直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

このQ&Aのポイント
  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由
  • 直線電流と円電流の磁場の強さの違いについて疑問があります。
  • アンペールの法則の式においてHに2πが掛けられる理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.3

<<また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が <<磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 <<のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 <<磁場の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ (No.1で回答したときスルーしたけどこれは初めて聞いた。  普通はこれをアンペールの法則とは言わないと思うんだけど...  これじゃモノポール用意しないと測定できないしね  結局間違ってはないけど) ふぅむ、各々の物理量の定義を思い出してもう少し突き詰めてみた。 電荷q(C)に相当するものとして磁極m(Wb)が存在 F(N)=q(C)E(V/m) …電界の定義 に対して F(N)=m(Wb)H(A/m) …磁界の定義 と定める 力学では力を(係数なしで)線積分したものが仕事だから 上記の(係数なしの)アンペールの法則を適用してやると (つまり係数なしで磁界を線積分) 仕事量W=∫qEdL=qV (電界の場合) 仕事量W=∫mHdL=mI (磁界の場合) 電界と磁界に関連する基本式が、 qとm、EとH、VとIそれぞれを入れ替えるだけで成り立つので 非常に美しい。 まとめると 「力を(係数なしで)線積分したものが仕事」 「電界と磁界の基本方程式を同じ形にしたい」 これを実現させようと思うと 2πrH=I とならざるを得ない。 うむ、これがメリットで間違いないですね。 余談ですが 古い計測器だとガウス単位系が採用されていることが多いようで 磁場はOe(エルステッド) 1 A/m = 4π/1000 Oe つまり単なる係数違いですね。 どういうメリットがあるのかはよく知らないけど

hhanz10
質問者

お礼

なるほど良くわかりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

磁場と電流の式は、もともとは、 2πH = I なのです。(変形すれば同じ式になりますが) で、これは、「線積分」という概念から出ていて、「磁場を半径rの円周に沿って積分したものが、電流に等しい」という意味です。 なので、磁場が均等であれば、(値が一定値Cであるような関数の積分が、面積=縦×横であるように)H×円周の長さ = H×2π になるのです。 で、出てくる式が、2πH = I ということになります。 で、アンペールの法則は確かに「法則」です。 もともと「磁場」の定義があって、それと、電流の関係が明確になったと。 そこで、それ以降、「アンペールの法則を用いて磁場を定義する」ということが可能になったので、確かに、磁場の定義として、この法則が使われるケースがあるわけです。

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2πH = I は2πrH=Iではないでしょうか? あと、線積分の概念はビオサバールの法則が見つけ出されてから結果的に 線積分で計算できたわけで、H=I/rとしても、ビオサバールの式の係数を 変えてやれば、同様に線積分を行うことでH=I/rと求められるはずです。 ですから、2πをつけた理由は線積分による概念とは関係ないかと思いますけど いかがでしょうか。

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

そう定義してしまうとマクスウェル方程式に余計なπが入って美しくないからじゃないでしょうか。多分。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どう考えても、2πはつけてもつけなくても磁場は問題なく定義できると 考えていましたので、私も「数式をきれいにするための都合」であるとしか 考えられないと予想しておりました。 他の方のご意見もお待ちしております。

関連するQ&A

  • 微小電流が作る磁場。

    無限に長い直線電流Iがつくる電場を、ビオサバールの法則より求めよ。 という問題につまづいてなのですが。 解答では、 まず電流に沿って、Z軸をとり、Z軸上の適当な点Oを原点とし、点OからZ軸に垂直な方向に距離rだけ離れた点Pにおける磁場を考える。Z軸上の座標zの点Zに長さdzの微小電流Idzをとり、この微小電流が点Pにつくる磁場をdHとする… という記述があるのですが、電流が作る磁場って、電流の方向に対して垂直に円を描くように広がるような磁場を作るのではなかったでしょうか?そうすると、点Zから垂直の方向には点Pはない(点Pは点Oに垂直になるように取った。x-y-z座標で言えば(r,0,0))ので、微小電流は点Pには磁場は作らないような気がするのですが…。 よろしくお願いします。

  • 高校物理 磁場の強さに関する単位の定義について

    高校物理の教科書によると、1m離した2つの同じ大きさの磁極が受ける力が 6.3×10^4[N]のとき、磁極の強さを1[Wb]とする、とあります。 さらに磁場の強さは[N/Wb]とあります。これも特に問題はありません。 ただし電流がつくる磁場を考える場合、アンペールの法則によると、 導線に流れる電流は同心円状に磁場を作り、その大きさは次のようになる と書かれています。 H=I/2πr [A/m] 私はこれには非常に拒絶反応を示してしまいます。 まず、教科書にはこれが実験によって求められたものなのか、何かの式から導かれた ものなのか、全く書かれていません。経験則で強さは距離に反比例し、電流の強さに 比例することはわかりますけど、何で2πが出てくるのか、全く説明がありません。 おまけにです。教科書には[N/Wb]と[A/m]等しいと書かれて、説明が終わっています。 これなどは「は?」としか思えません。 何を根拠に等しいと言っているのか、どのような定義をもとに等しいと言っているのか・・・ これは参考書などをみても説明が書かれていません。 私の予想では、たぶん[N/Wb]=[A/m]となるように、1[Wb]の大きさを定義したのか?と 思うのですが、とにかく物理の教科書を読んでいると、キレそうになることが多いです。 どなたか納得できるように教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。

    なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。 電磁気学の問題で、半径aの円柱内を電流が流れているとき、その周りの磁場を求めると、 円柱外部(r>a) H=I/2πr、 円柱内部(r<a) H=Ir/2πa^2 となり、ここまではイメージ通りですが、このrotを計算すると、 外部rotH=0 内部rotH=I/πa^2 となります。 自分で調べ、アンペールの法則の微分形はその一点での状態を表すもので、 外部のrotH=0⇒その場所での電流密度は外部なのでゼロになるのは納得できるのですが、 rotHがゼロということは、渦なしの場ということになりますよね。 教科書とかでよく出てくる、直線電流のまわりにループ状の磁界ができるイメージと異なります。 rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか?

  • 直線電流の周りの電場

    基本的なことである気がしますが、調べても考えても分からないので質問させていただきます。 直線電流のまわりの磁場を求める問題は、アンペールの法則を使う例題としてよくありますよね。では、直線電流のまわりの電場はどうなっているのでしょうか? 導線の中には電荷が存在しますから、それによって導線から放射状に電場があるのでしょうか?それとも電荷が動いている分、電場の形が変わるのでしょうか? マクスウェル方程式を使って考えてみたのですが、自分の力では divE=0 と ∂E/∂t=0 ということしか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします!!

  • 電磁気学について

    直線電流の磁場の式H = I/(2πr)はアンペールの法則の積分形からどのようにしたら導けるのでしょうか?

  • 磁気量と電流の強さの関係

    Wbという単位がクーロンの法則から決定されるわけではなく、別の実験によって 決められていることを知りました。(4つの磁石を用いるそうですが、どのサイトに 書いてあるかはわかりませんでした) そこで自分なりに考えてみました。 m[Wb]の磁極からr[m]離れた磁場の強さをHとすると、電場と同じように考えて H=(1/4πμ)・m/r^2…(1) 一方I[A]の電流が流れる導線からr[m]離れた磁場の強さはH=I/2πr…(2) (1)=(2)のとき、(1/4πμ)・m/r^2=I/2πr となり、Iについて解くと I=m/2μr・・・(3) となります。ここでr=1,m=1 とすれば1[Wb]の磁極が1メートル先に作る磁場の強さは 1/2μ[A]の電流が1メートル先に作る磁場の強さと等しいことになります。 これで磁極の強さが一応アンペアに換算することができるかと思います。 また、磁極の強さと電流は、距離が一定であれば比例関係にあることが わかります。 ところで、2つの平行電流が及ぼし合う力の式は、実験により次の式であることが 確認できます。 F=μII'L/2πr・・・(4) (3)式より I=m/2μr・・・(5) I'=m'/2μr・・・(6) として、(5)(6)を(4)式に代入すると F=(L/8μπ)・mm'/r^2 となり、一応磁気に関するクーロンの法則が導けるかと思いきや、クーロンの法則の 式はF=(1/4μπ)・mm'/r^2 であるので、違ってしまいます。何か計算に問題があるでしょうか。 L=2となれば、式が一致するのですが・・・・。 どなたか添削していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電流と磁場の問題

    図7.11のような断面をもつ長い真直な同軸ケーブルがある。2つの導体に 同じ大きさで逆向きの電流I,-Iが一様に流れている。中心からの距離rとともに磁場Bはどのように変わるか 解答にはI(r)を求めてから、アンペールの法則からB(r)を求めていました。I(r)の求め方がわかりません。ちなみにI(r)は r≦cのときIr^2/c^2 c≦r≦bのときI b≦r≦aのときI(a^2-r^2)/(a^2-b^2) a≦rのとき0 です。どのように求めたのでしょうか?

  • 二つの導線に走る電流が作る磁場

    こんにちは、続けての質問となり申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。 図の問題に出会いました。 二つの導線があります。ひとつは通常の一本導線で(導線1)、もうひとつは導線1を囲むような形状の導線2です。おそらく同軸ケーブルと呼ばれる導線のことではないかと思います。問題は、この二つの導線の間に位置する点での磁場の強さ、方向を求めるというものです。 模範解答では、導線2での電流I2は考慮に入れず、導線1での電流I1だけを使って、アンペールの法則から磁場を求めています。 なぜ、導線2の電流は考慮に入れなくても良いのでしょうか。 導線2の構造上な対称性から、導線2からの正味の磁場はゼロとなりそうですが、それを証明する計算式を立てられずにおります。導線1の中心を原点として、P (X, Y)とおいて、導線2の極小部分が作り出すPでの磁場dBをビオ・サバールの法則から求め、これを積分するという式になりそうなのですが、この積分式をどう立てて良いのか分からずにおります。積分式の立て方、また他の解法の可能性も含めて、どうかご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 半無限長の直線電流が作る電場

    電流Iが無限遠方からある点Oに向かって流れ込み、時間とともにOに電荷が溜まっていく場合、その空間の電場はどのようになるのでしょうか? 無限長の直線電流であれば、馴染みがあるのでわかるのですが・・・ 電場の向きがわかれば、変位電流を考慮したアンペール・マクスウェルの法則の積分形によって、ある積分面をとることで磁場も計算出来ますが、よくわかりません。 ご教授下さい。

  • 導体円柱に電流が正、負の向きに流れている場合

    以下の問題がわかりません。 z軸を中心とする半径Rの導体円柱に 0<r<R/2…z軸正の向き、R/2<r<R…z軸負の向きに電流密度iの電流が流れているとき、 円柱内外の磁場の分布を求めよ。 1.円柱外部  電流の総和が0となるので、アンペールの法則を用いて磁場も0として良いのでしょうか。 2.円柱内部  磁場の求め方がわかりません。R/2よりrが大きいか小さいかで場合分けをするのでしょうか? どなたかよろしくお願いします(;_;)