• 締切済み

なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。

なぜ導線のまわりに渦状の磁場ができるのですか。 電磁気学の問題で、半径aの円柱内を電流が流れているとき、その周りの磁場を求めると、 円柱外部(r>a) H=I/2πr、 円柱内部(r<a) H=Ir/2πa^2 となり、ここまではイメージ通りですが、このrotを計算すると、 外部rotH=0 内部rotH=I/πa^2 となります。 自分で調べ、アンペールの法則の微分形はその一点での状態を表すもので、 外部のrotH=0⇒その場所での電流密度は外部なのでゼロになるのは納得できるのですが、 rotHがゼロということは、渦なしの場ということになりますよね。 教科書とかでよく出てくる、直線電流のまわりにループ状の磁界ができるイメージと異なります。 rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか?

みんなの回答

回答No.4

無限に長い円柱導体を仮定する。 rotH=0を積分すると ∮rotH・dl=C(C:定数) ∫rotrotH・dS=∫(graddivH-ΔH)・dS=C divH=0であるから、 -∫(ΔH)・dS=C H⊥dSであればC=0になる。(dl⊥dS) ビオサバールの法則より、 dH=I(ds×x)/4πx^3 (dsは電流の方向の素片) 積分すると H=∫(I/4πx^3)du (du=ds×x) さらに積分して、 ∮H・dl=∮(I/4πx^3)du・dl アンペールの法則を満たすには ∫(1/4πx^3)du・dl=1 である必要がある。 du・dl=ds×x・dlは、細長い四面体の体積となる。 dlをrdθとおいておこう。 また、|ds×x|=rds、s=√(x^2-r^2) → ds=xdx/√(x^2-r^2)とおく。 すると値は、 ∫(1/4πx^3)r^2dsdθ =∫dxdθ[(1/4π)(r/x)^2 /√(x^2-r^2)] ds⊥dθと仮定すれば、 =∫dx[(1/2)(r/x)^2 /√(x^2-r^2)] 偶関数であるから、(※xはrより小さくならないことを考慮して) =∫_(r~∞) dx[(r/x)^2 /√(x^2-r^2)] =[√(1-(r/x)^2)](r~∞) =1 従って、dl⊥dsとなる。これは電流ベクトルとdlは垂直であることを示している。 また、dl⊥dSであるためds//dS ⇒ H⊥dSとなるからds//dSを示せれば良い。 積分路は平面D内の閉ループを取るため、素片dlはその面内のあらゆる方向を取り得るため、dlに垂直なベクトルはDに垂直なベクトルとなる。 従ってds//dSである。これによりrotH⊥dlが示された。 つまり、電流と垂直な面内にHは分布していることになり電流方向の磁界の不均一性はないため、面内に同心円状の等磁界線を描くことになる。 (アンペールの法則よりH=I/2πrとなるので等磁界線は導体の中心軸から等距離の磁界は等しい) 久々に頭使いました(汗)

回答No.3

渦とループは見ためも大きさも異なるものですが 例えば水が真っ直ぐに流れる場合でも 流れる速度にばらつきがあるとrotは あちこちで0でなくなります。 水がループ上に流れる場合でも 外円ほど遅くなるように流れれば 渦はなくなります。 つまりルーフ°状であることと渦が あることに直結しないのです。 いろいろなべクトル場のrotを計算してみることを おすすめします。

noname#195146
noname#195146
回答No.2

 まず、rotって何かということですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2_%28%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90%29 >与えられたベクトル場が、動いている流体の流速を表すものであるとき、その回転とはその流体の循環密度のことになる。  なるべく分かりやすくしようとしても、こんな感じにはなってしまうのですが。 >rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか?  これはH、さらにB=μHで、μはスカラーの定数ですからBで考えていいのですが、ループ状の磁界が存在することと、そのrotの値についての定義の質問者様の解釈が、多少違っているようです。  上記に合わせて言えば、ループ状の磁界があり、磁束密度がゼロでなくても、その循環の密度はゼロであることがある、ということになります。多少乱暴な喩えになりますが、ある直線を微分して0だとしても、原点を通らない直線が存在し得る(xy平面のy=aでa≠0でもよい)、といった感じでしょうか。  このことを以下のページでは、 http://keio-ocw.sfc.keio.ac.jp/j/Sc_and_Tech/06A-001_j/Physics_reference/div-rot%28revised%29.pdf >電線の周囲ではrotB=0であるが,B=0ではない(電流は流れていないが,磁束はある). としています(補足するカッコの位置がおかしいようなので、修正して引用)。

noname#249717
noname#249717
回答No.1

>> rotH=0なのに、なぜ直線電流のまわりにはループ状の磁界ができるのですか? 考え方が逆じゃないでしょうか。 Hベクトルが真円形の閉ループだからrotH=0なのではないでしょうか。 ループ上の各ベクトルの基点を原点に集めてくれば、ベクトルの総和(積分)はゼロだと思うのですが。

kyou1090
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >Hベクトルが真円形の閉ループだからrotH=0なのではないでしょうか。 閉ループであることは、rotがゼロになることと関係あるのでしょうか? また外部はそうだとしても、内部の磁界についてはrotH=電流密度となり、 渦のある磁界ができているといえます。 内部と外部でのこの差が分かりません...

関連するQ&A

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 導体円柱に電流が正、負の向きに流れている場合

    以下の問題がわかりません。 z軸を中心とする半径Rの導体円柱に 0<r<R/2…z軸正の向き、R/2<r<R…z軸負の向きに電流密度iの電流が流れているとき、 円柱内外の磁場の分布を求めよ。 1.円柱外部  電流の総和が0となるので、アンペールの法則を用いて磁場も0として良いのでしょうか。 2.円柱内部  磁場の求め方がわかりません。R/2よりrが大きいか小さいかで場合分けをするのでしょうか? どなたかよろしくお願いします(;_;)

  • アンペールの法則の電流密度の意味

    お世話になります。 アンペールの法則を微分形で書くと、 rotH = j ---(1) と書けると思います。 この右辺の電流密度の考え方がよくわからないので教えてください。 図のように1本の直線の導線に電流が流れていて、 その周りに磁界が発生している場面を考えます。 このとき、任意の微小領域について(1)が成り立つと 理解しているのですが、合っていますでしょうか。 そうだとすると、図に示した導線上以外の微小領域Aについて、 (1)の右辺はどういう計算で出る量なのでしょうか。 (1)の左辺は磁界の回転ということで意味がわかるのですが、 右辺は、微小領域内に電流は流れていないので、 「電流密度」はゼロになるのでは?と思ってしまいます。 ご回答いただけると助かります。

  • 自己インダクタンスの計算

    有限長の直線導体に電流が流れてるとき、自己インダクタンスを求める方法は、内部インダクタンスと外部インダクタンスを求めて足し合わせるのがやり方ですが、私のもってる教科書だと 内部インダクタンス:アンペールの法則を用いて磁界Hを求め⇒エネルギー密度を出して⇒体積積分でエネルギーを求めて⇒最後にW=(1/2)LI^2の関係から出す。 外部インダクタンス:ビオサバールで外部磁界を出す⇒φ=LI=BSの関係で出す。 っていう感じでやってます。ここで疑問なのですが、アンペールの法則というのは無限長の時でしか使えないと認識しています。それが正しいとすれば、内部インダクタンスを求めるときにアンペールの法則を使うのはなぜでしょうか?導体内部の時だけはアンペールの法則も有効なのでしょうか。またその根拠はどこから来るんでしょうか? 教えてください!お願いしますm(__)m ちなみに内部インダクタンスの出し方のURL http://www.geocities.jp/spwks280/naibuli.html

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • 電流密度の作る磁場のベクトル成分

    電流密度の作る磁場のベクトル成分 以下の問題で、磁場の係数を除いたベクトル成分が 図にあるように(-sinθ,cosθ,0)となるのですが、 その理由が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 図のように電荷密度ρで一様に帯電した 半径Rに無限に長い円柱がある。 また、座標軸を図に示すようにとる。 円柱を中心軸(z軸)の方向に一定速度vで動かした。 円柱の内部の電流密度ρvよりできる磁場を求めよ。

  • 電磁気学について

    直線電流の磁場の式H = I/(2πr)はアンペールの法則の積分形からどのようにしたら導けるのでしょうか?

  • 直線電流の周りの電場

    基本的なことである気がしますが、調べても考えても分からないので質問させていただきます。 直線電流のまわりの磁場を求める問題は、アンペールの法則を使う例題としてよくありますよね。では、直線電流のまわりの電場はどうなっているのでしょうか? 導線の中には電荷が存在しますから、それによって導線から放射状に電場があるのでしょうか?それとも電荷が動いている分、電場の形が変わるのでしょうか? マクスウェル方程式を使って考えてみたのですが、自分の力では divE=0 と ∂E/∂t=0 ということしか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします!!

  • 電流と磁場の問題

    図7.11のような断面をもつ長い真直な同軸ケーブルがある。2つの導体に 同じ大きさで逆向きの電流I,-Iが一様に流れている。中心からの距離rとともに磁場Bはどのように変わるか 解答にはI(r)を求めてから、アンペールの法則からB(r)を求めていました。I(r)の求め方がわかりません。ちなみにI(r)は r≦cのときIr^2/c^2 c≦r≦bのときI b≦r≦aのときI(a^2-r^2)/(a^2-b^2) a≦rのとき0 です。どのように求めたのでしょうか?

  • 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?

    質問です。 円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか? 直線の導線、ソレノイドは参考書ではアンペールの法則から磁界が導かれていましたが、円形電流はビオ・サバールの法則で求めてありました。お手数ですが、よろしくお願いします。