• 締切済み

大腸菌の複製について

すみません。質問している当人が何が分かっていないのか分からない状態ですので、質問文が大変読みにくいかと思いますが、どうぞ大目に見てやってください。 現在受講している講義の課題で「大腸菌のDNA複製と、エピゲノムの複製を比較しなさい」というような問題が出ました。 しかし、たまたまその話をしている回で体調不良を起こし、欠席してしまっていたため何の話をしているのかすら全くわかりません。 頂いた資料(ほぼ説明文が無く、難解な図解なのです・・・)を握りしめ、ネットの検索を駆使し理解を試みたのですが「大腸菌のDNA複製はどうやら輪になっている遺伝子を、起点となる一点からほどいて読み解くたんぱく質が頑張るらしい」と、「エピゲノムというものは分化してから遺伝情報がなにかしら修飾されることらしい」ということくらいしか解りませんでした。 私の専攻は、芸術の製作方面であり、また生物の知識が生物I止まりですので破滅的に知識、また基礎的な部分の手持ちの資料がありません。 エピゲノム?や大腸菌に関して噛み砕いて教えて下さいますと大変助かります。 また、参考に出来るWEBページなどもありましたら、ぜひ教えてください!

みんなの回答

noname#250373
noname#250373
回答No.3

変にディープな講義に当たってしまいましたね(汗 先生は今時のネタのつもりでやったんでしょうが、聞く側としては微妙ですね^-^; 大腸菌は原核生物で、分化とかしてませんよね? だからどの大腸菌も代わり映えなく複製されていきます。 DNAにメチル基修飾をつけたりしますが、それも決まった場所に付くだけです。 一方、ヒト等の高等生物ではどうでしょうか? どの細胞もDNA配列は一緒ですが、細胞は様々な組織に分化しています。 分化した細胞では、分化に不要な遺伝子の発現を抑えられていて、この時DNAのメチル基修飾などが使われています。 このようなDNA配列だけでなく、それ以外の付加的な修飾で遺伝子発現が調節されていることを「エピゲノム」と呼びます。 複製の際にこの付加情報も受け継がれるため、分裂しても分化した状態を維持できる、というのが簡単な説明です。 以下の参考リンクも分かりやすいかも。 めげずにがんばって下さい!

参考URL:
http://www.escut.org/mission.html
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

学生ノウハウとして、ふつうは友達の助けですよね。この手のは答えがお約束ですからね。教授にすがるという根性は社交的でいいと思いますが。 まずDNAの半保存的複製は用語として高校生物ないし一般教養です。理屈を考えたら当たり前で、質問者のアートが版画かどうか知りませんが、一方を鋳型にして、新しいコピーが新製されます。半分ずつの複製になりますね。 京都大学のサイトからですが。鋳型のDNA鎖はメチル化されていますが新生のDNA鎖はメチル化が済んでいません。片鎖メチル化DNAの状態です。 タンパクUHRF1がメチル化された塩基を引き出すように認識し、酵素Dnmt1が新生鎖をメチル化して、メチル化の複製がなされます。 固有名詞は暗記事項ではありませんが、酵素はタンパク質だとかそういう基本常識があれば頭の中で話がつながっていくと思います。DNAの複製についてのノートはあるのでしょうし簡単なサイトもあるでしょ。そこを身に付けている人にとっての発展問題ですよ。 ちなみにΣはどのようにビックリに使うんですか。σ(◎o◎)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

すいません。芸術を専攻するとエピゲノムのレポートが課されるんですか。どうしたら難解な資料を配布されるのでしょうか。相手構わない先生ですね。 エピゲノムは複製じゃなくて分化系でしょ。 あなたがそれなりに努力して簡単にまとめたその結論で正しいと思います。それをダラダラ引用したらレポート完成です。 簡単な教科書一冊を読書しておいても損はないと思います。このサイトも含めてネットは勉学の基礎になりえません。

siononyx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実を言うとこの講義は、「一般教養」の枠で選択したものでして…学科問わず受講できる枠で、かつ分類が一般教養だったので完全に油断していました。 (今期は、○○学入門…なんてタイトルの講義複数で痛い目をみています。恐るべし、総合大学。教授さまも流石に「!」や「Σ」を、驚いた時の記号としか認識できない学生が受講するはを想定すらしていないのでしょうが。) エピゲノム~に関しては、修飾されたDNAが複製されるとその修飾はどうなるのかというような話なのかなと考えています。 なんとか、自分の言葉でまとめた文章(もはやレポートとは言えない内容ですが…)を作れたので、ひとまずそれを提出した上で教授に助けを求めてみようと思います。 確かに、サイトではどの程度正確な情報なのか、解ったものではありませんね…教科書も探してみたいと思います。(分類は生物学で良いのでしょうか?)

関連するQ&A

  • 大腸菌

    大腸菌は原核生物であるため、環状DNAということはわかるんですが、一本鎖なのか二本鎖なのかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌の校正について質問です

    大腸菌の校正において、原核生物のDNA合成を触媒する主な酵素であるDNAポリメラーゼIIIの5-3エキソヌクレアーゼ活性により誤ったヌクレオチドを除去されると言う、記述は正しいでしょうか。 DNA合成を触媒する主な酵素を新生鎖の合成を可能とするのがDNAポリメラーゼIIIだと思うのですが…… 大腸菌が複製におけるエラーを防ぐ校正ではDNAポリメラーゼIによる3-5エキソヌクレアーゼ活性によって誤って取り込まれたヌクレオチドが除かれるでよいでしょうか? 校正に主に関わるのはDNAポリメラーゼIだと思うのが理由です。 文献を調べてみてもはっきりと答えがでません。 よろしくお願いいたします。

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 大腸菌ラクトースオベロン

    遺伝学で大腸菌ラクトースオベロンとは何のことなのでしょうか? あと、DNAポリメレースとはDNAの複写のことですか?

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 真核生物vs原核生物2(基本的な内容)

    たびたびお世話になっています。 複製についてなのですが、真核生物は複製起点が多数あるのに対して、原核生物(大腸菌)は複製起点が一つですよね? また、真核生物と原核生物(大腸菌)の細胞周期の違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • DNA複製の速度

    きっとものすごく基本的なことなのでしょうが、考えていたらどんどんわからなくなってきてしまったので質問させてください。 「大腸菌のDNAは約4.8×10の6乗bpである。このDNA複製が複製開始から終了までにかかる時間は何分であるか。DNA複製は1秒間に1000ヌクレオチド複製される」という問題がありました。 この問題の場合、大腸菌の複製は二方向性なので、1秒間に2000ヌクレオチド複製されると考えるのでしょうか? それとも、この「1秒間に1000ヌクレオチド」というのはこの大腸菌全体としての複製速度であると考え、1000ヌクレオチドのまま考えるのでしょうか? 回答お待ちしています! 基本的な質問で申し訳ありません´Д`

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします

  • ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたい。

    ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたいのですが。宿主大腸菌を選択する時に遺伝子型として何に注意が必要でしょうか?

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。