• ベストアンサー

大腸菌operon(オペロン)について

あるウィルスのDNAに大腸菌オペロンのDNAが400bpぐらいマッチングしました。こういう場合、このウィルスは大腸菌と関係していると考えられますか。GC%が大腸菌と一致していたら大腸菌をもとにしたものと考えてもいいでしょうか。

  • gcat
  • お礼率92% (574/621)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大腸菌の配列とウイルスの配列を比べて見ましたが、 少なくとも、現時点でNCBIからダウンロードしたデータでは そのように100%一致する領域は見当たりませんでした。 (SARSの配列にヒットしたのは、類縁のウイルスのみでした。) ただし、大腸菌のご指摘の領域には、ISという、移動性因子が 含まれていることが分かりました。 そこで、この領域に一致する配列をデータベースで検索 したところ、大腸菌以外に、ヒトやイネなどの配列と されているもののいくつかにもヒットしました。 これは、おそらく、ヒトやイネなどの塩基配列を決定する操作において、 一旦大腸菌でそのDNAを増やす過程において、ISが大腸菌の ゲノムから飛び出して、ヒトやイネのDNAを載せたプラスミドに 飛び込んでしまったためであると思われます。 したがって、これらの現象は、あくまで、配列決定操作上の 誤りであり、ヒトやイネがそのような配列のDNAを持っているという ことではないでしょう。 >それで仮説ですが、大腸菌にバイオ操作でウィルスを感染させて利用するような技術はありますか?そうすれば大腸菌のDNAや部分的な機能が含まれたりするのではないでしょうか。 つまり、上記の様に、大腸菌にウイルスを感染させたという わけではなく、ウイルスのゲノムDNA配列を決定するにあたり、 その一部分ごとにしたウイルスゲノムDNAを大腸菌内で 増幅させた際に生じた混入と見るのが妥当でしょう。 (もし、どこかの時点で取得して来たウイルスの配列に 大腸菌の配列が含まれていたとした場合) ちなみに、動物に感染するウイルスを大腸菌に感染させることはできません。 大腸菌に感染するウイルスの仲間もいますが、それは、 バクテリオファージと言われるものであり、ヒトなどの 動物に感染するものとは全く違うものです。 鳥にしか感染しないはずのウイルスがヒトに感染するように なってしまうという様なレベルの違いではないのです。

gcat
質問者

補足

なるほど、DNA解析の際の培養でそういうことが起きてしまうんですね。すると、やはりたんぱく質レベルの大きな組織で比較検討したほうがいいとなるわけですか?それからGC含有率で見たらそのウィルスが同じ種族と見れるのでしょうか?GC含有率の計算方法はそのDNAのGとCの数の総和を全塩基数(GCATの数)で割ればいいのですか?どうも分子生物学のテキスト(今入手できたのは「David Freifelderの分子生物学の基礎」東京化学同人)ですが計算方法まで書いていないので。)あと、オペロンの件は私のデータミスがわかりました。SARSウィルスとデータを混ざっていました(今他のデータもやりなおしています。おかげで結果は違いました。スミマセン!)

その他の回答 (2)

回答No.2

>「ウイルスのDNA配列を決めたときの試料、配列情報の統合、データベースへのアップロード、」……データはすべてNCBIによります。向こうの問題でしょうか。 考えにくいですが、そうかも知れませんね。 >「あなたがダウンロードしてからマッチングを解析するまでの過程のいずれかにおいて、大腸菌の配列が混入したと考えるのが最も妥当でしょう。」……これはないです。純粋にNCBIのデータだけを使っています。 そのつもりが、解析の仕方や、データの取扱中の思わぬミスで ということも意外に多いものです。この場合、自分では どこで間違いが生じたかを見付けるのは難しいことが多いでしょう。 ダウンロードする際に、データベースの形式によっては、 配列以外の情報も含んでいることもありますので、 その部分が一致しているとも考えられます。 配列そのものを操作したいなら、FASTA形式で表示させて、 ">"で始まるコメント行を除いた部分を使うのが最も簡単 だと思います。 >オペロンは最大700bpマッチングし、他の個所にも長いのがあります。それから、別のウィルスで10000bp以上マッチングするものがありました。しかもSARSウィルスの巨大な構造の半分以上を占めています。どうです? マッチと言うのは、その領域で100%一致なのでしょうか? だとすると、よほど近縁種でない限り、そのように長い範囲で 一致することは考えにくいです。 大腸菌のオペロンの名前かウイルスの名前(分離株名も)が 分かれば、こちらでチェックすることも可能ですが。 例えば、大腸菌のlac operonとか、SARS coronavirus isolate SIN2774 などの情報です。 こちらで、いくつかのSARSウイルスについて相同性検索 してみた結果では、そのような領域は見付かりませんでしたが。

gcat
質問者

補足

今回使った大腸菌オペロンは以下です AJ515252 Escherichia coli microcin operon, strain CA58 gi|30387005|emb|AJ515252.1|ECO515252[30387005 比較もとのSARSコロナウィルスは AY278741 SARS coronavirus Urbani, complete genome gi|30027617|gb|AY278741.1|[30027617] です。マッチというのは領域でずばり100%でした。 それで仮説ですが、大腸菌にバイオ操作でウィルスを感染させて利用するような技術はありますか?そうすれば大腸菌のDNAや部分的な機能が含まれたりするのではないでしょうか。

回答No.1

ウイルスのDNA配列を決めたときの試料、配列情報の統合、 データベースへのアップロード、あなたがダウンロードして からマッチングを解析するまでの過程のいずれかにおいて、 大腸菌の配列が混入したと考えるのが最も妥当でしょう。 ウイルスのゲノムDNA中に、大腸菌の配列が取り込まれる可能性が 皆無なわけではありませんが、かなり考えにくいので。 DNAの配列を決める作業には、大腸菌内でDNAを増幅する過程が 含まれることが多いため、大腸菌のDNA配列が混入してしまう ことは、さほどまれではありません。 ただし、大抵の場合、配列を公表する前には、どんな配列と 一致するかの解析がされていますので、その段階で気づいて 取り除かれます。 (もしくは、混入でないことがチェックされれば、そのことを 含めて報告しているでしょう。) ちなみに、ウイルスと大腸菌は全く別の生き物ですので、 大腸菌から取り込まれたDNAの遺伝子情報が、いきなりそのまま ウイルスで機能している可能性は極めて低いです。 (特に、その400bpの一致が、完全一致であれば) ウイルスの配列と、大腸菌の配列をそれぞれ新たに入手しなおして、 もう一度それを使って解析しなおしてみることを、まず お勧めします。

gcat
質問者

補足

「ウイルスのDNA配列を決めたときの試料、配列情報の統合、データベースへのアップロード、」……データはすべてNCBIによります。向こうの問題でしょうか。 「あなたがダウンロードしてからマッチングを解析するまでの過程のいずれかにおいて、大腸菌の配列が混入したと考えるのが最も妥当でしょう。」……これはないです。純粋にNCBIのデータだけを使っています。 オペロンは最大700bpマッチングし、他の個所にも長いのがあります。それから、別のウィルスで10000bp以上マッチングするものがありました。しかもSARSウィルスの巨大な構造の半分以上を占めています。どうです?

関連するQ&A

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?

  • 大腸菌のラクトースオペロンについて

    大腸菌のラクトースオペロンの構造とその発現調節機構について、説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 大腸菌

    大腸菌は原核生物であるため、環状DNAということはわかるんですが、一本鎖なのか二本鎖なのかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定常期の大腸菌を使うのはなぜ?

    コンピテントセルを用いてプラスミドDNAを増やすとき、 死滅期に入ってから回収するのではダメなのでしょうか? 大腸菌をMAXまで増やして、その大腸菌が死んでから回収するとき、どんな不都合があるのかが、よくわかりません。 これまで、単に「無駄に長時間培養しても効率が悪いから」だと思っていたのですが、どうやら大腸菌が死滅期に入ると不都合があるようだということを聞き、どうしてだろうかと考えています。 死んだ大腸菌が破裂してゲノムDNAが混入してしまうから、というようなことなんでしょうか??

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • 大腸菌について。

    とても初歩的なことをお尋ねさせていただきます。 ・大腸菌は、もともと人間の大腸内で増殖・生存している菌なのに、それを食べてどうして病気になるのでしょうか? ・大腸菌の中で、ガスを発生するのが病原菌と聞いたことがあるのですが、ガスとは何なのでしょうか? ・一般的な菌検査では、大腸菌群(大腸菌とは関係ない??)、ガスを発生する菌か否かで検査するのでしょうか?具体的な菌名で検査しないのは、コストがかかるからでしょうか? ・食品で病原性大腸菌が発生する要因としてどんなことがあるのでしょうか? 以上ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • GFPとアラビノースオペロンについて

    先日学校の実習で大腸菌の形質転換実験を行いました。 アラビノース入りの培地で大腸菌を育て、GFPを発現させるという実験だったのですが、アラビノースオペロンとGFPの関係性がわからずレポートの考察が書けません。 アラビノースオペロンとはアラビノースとaraCが結合してaraB、araA、araDを転写し、それが酵素として働いてアラビノースをキシルロース‐5-リン酸にするというもので、これによりアラビノースをC源として活用するもの。 GFPはaraCにアラビノースが結合するとGFPの転写がおこり、発現する。 上記は二つともあっていますか? もしあっているなら、araBADとGFPの転写は同時におこるのでしょうか。 その場合、GFPとaraBADはどちらが上流にあるのでしょうか。 わかる範囲で結構ですので、どなたか教えてください。 お願いします。

  • 大腸菌ラクトースオベロン

    遺伝学で大腸菌ラクトースオベロンとは何のことなのでしょうか? あと、DNAポリメレースとはDNAの複写のことですか?