人と動物の運動能力の違い

このQ&Aのポイント
  • 人と動物の運動能力の違いについて調べました。人と動物の体重や筋肉量、骨格の違いが運動能力に影響を与えているようです。
  • ネコは人間よりも飛び跳ねる能力が高いとされていますが、その理由は体積や体重の比率、骨格の違いによるものかもしれません。
  • また、チンパンジーの握力が人間よりも強い理由についても調査しました。筋肉の量や使い方によって握力が変わる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

人と動物の運動能力の違い

人と動物の体の違いもあるでしょうが、筋肉の質とかどういうところの違いで運動能力が変わるのかが知りたいです。 例えばネコって普段の大きさの5倍くらいは飛べると思います。 ただ人間はそこまで飛ぶこともできず、飛べたとしても今度は着地で怪我をしてしまいそうなほどに思えます。 そこで思ったのは、体積に比べての体重の比率なのか?とか骨格の違いなのか?という考えになったのですが、実際どういう違いがあるのでしょうか? またチンパンジーの握力は300キロという話しを聞いたことがあります。 常に木の上とかで使ってるから自然とそうなるのかわかりませんが、筋肉の量じたいは人間の方が多い人とかいると思いますが、こういう場合何の違いがあるのでしょうか? 筋肉の量や体の重さに筋力が比例するものだと思いますが、チンパンジーよりはるかに腕のごつい人も居るわけですし…。 くだらない質問かも知れませんが、気になったので専門的な事に詳しいかた、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#213462
noname#213462
回答No.1

テレビのパン君とかチンパンジーの子供は腕も細くて弱そうに見えますが(それでも成人男性を超える筋力があると思うけど)、チンパンジーの大人は顔も真っ黒になりさらに体格もゴリラと見間違えるくらいの筋骨隆々のゴツい体格をしていますよ、チンパンジーは大人になるとボブ・サップそれ以上の体格になると思って間違いないでしょうね、そもそも人間と比べてチンパンジーは筋肉の筋繊維の密度が高いらしく、人間と同じ筋肉の太さであってもチンパンジーはより強い力を出せるのでしょう。 チンパンジーは木登りしているから筋肉がつくのではなくて、そもそも人間と遺伝子が違いますからね、例えば男女の違いみたいなもんでしょうね、男は女より筋力がありたくましい体つきをしていますが、成長過程で男が女より筋力トレーニングをしたから体つきが女よりたくましい訳ではないのと同じ事だと思いますよ、遺伝子とかホルモンとかの違いですよ。

takuto915
質問者

お礼

そうなんですね。 実際のところ細いのに力がついていて強いという部分は凄く憧れを持つので、実際にそういう風に力をつけたりする事が出来たら!と思ったのですが、やっぱりそういう遺伝子で決まっているものなんですね(^^;)

関連するQ&A

  • チンパンジーの筋肉と人間の筋肉の違い

    ネットでチンパンジーの力がとても強いということを知りました しかし見た目ではチンパンジーより腕や体が太い人間はたくさんいます それにも関わらずチンパンジーの方が力が強いというチンパンジーの筋肉の人間の筋肉の違いとは何なのでしょうか また、人間にもそのような筋肉をつける(、近づける)ことは可能なのでしょうか 回答おねがいします

  • 体がなまりやすい人とそうでない人の違いは?

    現在、高校生で部活に入っています。 自分と、体格や今までの運動経験が同じ人とを比較した場合、一週間何も運動をしない期間を経たときに、明らかに体のなまるスピードが違っています。自分はすぐに筋力や持久力が落ちてしまいます。 体格(身長、体重、筋肉量)や運動能力、今までどれだけ運動をしてきたかなどがほぼ等しい人を比べた時の、体のなまるスピードの違いって何が関係しているのですか?

  • 筋肉量と筋力は必ずしも比例しない?

    トレーニングには筋肉をつけるものと筋力を挙げるものがあると聞きました。ということは筋肉量と筋力は必ずしも比例しないのでしょうか? たとえばボディビルをやるような人は筋肉をつけるトレーニング アスリートの人は筋力をつけるトレーニングということでしょうか?

  • 犬と猫の運動能力の違いについて

    我が家では犬と猫を飼っており、よく一緒に遊ぶのですが、犬と猫の運動を観察しているとその運動様式が全然違って見えます。 ・歩く動作 犬・・・リズミカルで小型犬ならちょこちょこ,大型犬ならのしのしという感じで筋肉の躍動感を感じる。 猫・・・足の動きが緩やかで忍び足のよう。実際の歩く速さの割りにスローモーな印象を受ける。筋肉の動きが分かりにくい。 ・走る動作 犬・・・事前に力を溜めて力強く飛び跳ねるように走る。速いが停止やカーブは苦手なようでズザザッと止まったりこけたりする。動く瞬間が分かりやすい。 猫・・・だらっとしてたり静かに伏せた体勢から突然走り出す。止まるときは突然ピタッと止まる。動作の切り替えの瞬間が分かりにくい。 ・遊び(ボール遊びやネコジャラシなど)の最中の待機 犬・・・激しく呼吸し、バタバタ足踏みしたりしている。人間がボールを投げようとするとグッと身を沈めて大きな予備動作を作る。ボクサーとかK1選手のステップに似ている。 猫・・・脱力した状態で人間をじっと観察し、いきなりネコパンチを出したり、飛び掛ってくる。動かないときはじっとしており、飛び掛る前の予備動作がない。剣道家の動きに似ている気がする。 どちらも狩をする四足の肉食獣ですが、このような違いはなぜ起きているのでしょうか。 1.骨格や筋肉に何か違いがあるのか。 2.このような違いはどのような理由で生じたのか。 教えていただければ幸いです。 2については、犬は集団で大型の獲物を捕らえるために、多少動きが雑でもパワーとダイナミックな動きを獲得する方向に進化してきた。 猫は単体でネズミなどの小型の獲物を捕まえるために、最大パワーや最大スピードより、獲物に気配を悟らせずに接近するために、正確で先読みされにくい運動機能を獲得する方向に進化したのではないか、と推測していますが、確信はないです。

  • 筋肉ムキムキの人の筋肉痛は、激痛なのでしょうか?

    馬鹿げた質問かもしれません・・・。 私は、女で、筋肉があまりないのですが、 筋肉痛になるとすごく痛くて苦しいです。 ボディビルダーのような全身ムキムキの人が、 しばらく運動などをしないで、 そして、久しぶりに筋肉を使ったら、 筋肉痛になりますよね。 その痛さは、やはり筋肉量に比例するのでしょうか? 私のような体でさえ、こんなに筋肉痛がつらいのに ムキムキの人は、いったいどれほどの痛みなのだろうと疑問なのです。

  • 運動部員の彼女は太っているのになぜ痩せないのか?

    中学生のとき、バドミントン部に入っていました。毎日の練習量はかなりキツく、夏場は体育館を締め切って窓には暗幕も引いて、汗だくでやっていました。その部長が太っていました。体重は分からないのですが、芸人の柳原可奈子さんくらいだったような気がします。でも、彼女は成績の中ではかなりトップにいました。持久力と逆立ちなどは苦手らしく、それでも中の中くらいだった気がします。バドミントンの練習では瞬発力、持久力、握力、背筋、フットワーク・・・有酸素、無酸素、とりあえずなんでもかんでも片っ端から日々鍛えていました。この運動量と脂肪で、なぜ彼女は痩せなかったのでしょうか?「単に食事の量が多かっただけ、」という理由ひとつだけだしょうか?食事の量は多かったか覚えてないのですが、私たち運動部はそれなりの量を日々食べていて、その中では痩せ方の人もいました。彼女も私たちぐらいの食事量だった気がします。全身が筋肉か、と言えば、入部してくるときに変わらない体形で太っていたました。太っている人が筋肉を付けるには、まず脂肪が落ちてそれなりに痩せてから、筋肉がモリモリ付いてく、というイメージでいるのですが、それは料簡違いなのでしょうか?彼女はなぜ太ったままでいたのでしょうか?太ってるとは言えないのでしょうか? それと、ぽっちゃりしている友人(運動はしていない)に限って、少食だったりします(私の周りで)。お弁当は小さな一段で、お腹いっぱいだと言います。私は標準体型で二段弁当で他におにぎりやパンなども食べます。あれはなぜなんでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • オムロン体組成計の筋肉率と骨格筋率の違いは?

    こんばんは! オムロンの体組成計の 筋肉率と骨格筋率 の違いが分かる方 教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • ロードレースとプロテイン

    自転車のロードレースをやっているのですが。 筋力を付けたくプロテインを飲もうと思っています。 プロテインを飲むと筋肉の量だけ増えて筋肉の質(?)はよくならないのでしょうか? また、プロテインを飲むならどんなものが良いでしょうか? ちなみにクライマーです。

  • 有酸素運動について・・

    人体の構造と機能のテキストを読んでいて疑問だったのですが、日常的に有酸素運動をしている人は、基礎代謝量が上がり太りにくくなる、っていいますよね? 運動している最中は酸素がたくさん細胞に入ってグルコースと反応してATPが作られまくり・・なのでしょうけど、運動している時だけでなく寝ていてもそれが起こるような体質になるというのは、どういうメカニズムなのでしょうか? また、「有酸素運動をしていると神経-筋肉間の伝達もよくなり、骨格も強化される」、のメカニズムおよび、「より長距離を走っても体が慣れて疲れなくなってくる」のメカニズムも、そりゃそうだよなーと思いつつも、くわしい仕組みがよくわからないのですが・・・。

  • 体脂肪計を買いたいのですが

    体重計を買おうと家電ショップにいくと、体脂肪だけでなく骨格筋率もはかれるタイプがあって迷っています。筋肉量も骨格筋量もにたような意味のようなのですが、そこでふと疑問にぶちあたりました。体重に対して骨格筋率がはかれるのであれば、体脂肪がおちて体重も落ちたら骨格筋量は同じでも骨格筋率はへるってこと? だったら筋肉量がはかれたほうが役に立つのかな?とも思うのですが。 こればいいという体脂肪計をごぞんじの方・かって失敗したかた教えてください。