• ベストアンサー

電磁気学について

直線電流の磁場の式H = I/(2πr)はアンペールの法則の積分形からどのようにしたら導けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

アンペールの法則(積分形) ∫c H~・ds~ = I 直線電流を中心軸とする半径rの円周を積分経路にとります。対称性から,円周上の磁場の強さはどこでも等しく,ds~を磁場方向にとれば ∫c H~・ds~ = ∫c Hds = H∫c ds = H・2πr ∴H = I/(2πr) となります。

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題について

    (a)図1に示すように有限長導線ABの両端と観測点Pを結ぶ2直線が導線となす角を θ1、θ2とすると、導線を流れる電流Iが距離rの位置Pにつくる磁界の強さHは 次式で作られることをビオサバールの法則を用いて表せ。 H={I/4πr}(cosθ1+cosθ2) (b)導線の長さが無限に長い場合、位置Oにつくる磁界の強さを上の式を用いてあらわせ (c)bを今度はアンペールの法則を用いて表せ。 解答 (a) コレなんですけど 自分でやるとH={u0I/4πr}(cosθ1-cosθ2) になっちゃうんですけど・・・・ u0もついちゃうし (b)θ=0を代入すると I/2πr (c)I/2πr どなたか解説お願いします

  • 電磁気学について

    電磁気学について質問です。 Y軸方向にまっすぐな円柱導体に電流が一様に流れています。 円柱の半径はaとして、この円柱まわりに作られる磁場の大きさを求めるという問題です。 円柱の中心軸を原点をとっているので、 【公式】2πr H = I を使って、 2π(r-a)H = I から、Hを求めたらいいのでしょうか? 距離の置き方が rをどうしたらいいのでしょか?

  • 電磁気学(アンペアの法則)

    アンペアの法則についての質問なのですが、 直線電流によって発生する磁界を求めるときに 有限長の直線電流でこの法則は使えるのでしょうか? 解こうとしている問題は 「一辺の長さがaの1回巻き正方形コイルに大きさIの電流が流れている。コイル面と垂直でコイルの中心を通る直線状に生ずる次回の大きさと方向を求めよ。」 という問題なのですが、 私は4辺のうち1辺だけをまず取り出して考えると 対称性からコイル面と垂直な方向の磁界しか残らないので アンペアの周回積分を使って、4辺あるので4倍して 答えとしたのですが、自信がありません。 アンペアの法則の定義式を見る限り正しいようにも思えるのですが… この回答で正しいのかどうか 間違っているなら正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 半無限長の直線電流が作る電場

    電流Iが無限遠方からある点Oに向かって流れ込み、時間とともにOに電荷が溜まっていく場合、その空間の電場はどのようになるのでしょうか? 無限長の直線電流であれば、馴染みがあるのでわかるのですが・・・ 電場の向きがわかれば、変位電流を考慮したアンペール・マクスウェルの法則の積分形によって、ある積分面をとることで磁場も計算出来ますが、よくわかりません。 ご教授下さい。

  • 電磁気学の問題について

    基本的な電磁気学の問題だと思うのですが教科書などで調べても分からなかったので2つほど質問させてもらいます。 1、断面が半径aの円形で十分長い直線状の導体に電流Iが流れている(電流密度は一様)。 このとき、長さLあたりこの導体内部に蓄えられている磁気エネルギーを求めよ。透磁率はμ。 2、内円筒半径a、外円筒半径bの無限に長い同軸円筒に、単位長さ当たり+q、-qの電荷を与えた場合を考える。 (1)電界を求めて、両円筒間の電位差Vを求めよ。 (2)bとVを一定にした時電界の最大値を最も小さくするaの値を求めよ。 私は以下のように考えたのですがつまってしまいました。 間違っている部分を教えてくれるとありがたいです。 1、r>aの条件で考えて半径rの円をとってアンペールの法則を適用するとB(r)=μI/2πr 磁気エネルギー密度u=(1/2)*(1/μ)*B^2=(μ*I^2)/(8*π^2*r^2) 微小変化dUを考えて積分すると磁気エネルギーUは0~aまでの積分で∫(u*2πr*L)drとなったのですが積分でlogが出てきてしまいlog(0)の値がどうしようもなくて困っています。 また、磁気エネルギー密度ではなくBから磁束Φを求めてもできる気がするのですが分かる方は教えてください。 2、a≦r≦bの時を考える。 半径rで高さhの円筒をとってガウスの法則を適用するとE(r)=q/(2πεr) Vはb~aまでの積分で-∫E(r)dr={q/(2πε)}*log(b/a) これよりq=(2πεV)/{log(b/a)}となりE(r)に代入するとE=V/{r*log(b/a)} これはr=aで最大値を取る。 よってEの分母をf(a)とおいて微分→fが最大となるaの値が求める値となったのですがこれであっているでしょうか? 答えがなくて困っています。 回答の方よろしくお願いします!

  • アンペールの法則とマクスウェル方程式

    アンペールの法則とマクスウェル方程式    直線電流Iの周囲の磁界はアンペールの法則により、H=I/(2πR)と電磁気学の教科書に載ってます。また、アンペールの法則を一般化してマクスウェル方程式の一つ、rot(H)=Jが導かれると思っています。(変位電流を考えず電導電流密度Jだけの場合。)  ところが、このHの回転(rot)を計算すると0になってしまう。つまり、rot(H)=0. H(Hx,Hy,Hz)は次の通り。 Hx=(I/(2πR))*y/R =(I/(2π))*(y/R) Hy=(I/(2πR))*(-x)/R=-(I/(2π))*(x/R) Hz=0          rot(H)の計算は略  教科書ではrot(H)=J +(変位電流の項)とし、真空中ではJ=0であるとして電磁波へ話がすすみます。電導電流だけの場合に、rot(H)=Jとアンペールの法則との対応ってどう考えるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題

    図のように、半径がa(m)の円弧上の部分と半直線部分からなる細い電線にI(A)の電流を流した。 このとき、中心Oの磁束密度Bを基準ベクトルi,j,kを用いてベクトル式で表せ。透磁率をμ_0(H/m)とする。 という問題なんですが、これはビオ・サバールの法則を使うと思って自分なりに解いてみました。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243174.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1243170.jpg ですが、これはベクトルを使っていませんし答えは間違っている思います。(あと、積分の範囲も自信ないです) ベクトルをどのように使って答えを出すか教えてください。

  • 磁界などに関する電磁気学の問題です

    自分で求めたのですが、解答がないため正解かの確認と、間違っていればなぜ間違っているかと、正しい解答を宜しくお願いいたします。 問題は次の通りです。 真空中に図のような半径R[m]の内部円筒導体と半径2R[m]の外部円筒導体よりなる無限長同軸導体がある。中心軸をz軸にとる。同軸導体の外には、幅がw[m]、高さがh[m]の一巻きの長方形コイルABCDがy-z平面に置かれている。コイルの辺ABは、y軸に平行である。最初、内部導体と外部導体には直流電流I1[A]とI2[A]が、図のように逆向きに流れている。また電流の大きさは、I1>I2である。ただし、真空の透磁率をμ0とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)x-y平面における磁力線の様子を描け。 この問題は、電流がI1とI2が流れているので、一瞬迷ったのですが、内部と外部の円筒導体の間は、反時計回りに磁界が渦を巻いてる感じでいいのでしょうか? 2Rより外側も同じような感じでしょうか? ちなみに、この問題の解釈について迷ったのですが、円筒と書いていますが、確か円筒とは物理では筒を意味するのではなく、円柱とまったく同じ意味なのですよね? 円筒と言っていますが、図を見る限り、厚さのない筒のような感じがするのですが、どうなのでしょうか?そもそも、内部に穴が空いてなかったら、外側と内部の導体が接触して、それぞれ逆向きに電流を流すなんてことできないと思いますので、この問題では厚さのない、筒として捉えていいのでしょうか? (2)z軸からの距離r[m]における磁界の強さH(r)[A/m]と磁束密度の大きさB(r)[Wb/m^2]を求めよ。 厚さのない筒のようなものなのだとすると、表面だけに電流が流れているので、 r<Rの領域では、アンペールの法則より、その内部を流れる電流はないのでH=0,B=0。 R<r<2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1であり、アンペールの法則より、H(2πr)=Iとなって、H=I/(2πr),B=(μ0)/(2πr)。 r>2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1とI2であるが、問題にI1>I2と書かれていることから、 I1-I2の電流が流れている。よって、H=(I1-I2)/(2πr),B=μ0(I1-I2)/(2πr)。 (3)磁界の強さ、H(r)を縦軸、z軸からの距離rを横軸にとり、磁界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 これは、Rの位置までは、H=0で、内部導体表面には電流が流れているので、Rから急激にある一定の値まで上昇し、そこから、1/rで、なめらかな曲線で下がっていき、2Rの位置では、逆方向に電流が流れているので、急激に下がり、それ以降は、1/rに従ってまた、なめらかな曲線で、0に近づいていくという感じでよろしいのでしょうか? (4)長方形コイルの頂点Aがz軸からr0の距離にあるとき、コイルに鎖交する磁束φ[Wb]を求めよ。 外部には、B=μ0(I1-I2)/(2πr)という磁束密度があるので、φ=BSより、S=whなので、 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0) (5)外部導体に流れる電流を振幅I1,角周波数ω[rad/s]の交流電流i2=I1sin(ωt)[A]に変えた。 コイルに発生する起電力e(t)[V]と鎖交磁束φ[Wb]との関係を与える法則の名称とその関係式を書け。 名称は、ファラデーの電磁誘導の法則。 関係式は、e(t)=-(dφ/dt) (6)コイルに発生する起電力e(t)の振幅を求めよ。 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0)=μ0*I1(1-sin(ωt))wh/(2πr0)となり、これを-(dφ/dt)より、時間tで微分して、負の符号をつけると、e(t)=(μ0*I1ωwhcos(ωt))/(2πr0)。 振幅は、(μ0*I1ωwh)/2πr0となりました。 最初の、問題の解釈さえ間違っていなければ、おそらく間違っていはいないとは思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 電磁気学の問題

    単位長さ当たりn回巻きの無限に長いコイルに電流Iを流した。コイルの中心軸上での磁束密度Bをビオサバールの法則、アンペールの法則、それぞれを用いて求めよ。また、コイルの内外の磁束密度Bは、内部、外部でそれぞれ一様であることを示せ。 という問題を教えてください。お願いします。