• ベストアンサー

大腸菌ラクトースオベロン

遺伝学で大腸菌ラクトースオベロンとは何のことなのでしょうか? あと、DNAポリメレースとはDNAの複写のことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

大腸菌はグルコースを炭素源としますが、グルコースがなくラクトースがあるとき、ラクトースを分解する能力をもちます。遺伝子的にみたとき、ラクトースが存在することによってラクトースを分解する能力が発現するスイッチとなる遺伝子とその構造の設計図となる遺伝子がセットになって存在し、これをオペロンという一単位として扱うというものです。 (オベロンではなくオ「ペ」ロンです) DNAポリメレースとはDNAポリメラーゼのことです。 簡単にはこんなとこですか。かなり曖昧な記憶なので自信なしにしとこう(笑)

kou034
質問者

お礼

ありがとうがざいます オペロンで探しなおしたらありました ということはDNA~は、DNA複写の際の酵素ということでしょうか? DNAポリメレースとRNAポリメレースの違いを聞かれたのですが、複写と転写違いということではないのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • myahmyah
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

もうだいたい答えはでているようですが、 1、lacオペロンはラクトースを分解する系の遺伝子群が一連に転写→翻訳され、蛋白を合成するものです。 通常は1遺伝子につき、1つの転写調節がされますが、この場合はラクトース分解にかかわる一連の遺伝子群が1つの転写調節で一斉に発現します。 2、DNAポリメレースはDNAポリメラーゼのことですが、複写のことではなくDNA合成酵素のことです。 うろ覚えですが、こんな感じだったと思います。

回答No.3

遺伝情報はDNAの形で保存されています。 この遺伝情報を次世代に残す(細胞の分裂などにも当てはまります)ためには、これを複製する必要があります。 この場合DNAからDNAができます。 DNA複製の際に働くのがDNAポリメラーゼです。 また、DNAの情報を蛋白質として機能させるために、DNAをRNAに転写する必要があります。 この場合DNAからRNAができます。(正確にはmRNA) RNA転写の際に働くのがRNAポリメラーゼです。 DNA→(RNAポリメラーゼによる転写)→RNA→蛋白質 ↓ (DNAポリメラーゼによる複製) ↓ DNA (見づらくてすみません) DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの違いとしては、この複製/転写に関わる機能の差がまずあると思います。 さらに、名前の通りDNAポリメラーゼはDNAを5’末端塩基に付加します。RNAポリメラーゼはRNAを付加します。 また、付加する時にRNAポリメラーゼはRNAを1塩基目から相補塩基をつけられますが、DNAポリメラーゼの場合はプライマーと呼ばれる数塩基のRNA鎖が開始部にないと伸張反応を起こせません。 前回答者様が書いていらっしゃるように、プライマー合成酵素も関係します…が、こちらは正確なことは忘れてしまいました。 他にも違いは酵素複合体や反応開始因子にいくつかあると思います。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

何か教科書か参考書などを読まれたほうが良いように思えますが・・・。 RNAポリメラーゼは,セントラルドグマにおける転写だけではなく,DNA合成(複写)の場合にもプライマーゼとしてはたらく物があります。 RNAプライマーなどの単語で検索してみてください。

関連するQ&A

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?

  • 大腸菌のラクトースオペロンについて

    大腸菌のラクトースオペロンの構造とその発現調節機構について、説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたい。

    ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたいのですが。宿主大腸菌を選択する時に遺伝子型として何に注意が必要でしょうか?

  • 大腸菌operon(オペロン)について

    あるウィルスのDNAに大腸菌オペロンのDNAが400bpぐらいマッチングしました。こういう場合、このウィルスは大腸菌と関係していると考えられますか。GC%が大腸菌と一致していたら大腸菌をもとにしたものと考えてもいいでしょうか。

  • 大腸菌

    大腸菌は原核生物であるため、環状DNAということはわかるんですが、一本鎖なのか二本鎖なのかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌の複製について

    すみません。質問している当人が何が分かっていないのか分からない状態ですので、質問文が大変読みにくいかと思いますが、どうぞ大目に見てやってください。 現在受講している講義の課題で「大腸菌のDNA複製と、エピゲノムの複製を比較しなさい」というような問題が出ました。 しかし、たまたまその話をしている回で体調不良を起こし、欠席してしまっていたため何の話をしているのかすら全くわかりません。 頂いた資料(ほぼ説明文が無く、難解な図解なのです・・・)を握りしめ、ネットの検索を駆使し理解を試みたのですが「大腸菌のDNA複製はどうやら輪になっている遺伝子を、起点となる一点からほどいて読み解くたんぱく質が頑張るらしい」と、「エピゲノムというものは分化してから遺伝情報がなにかしら修飾されることらしい」ということくらいしか解りませんでした。 私の専攻は、芸術の製作方面であり、また生物の知識が生物I止まりですので破滅的に知識、また基礎的な部分の手持ちの資料がありません。 エピゲノム?や大腸菌に関して噛み砕いて教えて下さいますと大変助かります。 また、参考に出来るWEBページなどもありましたら、ぜひ教えてください!

  • 定常期の大腸菌を使うのはなぜ?

    コンピテントセルを用いてプラスミドDNAを増やすとき、 死滅期に入ってから回収するのではダメなのでしょうか? 大腸菌をMAXまで増やして、その大腸菌が死んでから回収するとき、どんな不都合があるのかが、よくわかりません。 これまで、単に「無駄に長時間培養しても効率が悪いから」だと思っていたのですが、どうやら大腸菌が死滅期に入ると不都合があるようだということを聞き、どうしてだろうかと考えています。 死んだ大腸菌が破裂してゲノムDNAが混入してしまうから、というようなことなんでしょうか??

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。