• ベストアンサー

新課程入試について

新課程入試についてお伺いさせていただきます。 私は、2006年に新課程入試を受けます。 理科は、旧課程の問題集で良いのがあったので使っておりますが、新課程用のものを使わないとまずいでしょうか? 従来は、青チャートの例題が理解できれば東大数学で50~70は取れるといいわれておりましたが、新課程用になって青チャートのレベルが下がったと聞きました。赤チャートでないと対応できないのでしょうか? 最後に、新課程入試になったことで、センター、東大入試の傾向が大きく変わるということは考えられるのでしょう か? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nontitti
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.1

 東京大学を受験することを決意されている方と判断してお答えします。また、私は数学畑なので、数学にのみ言及します。 ★センター試験について (1)範囲  中学、高校で履修する範囲が変更されますので、当然、センターに出題される範囲も変更されます。ただ、変更とは言っても、旧課程からすると、範囲が絞られている形になっています。量は減りますが、注意すべきは次に述べる質についてです。 (2)質(レベル)  新課程になって、レベルが低下していると良く言われていますが、旧課程、新課程の教科書を比較してみるとレベルが低下したというよりは、質が変った気がします。何が変ったかというと、確かに、旧課程に比べて新課程は量が減りました。しかし、例えば、新課程の中学の数学の教科書には、三平方の定理の証明方法が2~3種類登場します。以前なら三平方の定理を知って、これを問題に適用できればよかったわけですが、新課程ではその証明方法にまでしっかりと言及しています。他、高校で履修する三角関数で扱う加法定理についても、以前は単純に公式を覚えて問題に適用できればよかったのですが、新課程では、証明方法と図形的な意味合いが載っています。  何が言いたいかと言うと、色々な公式などの意味を深く考えなさいよ。というのが、新課程の教科書です。ゆとり教育の良い面だと思っています。  ですから、センター試験でも、多少、公式の成立背景などを考えさせる形式の問題が出るかもしれません。ただ、何せマーク式ですので限界がありますが。怖いのは気付かないと解けない問題が出るかもしれないということです。 ★東京大学の入試 あくまで、予測だということを考慮してください。 最近、東京大学の入試で出た印象的な問題を二問挙げます。 1)円周率は、3.05より大きいことを証明せよ。 2)三角関数の加法定理を証明せよ。  旧課程までなら、また、新課程でもあたり前に利用している公式、性質などがなぜ成立するのかを、考察させる、これからは、所謂考えさせる問題が、今まで以上に出題されることが予想されます。これは、私個人の考えではありません。多くの場所で議論されている考え方の一つです。 ★予測とアドバイス  新課程でのセンター、東京大学入試ともに、新課程では、旧課程に比べて履修範囲、量は減少すると思います。しかし、量が減る代わりに、ゆとり教育では、各生徒がしっかりと考えることを期待しています。これに準じて、出てくる公式の成立する理由などを深く考察することが重要になってきます。単に問題を解くだけではいけないということです。  まずは、新課程の教科書に書かれた内容をじっくりと読んでみてください。そして、問題をしっかりと100%解けるようにしてください。これがクリアーできたらチャートに移ってはどうでしょうか。新課程への変更じは教科書は、普段よりも重要な役割を果たします。  旧課程から新課程に移行する年は、問題の難易度が下がる傾向がありますが、東大をめざすのであれば妥協せず、効率的な学習だけではなく、時には非効率な突き詰めた学習も必要になると思います。 ちょっと、分りにくい表現になってしまいましたが、どうでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

教科書に載っている公式は,自分で証明できるようにしてから使えということです.

関連するQ&A

  • 新課程 チャート式について

    二月に公立高の理数科に合格しました。 合格してから今日まで、塾(個別指導)で高校の数学を先取りして勉強してきました。 教材は塾においてある青チャートでした。私にとってはちょうどいいレベルの問題で、やりごたえがありました。 今月で塾をやめる(経済的理由で)ので、自分で青チャートを買おうかなと思っています。 しかし、私が塾で使っていた青チャートはどうやら旧課程だったらしく、今売っている新課程の青チャートは旧課程よりレベルが低いそうです。 旧課程の青チャートぐらいの質の問題を求めるのなら、 新課程の赤チャートを買ったほうがいいんですかね?? 周りの大人たち(塾の先生たち)は旧課程のことしか知らず、新課程のことは全く知らないみたいなので、 どうかみなさん意見お願いします。

  • 浪人します。新課程対応問題集への買い換え

    センター試験を受験しましたが、国語で大失敗し、浪人することがほぼ確定しました。 そこで質問です。 来年からは新課程対応の入試になるかと思います。 理科については、それほど大きな変更は無いと思うので、これまでの問題集をそのまま使っていこうかなと思っていますが、数学については範囲の変更が大きく(特にIAとIII?)、新課程では現行課程にはなかった分野が加わるので、問題集を買い直したほうがいいでしょうか? たとえば、これまで青チャートと一対一対応の演習を使ってましたが、買い換えたほうがいいですか? ちなみに、旧帝大理系志望。 数学は超得意というレベルには達してませんが、苦手ではないです。 青チャートは一通り終わってますが、浪人するならもう一度解き直したりしたいのと、新しく加わった範囲を青チャートで勉強しようかなと思うので質問させていただきました。 (それとも、新分野は黄チャートからやったほうがいいでしょうか?) 宜しくお願いします。 m(__)m

  • 再受験するに当たって・・・・

    数学を勉強するのですが「現課程の青チャート」と「旧課程の黄チャート」どっちをすればいいんでしょうか?現課程の青チャートは旧課程の黄と同レベルと聞いたのでどうせなら難しそうだけどがんばって新青を使ったほうがいいかなと思いまして。当方レベルはセンターで数IAは8割ちょっと数IIBは平均です。すぐに勉強をはじめたいんでお願いします!!

  • 数学の参考書

    こんにちは東大理科2類を目指しています 数学では 赤チャート、青チャート、ニューアクションω の中でどれが東大を目指すのに一番最適でしょうか? 難易度では 青<赤は分かりますがニューアクションωはこの2つとくらべてどのくらいのレベルかもわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 新課程赤チャートについて

    現在何色のチャートを使用すればいいか迷っています。 志望はMARCH理工、願わくば理科大あたりに届けばいいなと思っています。 マセマの「初めから始める数学」基礎レベルの本を読みながらチャートを進めていきたいと思っています。 法政なら黄チャートでも十分対応できるレベルかと思うんですが、法政から上の青学や明治、理科大などもっと上を目指すとなれば黄では足りないような気がします。 そこで青チャートなんですが、やはり内容も難しく挫折しやすいとのことで、青に手を出すのは躊躇しています。 このことを他の掲示板で相談したら、「赤チャート」はどうかと言われました。 赤チャートといえば青よりもハイレベルなイメージで無理だろうって思ったんですが、噂によれば新過程の赤チャートは大幅に改良され青チャートと同レベルの問題を取り扱い、導入部分も詳しく書かれて黄や青よりも解説が詳しくなっていると聞きました。 これは本当なんでしょうか? 黄か青か赤で迷ってます。 アドバイスください。

  • 文系科目の新課程入試について

    東大文一志望で浪人を考えている者です。 来年から文系科目(国語、英語、地歴は世界史と地理選択)が新課程になるとのことですが現在使っている旧課程用の参考書で対応できるでしょうか?(主にセンター試験と東大入試)それとも買い直した方がいいでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • チャート式のレベル

    数学の旧課程の黄色チャートと、新課程の黄色チャートではレベルは同じでしょうか? 旧課程の黄色チャートは持っているのですが、新課程に買い換えようと思っています、新課程はレベルが易しくなっていると聞きました。 新課程の青チャートにした方がいいのでしょうか?

  • 数学 1対1対応 新課程 旧課程 違い

    現在1浪 女 、大阪大学工学部志望 偏差値未だ不明 青チャート5,6週程(例題、重要例題、演習AB、総合演習)して たいていの問題が解けるようになったので さらなるステップアップとして1対1対応をしたいとおもったのですが、 新課程と旧課程があるのでどちらを買えばいいか分かりません 旧課程は1A、2B、3Cとくっついて3冊 新課程はすべてばらばらで計6冊 お金はあるのでどちらを買ってもいいと考えているのですが 質問したい点は、 実物の内容はそんなに大差あるのでしょうか? ネトオクにあるものがほとんど旧課程のようなので迷ってます。

  • 旧課程から新課程への変更点+参考書について

    今年センターを受験しましたが 予定よりも大幅に悪い点数をとって しまったので来年の受験を考えているのですが ずっと旧課程を勉強してきましたので いまいち新課程になって どこがどういう風に変わるのかが 分かりません。 英語はリスニングが入る など噂程度で知っている状態なので 詳しく教えてもらいたいのです。 数学(1A、2B)、 理科(物理1B、2) 英語、 国語(1)+(2)、 地理B これらの教科は具体的に旧課程と どのように変わるのでしょうか? センターHPなどをみていると 物理1Bという名称がなくなって 物理1,物理1Aというものしか 確認できなかったのですが 名称についても変更があるのでしょうか? また参考書についてなのですが とりあえずは新課程のチャートを 全教科購入してどのように 変更があるかなどを確かめつつ 勉強しようかと思っているのですが チャート以外にお勧めの参考書など ありましたら各教科ごと(1教科でも) 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新課程数学 二次試験

    国公立大学を目指している浪人生です。 今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。 そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある 「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は 旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。 言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。 チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、 受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。 (まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが) センター試験は新旧選んで回答できるようですが、 二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。