• 締切済み

ありがた迷惑な送別会を回避したい

私は、今年度いっぱいで東京を離れ、田舎に帰ります。このことはSNSで一言だけ告知しました。 それに際して会いたいと言ってくれる知人が沢山いるのですが、正直今はあまり会いたくない人もいます。 SNSやメールで、大学時代の先輩同輩後輩などから、「田舎に帰る前に会おうよ」「最近どうしてるの?」などと何人かから声をかけてもらってきたのですが、その都度はぐらかしたり、それとなく断ってきました。 それは、今回私が実家に帰る理由が、色々な仕事に手を出した挙句失敗したからであり、新しい人生を歩むためにまず一度田舎に帰って出直そうとしているところだからです。私は大学時代は活発で社交的でしたが、今は、仕事で上手く行っている仲間たちと昔のように無邪気に話せる気がしません。明るい彼らと会ったら卑屈になってしまいそうで、今はタイミングが悪過ぎるように思えます。(現に、仕事で上手くいっている友人と会ったら、慰めと称した自慢大会になったり、宗教に誘われたり、あまり良いことがありません。) ところで、最近、一人の先輩から食事に誘われました。この人一人なら話しても良い、と思ったのでOKしました。そうしたら、「僕以外の先輩衆も君に会いたがっていたよ。聞くところによると、田舎に帰ることすら全員には話してあげてないそうじゃないか。この機に盛大に送別会を開いてあげるよ!」ということになってしまいました。学生時代私と仲の良かった(実際にはそうでもなかった)「可愛い女子グループ」も呼ぼう!と男連中が勝手に盛り上がっています。 「大勢の前で身の上話するのは恥ずかしい」「女子グループは個人的にお誘いしたいから、今回は呼ばないで」と言ってあるのですが、何しろ行動力のある人たちなので、計画は着々と進んでいるようです。 長文すみません。 なんとかこの送別会を回避する良い方法はないでしょうか。 アドバイスをお待ちしています。

みんなの回答

  • kque
  • ベストアンサー率17% (27/154)
回答No.7

以下、質問の答えになってないですが一応回答します。 思い直してください。 今後の人生を考えれば、利用できるものは全て利用すべき。 せっかくコネクション作れそうな状況なのにもったいないですよ。 プライドなんか糞喰らえ。 中には見下したいだけの人間もいるかと思いますが、自らの成長のため大人の対応で楽しむべき。 そういう場で謙虚でいれば絶対悪いことないですよ。

bikkuri999
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 謙虚、いい言葉ですね。卑屈からの救世主のような言葉です。 今回いろいろ失敗して分かりましたが、特に男の人だと、見下したり見捨てる人は少ないです。 どちらかというと、悪気のない、自慢魔と勧誘魔と比較安心魔(笑)が多いです。 悲しい気持ちにもなるけど、お互い様ですからね。疲れるけど大人の対応で相手します。 このあたりで、そろそろ締め切らせていただきたいと思いますが、 締め切り方が分からないので、もう少し待っていて下さいね。週末中には締め切ります。 結局断らずに、明日の夜男だけでワイワイ飲みに行くことになりました。 断りベタのせいで、最近飲み会ラッシュです。やっぱり、少しは断り方を覚えた方が良いような気もします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

絶対お勧めなアドバイス。 回答者:gldfish さん もうこれ以上申し上げること無いましたが、しっかりよんでいただきたくて、投稿しました。 本当ですよ。もう捲土重来、再起のスタートが始まっているのですよ。そのための友達もいることだし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.5

今後どうしていきたいか、によると思います。 「新しい人生を歩むためにまず一度田舎に帰って出直そうとしているところだから」とのことですが、これは、今までとは全く違う道ということでしょうか? 農業・漁業とか、創造性だけで勝負出来るくらいの有能な芸術家のような業種でやり直すならともかく、ビジネスマンや商売事のような多数派の職種のまま、を故郷に変えるだけなら、それは「社交性」が不可欠な状態が持続するということだと思います。 率直に言うと、今回の件から逃げずに、受け入れ軽く上手く流せるようでなければ、再出発は不可能だと断言します。簡単に言うと、人間関係や体裁やしがらみといった点で、今後も様々な困難がつきまとう可能性はおおいあります。新しい人生なんてものを期待することは、そういうことだと思います。 今回の件から逃げるという事は、それらさえも乗り越えられる力が無いということ。「都合のいい(卑屈でなくなる)タイミング」なんて期待していても待ってくれません。今がその時。やり直すと決めた時点で、bikkuri999さんの再出発はもう始まっているのです。試されているのです。SNSで告知してしまったことを後悔することよりも、今この状況でどうするかを考えた方が、ご自身の為にいいですよ。 それからもう1つ。 bikkuri999さんが思っている程、周囲の人たちからは「失敗した」「負け犬」等と認識されていないのかもしれませんよ。もし本当に「もう見込みが無いやつ」「痛々しい」等と考えられているなら、そもそも送別会なんて積極的に言い出さないと思います。気まずいのはbikkuri999さん以上に周囲でしょうし、そんなパーティーなんて楽しくないですよ。 気にし過ぎなのはbikkuri999さんだけということはないですか。様々な仕事関係の仲間がいらっしゃるようですが、もしかしたら彼等はもっと多くの失敗を当たり前に経験しているのかもしれません。あるいは全くその逆で、野望なんて全く無くて失敗だの成功だのすら解らない(意識すらしていない)かもしれません。・・・思い込みでもいいですから、そう考えてみることはbikkuri999自身にもいいと思います。 そもそもですが、「新しい人生を歩むためにまず一度田舎に帰って出直そう」ということは、本来なら前向きなものであるはずです。それをbikkuri999さん自身卑屈な気持ちがあるから、周囲の見送りに答えられないのだと思います。そんな「再出発」でしかないなら、すぐにやめた方がいいですよ。生活費を稼ぐだけのつまらない仕事を妥協して続ける等、もっと小さくまとまりましょう。 ・・・これはささやかな励ましです。

bikkuri999
質問者

お礼

ご回答&励ましどうもありがとうございます。 実際、仲間から「負け犬」と思われるとは思いません。 男連中はなかなかアウトローな面白い人が多くて、良い仲間です。 負け犬扱いされることが怖いというよりは、元気なノリに着いて行く自信がないという感じですね。 アドバイス頂いたように、「ここからが新しい始まりだ!チャンスだ!逃げてちゃいけない!」と思って、最近まで色んなパーティに誘われるたびに参加していました。 ところが、今まさに上手く行っている人たちのノリに合わせてパーティに参加すると、パーティの後、自分でも驚くほど疲れてしまいました。それに次の仕事が特殊で説明するのが面倒臭くて(笑)しないと、変な仕事かと邪推されてマルチ商法や宗教を勧められたり(笑)とりあえず、しばらく自分の心に従って動こう、しばらくはパーティみたいな場所は控えようと考えたのです。 ちなみに私の次のプランは、回答者さんの言うところの農業漁業的な仕事でして、個人で黙々と研究をすることになります。 そうすると、せっかく次のプランのために動き出してるのに、パーティでクタクタになってしまうのはもったいないのかな、と考えるようになりました。 まぁ、そんな事情があったのですが、回答者さんの言うとおり、これも次への糧になる、と思って、今回は参加しようと思います。 面倒臭い説明やら、変なテンションをうまくかわして、自分のペースに持って行くのも、何かの修行になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.4

オレのためを思うならやめて! ってハッキリ言うしかないでしょう。 残念ながら、そういう人って独りよがりで動いて、 「こんなにしてやったのに」っていう見返りを求める人です。 悪気がないので、なおりません。 悪気がない迷惑って、いちばん迷惑なんですよね。 悪気がないのがなお悪い。 ハッキリ言って差し上げましょう。 いい薬です。

bikkuri999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しの通り、彼はものすごく空気の読めない人ではあるんですが、恩着せがましいタイプでもないので、なかなかそうも言えないところがあります。彼自身苦労してきてる人だし、彼自身はその苦労を私たちにしばらく隠していました。「丁寧に話せば分かってくれるが、丁寧に話さなければ分かってくれない」、そういう素直な人なので、送別会の前に今の私の気持ちをすべて彼に丁寧に話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

個人的な事情がありますので、送別会等の宴は辞退させていただきます、と告知しましょう。

bikkuri999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それが一番シンプルなような気はしますね。 もう少し早い段階であればそうするのが一番良かったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shsst14
  • ベストアンサー率40% (38/94)
回答No.2

貴方がSNSに書いてしまったことが発端となっているので、自己責任と感じます。 本当に放っておいて欲しいのでしたら、移転後に書きますよね。 皆にかまってほしかったという深層心理があったのではありませんか? 送別会は有難く頂いたらいかがですか?してもらえない人も大勢いるのですから。

bikkuri999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りですね。いやー、事後報告という手もあったかと、今は後悔しております。 何らかの報告だけはしないと、と焦って書き込んでしまいました。 本当にありがたいことではあるので、幹事に頼んで参加者を減らしてもらい、こじんまりとした送別会を思いっきり楽しんでこようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

>この人一人なら話しても良い  そう思ったという事は、あなた様が田舎に帰る理由も話すつもりだった相手という事なのでしょうか? もしそうならば、送別会の前に早いうちにその方へ話しては如何でしょう? そして、送別会は気持はありがたいけれど、そういう訳で辞退しているのだと・・・ また、貴方だから話したのであって、他の人には一切話していないことなのだと必ず付け加えて下さい。 その話をした先輩からそれとなくお茶を濁したような形で送別会をしない方向に持って行ってもらえるといいと思うのですが・・・・・・

bikkuri999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。まず、その先輩に今の状況を話して、送別会をなしにするか小規模なものにしてもらう、もしくは田舎に帰る理由についてあまり突っ込まない進行にしてもらうよう、お願いしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送別会に誘われない

    送別会に誘われない こんにちは。今年入社の新人の女性です。 今度違う部署の人の送別会があり、その前に一度私がいる部署の先輩A(女性)が企画した10人程度での送別会(飲み会?)があります。 辞めてしまう人と私は普通に仲も良く、違う部署でもよく話をする関係でした。 しかし、あまり話したことがないであろう同期の男性は誘われたのに、私はそちらの飲み会に誘われませんでした。 飲み会に誘われた仲良しの先輩Bは、誘われなかった私に気を使って 「たぶん先輩Aはタバコ吸うから、喫煙所メンバーを誘ったんじゃない?」 と言って下さったんですが、辞めてしまう人も先輩Bもタバコ吸いませんし笑、まぁ好きな人達だけで飲みたい感じだったのだと思います。 以前、先輩Aと先輩Bがランチを行く約束をしていて、先輩Bが「私も来る?」って誘ってくれたので一緒に行ったら、なんか一瞬嫌な顔されたことがあり・・・。 そのランチ中もほとんど先輩2人で話してて、話に入れなかったんです。 今回の飲み会も、先輩Bは私もおいでよと誘ってくれて、その時は行きたいですと言いましたが、その後ちゃんと送別会はあるし、なんか色々考えてしまって行くのを辞めようか迷っています。 それに後から気づいたのですが、わざわざ同期の男性のメールアドレスを私に聞きにきて、飲み会のメールを送っていたようで。なんだか少し嫌だなと思い、悲しくなってきました。 同期は誘われた男性一人しかいなく、その人は誘われたのに、私は誘われなかったって、結構惨めですよね。 コミュニケーション力を高めるためにも、私は多少無理をして維持でもその飲み会について行くべきだと思いますか? 正直、今は私はそこまでして行っても楽しくないし、疲れてしまいそう・・・っていう心境です。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 送別会ってした方がいいのでしょうか?

    二人組でペアで仕事をしている先輩がいるのですが その方が月末に退職するのですが送別会ってした方がいいのでしょうか? その方は ・嫌いな人が多い ・会社の送別会は仲良い人が居る時しか参加しない と言う感じです。 もし送別会をやるのなら私が企画することになるのですが なんとなく先輩に聞いてみたら 「やってくれるのー?」みたいな反応で やってほしいのかどうなのかよくわからないのですが やった方が良いと思いますか?

  • 送別会に行かせるべきか?

    彼の職場で派遣社員が辞めるそうです。 彼も派遣社員として勤めています。 特に仲が良かったと言うわけではなく、仕事中に話す時に気さくだったと言うだけの関係です。 送別会ですから、自分の飲み代プラス辞める人の分の割り勘代がかかります。 彼はお金がたまらないと常常言ってます。 今月は親睦会と送別会があり、親睦会は断るそうです。 送別会は行きたいけど、私の許しがなければ行けないといいます。 彼の職場はブラックで良く人が辞めます。 毎月、ひとり以上辞めます。 社員の人は給料がいいし飲み会好きな人が多く、送別会と称して飲み会を楽しんでます。 彼はお酒が飲めなく、飲んでもビール2杯が限度です。 かと言って食べるわけでもなく、帰ってきて「何か食べるものある?」とか言います。 お金がないって言わないなら行けばいいって思うけど、どうしようか悩んでます。 派遣社員なので、飲み会に参加してもしなくても仕事に支障はありません。 そもそも、ブラックな職場に居続ける彼に職場を変えて欲しいとおもうのですが。 送別会に参加させるべきでしょうか?

  • 送別会開くべきでしょうか?

    女性ばかり6人の職場で働いています。 みんな仲良くいい人ばかりなのですが 私にはどうしても合わない人が1人いるんです。 その人は私より2,3歳上なんですが 私よりも後に職場に入ってきた人で 仕事の経験にしても少し私のほうがありました。 彼女が仕事に次第に慣れてきた頃 私とは明らかに仕事の仕方、考え方が違い 合わないな~と感じていきました。 彼女は「自分は他のみんなが半年働いていた頃に追いついていないのでは?」と思っていたようです。 私としては頑張りすぎで自分の仕事の半分を彼女に とられていくようでイライラばかりしていました。 その彼女が先月退職することになりました。 私はいつも幹事をしているので、送別会を企画しようとしましたが、彼女は仕事を辞めてから予定があり 送別会のめどがたたないので。 「気持ちだけで・・・」と言われました。 でも、何か記念の品や暇ができてから連絡しようか・・・などと考えていたのです。 しかし、最後の出勤日。どうやら職場の仲のよい1人と 仕事終わりに食事に行く約束をしていたようなんです。 私は、最後の出勤日に何か・・・と思っていたのですがその二人が気のない返事だったので断念したのに・・そういうことだったんだ・・・と悲しくなりました。 彼女としては仲のよいその人と送別会ができれば それでいいのかもしれません。 暇ができたら連絡くださいね。とは言いましたが きっと連絡はないかと思います。 それでも、連絡をとって送別会を開いたり 記念の品を送ったほうがいいでしょうか? もう分からなくなってきました。

  • 送別会のプレゼント

    職場の送別会ですが、送別会でプレゼントがない、というのは やはり変な感じでしょうか? というのも、その日送別会でふたりの方を送り出すのですが、 もともとはその内の一人の送別会、という位置づけで開催しようと 思っていました。2人とも別部署です) ですが、つい最近になって、一緒でやろうという話になり、 計2人を送る送別会になりました。 一人の人のプレゼントは用意してるのですが、もう1人のプレゼントは 部署でまだ用意していないらしく(というのも、最終出社日がその人はまだ少し先なのです)、送別会で一人だけプレゼントを渡すのもな……と思いました。 そのため、その一人の人は、会社内での挨拶も送別会同日に行われますので、 その場でプレゼントを渡してしまい、送別会は プレゼント等はなしで進めたいと思っています。 ですが今まではたいていプレゼントがありましたし、 私が幹事なのに用意していないなんて・・・と思われてしまうかもしれません。 (もう一人のプレゼントも用意してもらおうかと思いましたが、 注文したものが送別会までに届かないそうです) なので、 ・送別会で一人にだけプレゼントを渡す ・送別会ではプレゼントなしにする(一人には会社内での挨拶のときに渡してしまう) どちらがよいでしょうか? ご意見いただければ幸いです。

  • 「よかった」とみんなが思う送別会をやりたい

    新入社員ですが本社へ移動する上司の送別会の幹事をすることになりました. あまり関わったことがなく上司の人となりはあまり知らないのですが,楽しいことおもしろいことが好きな人なようで,ふつうの送別会では満足しないだろうと先輩たちは言います. 変わった送別会,おもしろい送別会をするために,何か良いアイデアはありますでしょうか?

  • 送別会のお知らせって?

    職場の上司が定年退職されます。そこで送別会を企画していたら、別の会社に移った元同僚が「お世話になったから送別会に参加させて」とメールがきました。 ところが、同じ職場の先輩がその元同僚に送別会の知らせメールを出していて、その先輩にはなにも返信がなかったそうなんです。 そんな事情を知らなかったので、参加人数にいれてお店の予約をしたら先輩から「わたしから断っておくから」と元同僚に断りの電話をいれたらしいのです。 そしてその先輩が言うには。 「辞めて、別の会社に行った人が送別会にくるなんておかしい」と言い出しました。 そうなんですか? 送別会に、元同僚を誘わないほうがよかったのでしょうか? 先輩にきちんと返信をだしておけばこんなややこしいことにはならなかったんでしょうか? ご意見お願いします。

  • 送別会

    職場の同僚2名が地方へ異動するため送別会を行います。 1人は地方異動初 →今までずっと送る側 もう1人は地方異動経験有 →プレゼント+飲み代なしの送別会を行いました。 集まるメンバーはいつも同じですが、徐々に人数が少なくなり、今回は異動する2名+送る側6名、計8名で送別会をひらきます。 いつもの流れだと、送られる側はプレゼント+飲み代タダなのですが、地方異動経験有の1名のプレゼントを渡すか渡さないかで迷っています。 飲み代の負担は4500円ほど、プレゼントは渡す1人あたり500円ずつ集めようと考えています。 ※2名に渡すなら1000円。 集まるメンバーの中には一度送別会ひらいて今回二回目だからプレゼントはいらないという意見と、何回目でも送別会なんだから渡してあげようという意見に分かれています。 集まるメンバーは20代後半、既婚者が多いです。 みなさんであれば地方異動経験有りの1名にプレゼントを渡しますか? それとも渡しませんか? ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 断りたい同期の送別会

    カテゴリーが合っているか分かりませんが…。 7月末で退職します。 それにあたって、会社での送別会とは別に同期会だけで送別会をしてくれるということになりました。 私は、できれば退職後は今の職場の人達とは関わりたくないと思っています。 というのも、退職後少しの間、次の職場を決めるまでにゆっくり自分と向き合って考えようと思ってます。 同期会の話も、しなくていいと断っていたのですが、どうしてもとのことで同期での送別会をしてくれることになりました。 しかし、7月中ではなかなか同期の 集まりにバラツキがあったようで、8月にしてもらえないかと言われました。 そのときに、再度、それなら無理してしなくて構わないと伝えたのですが、断り切れず…。 けれど、私は退職後、しばらくは今の職場の人達とは会いたくないと思ってます。 せっかく辞めたのに、また仕事の話になるのは気が重いです。 失礼だとは重々承知ですが、やはり同期会だけでの送別会は断りたいと思ってます。 どのように断ればいいか悩んでます。 同期が嫌いなわけではないのですが、1人ズバズバ聞いてくる年上の同期がいるのですが、その人が来て色々聞かれるのも嫌です。 どのように言えば、 幹事の人に悪い気を持たせず断ればいかアドバイスを頂きたいです。

  • 送別会

    高2の女子です。 わたしは先月に部活を辞めました。 もうすぐ先輩の3送会(送別会?)があります。 それは部活ごとなんですが、 わたしは行くべきでしょうか? わたしが辞めたのは先輩たちが引退した後だし、とてもお世話になった大好きな先輩方とのお別れなので行きたいです。 でも、現役部員には 部活やめたくせになんでいるんだよ って思われそうです。 それに、辞め方が悪かったのか ほとんどの部員と2か月程しゃべってないし メールの返信もくれません。 あまり良くない雰囲気なので 行ったは行ったで雰囲気崩しそうというか仲間外れにされそうというか… 最後の時間を楽しめる自信はないです。 私自身はこのような複雑な思いで悩んでます。 もし送別会に参加しないなら、個人的に手紙とプレゼントを渡すつもりです。 長文、乱文すいません。 参加すべきかしないべきか アドバイスいただけると嬉しいです(>_<)

このQ&Aのポイント
  • autocadにて文字を揃える方法について教えてください。
  • フォントを添付した後、文字を揃えるための手順を教えてください。
  • autocadのメカニカル2021で文字を揃える方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう