2匹を目撃しました。 明らかに家の飼い猫が、逃げようとする野良猫♀の邪魔をして喧嘩を仕掛けようとしているので、怪我でもしたら大変だと思い野良猫♀を抱えて飼い猫に怒ると、びっくりして外へ飛び出してしまいました。 次の日には家に帰っては来ましたが明らかにそっけなく、拗ねている様子でした。 しかし反対に野良猫♀のほうが私に懐いてしまい、前は人慣れしていても甘えることがなかったのに、今では甘い声でなでてくれとしつこく催促してくるほどです。 もしかしたら、あの喧嘩のときに飼い猫に怒ってはいけなかったのだろうか、と思いました。 しかし飼い猫が喧嘩に巻き込まれているときはいつも飼い猫をかばうようにしているので、決して贔屓をしているわけではないんです。 こういうとき、どういう対処をすべきなのでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の性格変化

    7歳のオス猫(去勢済み)です。今まで大変人懐こく、スリヨリ、お出迎え、ダッコ等大好きな猫でしたが、突然、人を避ける様になってしまいました。呼んでも来たがらないし、無理にだっこすると逃げたがる(今までは自分から無理やりにでも膝に乗ってきた)し、まるで性格が変わってしまった様です。 今まで、何匹も猫を飼ってきましたが初めての経験です。病気でもない様だし、ただ名前を読んだりしてこちらを見る時、目つきが何となく脅えている様にも感じます。 この様に突然変化してしまう事があるのでしょうか? 又、改善方法をご存じの方がおりましたら是非アドバイスのほど、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の盛の時期は何月でしょうか

    室内飼いの7ヶ月のオス猫がいます。 いつ去勢手術をするか悩んでいます。 最近、うちの周りを野良猫がウロウロしているようで、この間は窓越しにジーっと室内を覗いていました。 それに気づいた家の猫も見つめ返してお見合いのような状態。 それで野良猫の盛の時期が来る前に手術しようと思っているのですが、猫の盛って何月なんでしょうか。 正確な程嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫がよその猫に襲われ困ってます

    首輪を着けたオス猫(未去勢)が、ひと月ほど前から、毎日のようにうちに来るんですが、凶暴で乱暴で無法者なのでとても困っています。 うちには、猫三匹(去勢避妊済み)がいて、二階のベランダや屋根で日向ぼっこをするんですが、そこに現れて、襲ってきます。今朝は、二階から落とされ首をかまれました(深い傷ではない様)。この間は、洗濯物の取り込み中窓を開けていたら(私の不注意で、2,3分ですが)部屋で寝ていた猫の足をガブリ、大怪我を追いました。他にもいっぱいあります。 私がいる時は、水鉄砲で追い払うんですが、何度水をかけても、大きな音をだしても、毎日来ます。もちろんスプレー被害もひどく、布団も干せません。近所の人たちも困ってます。 この辺は住宅密集地で、野良猫も多いのですが(地域猫もいます)、野良たちは、猫社会のルールをちゃんと守るので、今までこんなことはありませんでした。 悪いのは去勢せずに外に出してる凶暴猫の飼い主なので、どこの猫かわかったら去勢のお願いに行きたいのですが、非常識な人だと怖い気がします。野良猫だったら、捕まえて去勢するんですが、飼い猫だとそうはいきませんよね。 皆さんならどう対処しますか?うちの猫は極力外に出さないようにしますが、フェンスなどで入ってこないようにというのは無理です。いい知恵があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のことでケンカ 室内飼いを勧める自分と外に出そうとしてる友達(長文ですorz)長いので補足を誰かお願いします…。

    僕の友達で猫を飼ってる人がいるのですが(雄、ただいま5ヶ月、未去勢、ワクチンは打ってません)猫を今は完全室内飼いをしています。(生まれた時からずっと室内のみ) 今、友達は看護試験に集中するために実家に戻っています(長い間戻るので雄猫も持って帰ってる) そこにお母さんが飼ってる5歳の猫がいて。(メス、避妊済み、ワクチンを打ってるかはわかんないです)その猫は外に出して、1日のほとんどを外で過ごし夜帰ってきたり、来なかったり…トイレも外でさせてるみたいです。えさはあげてるみたいですが。 あろうことか友達は雄猫を外に出そうとしました。結局、雄猫は怖がってすぐに家に入ってきたみたいですが。 雄猫(デブです…3kgあるとか?)に「ダイエットフード買うなりえさを少しでいいから減らすとしてよ」と言ったら「そんなお金ないしめんどっちーもん」と言われました…。 それでその雄猫は今度、この実家に置いていく様です。 ということで(?)リードをしてだそうですが去勢ももう少しでするということで外に出して広い世界を知らせるために公園へ連れて行こうとしてるみたいです。何匹か(近所の飼い猫とか実家の避妊済み雌猫とかと)と一緒に、飼い主も一緒に。

    • ベストアンサー
  • いつも尻尾を上げているうちの猫。なぜ?

    我が家には飼い猫(♀)がいます。 基本的に大人しく、可愛い室内飼いの雑種です。 家族から恐ろしく可愛がられています。 前からずっと気になっていたのですが、彼女はいつも尻尾を「ピン」と立てています。抱っこしてもずっと「ピン!」抱っこは大好きです。 このサイトでも検索したのですが、猫が尻尾を「ピン」としているのは機嫌の良い状態だとか。それは嬉しいのですが、私は「ナメラれてるのかなぁ」とか思ってます。「私が偉いのよ!」って感じに見えてしまって。まあ、別にそれでもいいんですけどね・・・・ ホントのところどうでしょう?

    • ベストアンサー
  • 猫が怪我しています

    今朝から家の近くに見掛けない猫が居るのですが、足に怪我をしていて、肉も見えています。近寄るとたくさん鳴いて、すり寄ってきます。ミルクを与えたら飲んでくれました。 もしかしたら野良猫かなとも思ったんですが、それにしては人に慣れているので、飼い猫が迷い込んできたのか、捨て猫かと思うのですが…。病院に連れていきたいですが、お金も掛かるだろうし、責任もとれません。親も今は出掛けているので、私だけではどうしようもありません…。 外は少しですが雨が降っています。近所の車の下に隠れているのですが、いつまでもこの状態では心苦しいです。 私にできることはあるのでしょうか?良ければご回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫同士の喧嘩で困っています

    はじめて質問します。 血の繋がりはありませんが月齢のほぼ同じ4歳の猫をオス2匹とメス1匹飼っています。去勢と避妊済みで室内飼いです。 たまにじゃれつくくらいで大きな喧嘩もなく、特にオス猫同士はいつも一緒に眠るなど仲がよかったのですが、先日窓の外によその猫がやって来たのがきっかけでオス2匹同士が大喧嘩をしました。 1匹が怪我をしてその猫を別の部屋に隔離しました。 それでも扉を開けた時に相手の姿が見えたり鳴き声が聞こえたりすると威嚇し合うのを止めません。 どちらのオス猫もメス猫には威嚇しません。 今はまだ怪我も治っていないので様子を見ています。 2匹が元のように仲良くなるか、せめて喧嘩をしないようになるにはどんなことをすればよいのでしょうか? 過去にもオス同士の多頭飼いをしていたことがあるのですが、今回のようなことは初めてで困っています。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が・・・怪我してしまいました。

    最近うちの猫が外に出っぱなしで帰ってきませんでした(>_<") 4日前に帰ってきたんですが・・・怪我をしていました(TへT;) 猫の状況↓ ●左前足に1cmくらいの円形の傷が二つと小さな傷が数箇所あり、尻尾の付け根にも1cmくらいの傷があります。いずれも傷口の周りの毛がはげています。 ●歩くときに怪我をしてる足を上げている。(怪我をしているため歩くとふらつく) ●食欲がなく、元気がない。 ●呼吸があらい。 ●鼻水も出てるみたいです。 こんな状態です(´△`;) 私は現在お金がありません・・・猫は保険も入ってないです。(一度も検査したことありません) どうしたらいいでしょうか?? ご協力お願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう