• ベストアンサー

独占禁止法について

例えばA社が既に市場に出回ってるけど、 今よりすごい売れる製品を開発して売り出したらみんな買いだして、シェア100%になった場合、 A社が独占禁止法で罰せられるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律,(略)独禁法,独占禁止法 http://www.houko.com/00/01/S22/054.HTM 独占禁止法はシェア100%を禁止する法律ではない。私的独占を禁止する法律なのです。私的独占とシェア100%はイコールではない。私的独占とは競争相手を市場から排除して市場を独占してしまうことをいうのです。

jkiju9
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>・・・シェア100%になった場合、A社が独占禁止法で罰せられるのですか? 罰せられないです。 独占禁止法は、例えば、A社とB社と共謀し価格を一定とすることを禁止しています。 価格の自由競争を、共謀によって制限することを禁止する法律です。

jkiju9
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ariakun
  • ベストアンサー率37% (186/494)
回答No.1

独占禁止法で罰せられるというのは、「関係先に対して圧力や談合をして自社の製品を不当に優遇」した場合です。 「商品の能力」が高い物や安い物が売れるのは関係ありません。 「関係先や業界」での圧力や優遇、あるいは「示し合わせた話し合い」がなければ問題はありませんよ。

jkiju9
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 独占禁止法について

    いくつもの競合がひしめく分野である1社の開発した製品が大当たりし その会社が独り勝ちしてシェアをほぼ独占したとします しかしその会社は独り占めする気もなく積極的でもなく不正行為もしていません それでも結果的に独占してしまえば独占禁止法に引っかかるのでしょうか?

  • 独占禁止法ってなんでしょうか?

    独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ニュースから流れてくる話を漠然と聞いていて、以前は「市場を独占することが競争の原理をなくすから × 」みたいな感覚でいましたが、私の勘違いだったようで、マイクロソフトにしてもそうですし、デビアスだったか(ダイアモンドの会社)もそうですし、他にも市場シェア90%以上なんて事も聞いたりします。 独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ご存じの方、書き込みよろしくお願いします。

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中国の独占禁止法について

    私の会社は、現在中国で中国資本との間でJVで会社(会社A)を作り、生産・販売を行っています。現在、このJVには中国全土での生産した製品の販売権を与える契約になっています。将来的に中国の別地域で当社100%資本で、新たに会社(会社B)を作り、生産・販売を行うことを考えています。現在、会社Aには中国全土での販売権を与えているので、会社Bを設立する時には、中国での販売権をどうするかという問題があり、それを地域別で分けるか、用途別で分けるかという交渉をしないといけないですが、この時に独占禁止法の問題が出てくると指摘されています。私としては、この地域別、用途別で区分けした場合に、なぜ独占禁止法の対象になるのか、いま一つ理解ができておらず、この点のご教示を頂ければと考えています。一応、この点については、以下の通りの説明を受けていますが、この説明でなぜ独占禁止法に抵触する可能性があるのか、よく分かりません。特に用途別で区分けをした場合です。(以下の説明のこだわらず、地域別、用途別で分けた場合に、なぜ、独占禁止法に抵触する可能性があるのかを分かりやすく、ご教示頂ければ助かります。) 地域別で分けた場合、中国のお客さんがA及びB会社の好きな方から購入できないので独占禁止法に該当するといわれています。ただし、その製品のその地域における市場規模に対して、A及びB会社の供給量を合わせても、例えば10分の1ぐらいで、お客さんも他の会社から自由に購入できる場合は、お客さんの利益を阻害したとは言えない為、独占禁止法には当たらないとの説明を受けています。用途別に分けた場合は、B会社にある用途の販売権を与えたとしても、A会社の製品の一部に、その用途にも使用できる製品があり、実際の価格差や機能差がそれほどなければ、独占禁止法に抵触する可能性があると言われています。あるいは、A会社で現在生産していないものを、B会社で生産して販売する場合でも、A会社の製品の中で、そのB会社の製品の用途に使用できるものがあれば、明確な価格差や機能差が証明できない限り、抵触する可能性があるとのこと。この用途別の場合の説明が、なぜお客さんの利益を阻害するのか、良く分かりません。お客さんが、A会社にその用途に適する製品があることを知りながら、B会社と用途別に分ける契約を行ったために、A会社からは、その用途で購入できないという点で抵触するのでしょうか?  これらを実証するためには、A会社が中国のどの地域にどういう製品をどれだけ売っており、そこの市場規模がどのくらいでというのを調べる必要があると言われていますが、地域別、用途別での独占禁止法に抵触する可能性を今後調査するには、どのような資料が必要かも教えて頂ければと思います。 最後に、お互い中国全土でフリーで生産・販売を行い、A会社に、例えば、華南地区のある商品は独占的に販売しても良いというEXCLUSIVE与えて運営する場合は、全く独占禁止法の心配はないという説明は受けています。実際に、A会社が納得するかどうかは分かりませんが、この方法が 一番容易だとのこと。 以上、宜しくお願いします。

  • 独占禁止法

    例えば、A社が新技術Bを開発し、国内のシェアを90%など、ほとんどのシェアを奪取した場合に、独禁法に抵触するのでしょうか? また、A社は新技術Bの特許を取得しております。 教えてください! あと、マイクロソフトは独禁法に抵触しないのでしょうか? 以前に抵触するけど、公取との話し合いによって抵触しない?免れている様ですが、何故でしょうか?

  • windowsは独占禁止法にひっかからないのか??

    windowsは世界のシェア率は約95パーセントですが、これは独占ではないのですか??独占すことによって新たなOSの開発の障害になっているのではないのでしょうか??  あと、なぜ民衆はwindowsばかりで、Linuxは使わないのですか?? Linuxにはメリットはないでしょうか。デメリットの方が多いのですか??

  • 独占禁止法にあたりますか?

    あるメーカー(台湾)から商品を仕入れて販売する事業を開始するところです。メーカーは台湾国外に未進出の状態であり、日本では初めて弊社が商品を取り扱い販売する事を任されています。弊社業務形態は仕入れ販売となります。台湾オリジナル商品は中国語表記の為、日本語パッケージ版をメーカーと弊社で共同開発しています。アイデア商品で台湾国内で特許取得をしており、日本においては、実用新案登録を済ませています。弊社は実用新案使用許可をメーカーから許可されています。 このような背景の中。。。 メーカーと、どう言った契約を行うかと言うところをメーカーと話し合い詰めています。日本で販売を任されてはいますが、日本市場をこれから開拓するところであり、総代理店と言う契約は話が早すぎるので、総代理店契約では無く、販売許可、新案使用許可などと言った契約形態になるかと思います。 準備期間を経てまもなく事業がスタートしますが、ここに来て、日本企業(B社)が弊社と同じように台湾メーカーを訪れ、日本で販売したいと言う話があります。弊社から見れば競合が現れたと言う見解であり、仕方の無い事と思っています。しかし、台湾メーカーは、日本には既に任せている会社がある為、提供出来ないと言う話をB社にしているとの事です。メーカーから弊社に対しての配慮と言う事です。 しかし、メーカーの配慮はありがたいお話しではありますが、総代理店の契約をしているわけでも無い状況である為、これはフェアなものなのかといろんな意味で不明確な部分があります。 こちらとしても総代理店を任されると言う気持ちで臨みたいのは山々ですが、これから市場開拓する状況でその契約を結ぶのはお互いにメリットが無いものと思いますし、総代理店契約を行ったからと言って、日本の取引先企業を弊社だけにと言うメーカーの配慮はありがたく思いますが、日本市場において、弊社は独占禁止法に触れてしまうものでは無いかと思っています。 【質問(1)】独占禁止法に触れるものでしょうか?それとも、メーカーの意向による契約形態などにより、取引先が弊社のみと言うのは良いものなのでしょうか? メーカー商品は、A,B,C,OEMとあります。 【質問(2)】例えば契約の仕方として、弊社はA、OEM(OEMは許可のみで他社も扱ってOK)のみの扱いにして、日本国内の販売は弊社一手で行うなどと言った契約があるとすれば、そのような契約形態でも独占禁止法に触れるものなのでしょうか? (独占とは、市場に対して言えるものと思っておりますが・・・) 質問(1)、(2)に対してご回答くださる方がいらっしゃいましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 市場における独占の割合について

    きのう、市場における「独占」と言われる割合について上司と話をしていました。 通常、何%以上で「独占」と言われるのでしょうか?? 私は。住宅メーカーに勤務しているのですが、住宅業界では何パーセント以上が「独占」と言われるんでしょうか? (※独占禁止法があることは知っております) 業界によってそのシェアが違ってくると思い、調べるのですがなかなか見つかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 独占禁止法の差別対価について

    以前、価格交渉の法的根拠について、質問したのですが、なかなかご回答をいただけなかったので、具体的にケースを想定してご質問させていただきます。 携帯電話を製造するのに不可欠なCPUの大手ベンダーA社は、 携帯電話市場シェアを占める我が社とC社にほぼどう単価でCPUを供給しています。 そこで、我が社は来年度の予算緊縮に向けて、CPUの購入単価を下げるべく、取引先A社に価格交渉を実施する。 価格交渉は相互に厳しい状況下で、両社とも妥協点に至らない。 A社の言い分としては、CPUは他社にも同単価にて供給していて、 我が社にだけ低単価で提示することはできないという。 我が社は、このA社の言い分に対して、予算緊縮に向けて、 なんとかコストを削減する必要があり、ビジネスパートナーとして このコスト削減に協力して欲しいと依頼をかけ、最終的に合意してもらう。 よって、A社は、CPUの単価を我が社とC社の間で、差別化することになる。 こういった場合、我が社の行為は違法行為となるのでしょうか? 独占禁止法の差別対価において、A社は携帯電話市場の競争を実質的に 制限するおそれがあるので、違法となるのでしょうか? 我が社とA社の違法性について教えてください。

  • 新聞はなぜ独占禁止法にならない?

    新聞社はどこも価格と休刊日を統一し、また、専売制など本来なら独占禁止法になると思うんですが、なぜ新聞だけ例外的に認められているんでしょうか? 新聞社は「知る権利」とか「民主主義」とか標榜していますが、独占禁止法との関連が分かりません。