• 締切済み

2006年入試制度について

僕は今高1ですが、新教育課程のため2006年から入試制度 が変わるそうです。今までの入試制度と何が変わるのか教えてください。  大学入試について無知なので、そんな僕にも理解できる文だとありがたいです。

みんなの回答

回答No.1

入試制度が変わるということではなく,今高校1年生(2006年受験)が習っている内容と2年生以上(2005年までに1回は受験)が習っている内容が異なっているということです。 しかし,旧課程生と同じ勉強が必要なのではなく,今学校で学んでいることをきちんと勉強すれば入試は大丈夫ですから,その点は安心して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛知教育大学の2012年の入試の過去問

    4951snkです。私は今、愛知教育大学の2012年の一般入試の過去問を探しております。 2012年の愛知教育大学の一般入試の科目の問題が全部載っているサイトはごぞんじありませんか? ちなみに、愛知教育大学のサイトでは小論文関係しか載っておらず、東進の過去問サイトでも、2012年分は、数学、生物、世界史しかありません。 受験サプリやマナビジョンでも愛知教育大学はなく、できる限り探したのですが、見つけることができませんでした。 難しい内容かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 新課程入試について

    新課程入試についてお伺いさせていただきます。 私は、2006年に新課程入試を受けます。 理科は、旧課程の問題集で良いのがあったので使っておりますが、新課程用のものを使わないとまずいでしょうか? 従来は、青チャートの例題が理解できれば東大数学で50~70は取れるといいわれておりましたが、新課程用になって青チャートのレベルが下がったと聞きました。赤チャートでないと対応できないのでしょうか? 最後に、新課程入試になったことで、センター、東大入試の傾向が大きく変わるということは考えられるのでしょう か? 宜しくお願いいたします。

  • 入試制度について

    今年の4月から大学受験生になるものです。 第一志望の大学は決まっているのですが 公立なので滑り止めもするのでいろいろと学校を調べているところです。 それで、始めに偏差値、入試科目をみるのですが 私立ではセンター利用や推薦など、種類が豊富すぎてよく分かりません。 なので一般的な入試制度を教えて欲しいです。 国公立ではまずセンター試験を受けてその結果をもって前期入試にいくのでしょうか。 それでもし滑れば同じセンターの結果を後期入試にもっていって合格すれば個別試験を受けられるのでしょうか。 学校の先生に聞けばいいんでしょうが、なかなか機会がつかめなくて… 志望大としては 大阪府立大学の看護学科とセンター利用の私立大です。

  • AO入試の1年生からの対策

    AO入試の1年生からの対策 こんにちは。 私は現在高1で、大学をAO入試を受けたいと思っています! 一年生からやっておいたら良いことってありますか? あと、どんな対策をすればよいのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。

  • 大学の入試について

    大学の入試について 来年度2年になります まだ大学入試の話などされてないんですが行きたい大学がありますがどの科目勉強すればいいかわかりません 入試制度もわかりません 先生に聞くと来年度早々に説明会があるそうですが今知りたいと思って質問させていただきます 関西大学政策創造学部の入試科目を前期・一般・後期などパターンで一覧にしていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 東京大学の入試制度が変わる????

    現在、高2です。今のところまだ大学受験に関しては模索中なのですが、東京大学の二次試験の入試制度が変わるって聞いたのですが本当ですか?それが本当ならどのように変わるのでしょうか?知っている方、どうぞ教えて下さい!!

  • 大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします

    大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします。 僕は某大学にAO入試で入学しましたが経済的な理由で辞めました。 しかし、アルバイトなどでお金をためてそれから来年以降に再度受験しようと考えています。 でも、その資金を予備校などで使いたくないのと長年勉強から離れていたこともあったのでAO入試などを考えています。 そこで質問なのですが、大学中退でAO入試は受験可能ですか? あと、もちろんAOは第一志望を前提にというのは知っているので他にAOは受けませんが、第一志望の学校を落ちてからその年に一般入試で他に受験することは可能ですか? 甘い考えかもしれませんし妥協しているのかもしれません。 しかし今の学力と資金面を考えて本気で考えています。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 日本の教育制度

    拝啓、 外国生活の長い日本人の私がまた投稿します。 なぜ、日本の大学入試制度は、変わらないのですか?確かに、18歳までの日本人の子供の教育レベルは世界有数でしょうが、22歳になるとかなり下のレベルだそうです。大学入試をもう少しやさしくして、一つ一つのクラスをパスするのを難しくして、卒業を難しくする。何でそれができないのでしょうか?要するに、日本の教育にincenticeを作る、そうすれば、大学の経営を助けるし、日本の子供は勉学を一生する。ただ塾とか予備校の経営を危機にするかもしれないが、そういう教育機関は必要ないと思う。

  • 【至急】学芸大入試開始時刻がわからない…

    いまとことん気が抜けている友だちからSOSが入りました。 誰か助けてください。 彼は今日25日、東京学芸大学の教育学部・特別支援教育教員養成課程(C類)の一般入試(前期)を受験するのですが、 明日の試験開始時刻が全くわからないそうです。。 誰かご存じの方いらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熊本大学の推薦入試についてなんですが

    熊本大学の推薦入試についてなんですが 私は教育学部の小学校教員養成課程への進学を希望しています。 親から推薦をすすめられたものの、 よくよく調べてみると私の希望学科は推薦入試が行われていないようなんです。 小学校教員養成課程では、一般入試しか行われていないのでしょうか? 言葉が拙く、礼を失した文章ですが、 回答いただけるとありがたいです。