Can I Use Different Subjects in a Sentence?

このQ&Aのポイント
  • When entering a mosque, it is not permitted to wear footwear, whether they are shoes, sandals, or slippers.
  • It is important to remove your footwear before entering a mosque, regardless of whether they are shoes, sandals, or slippers.
  • Whether you are wearing shoes, sandals, or slippers, it is not allowed to enter a mosque without removing your footwear.
回答を見る
  • ベストアンサー

主語を統一しなくてもいいの?

"You're not permitted to ener a mosque without removing your footwear,be they shoes, sandals, or slippers " という文なのですが、 be they shoes, sandals, or slippers と言う箇所は、仮定法現在の倒置、あるいは譲歩構文で(文法用語は間違っているかもしれません。) whether they are shoes, sandals, or slippers という文にパラフレーズできることは分かるのですが、 これだと従属節の主語がtheyで主節の主語がyouになっています。 youかtheyのどちらかに統一しなくてもよいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

After putting away the dishes, someone called on me. は誤りで, After putting away the dishes, I heard someone knock the door. は正しい。 前置詞 after であれば,上の英語は put away の主語が someone になっておかしい。 After I (had) put away the dishes, someone called on me. 接続詞を使えば,こういうふうに主語を違えて書けるわけです。 今回の英語で whether you wear shoes, ~とすることも可能でしょうが, 前の footwear との関係がぼやけてしまい,あまりいい英語とは言えなくなります。 footwear の説明なんだから,そのままそれを主語にした方が素直な英語です。

enmacho
質問者

お礼

ありがとうございます。 >今回の英語で whether you wear shoes, ~とすることも可能でしょうが そうしたほうがよいかと思ったのですが、 おっしゃるとおり、footwearとの関係を考えると、質問した文のほうがよいということが分かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

おっしゃる通り,whether they are shoes, sandals, or slippers ということです。 こういう主節・従属節があって,主語が一致しない英語などいくらでもあります。 実際,ざっと本でもネットでも英文を見てもらうと,半分は主語が違うでしょう。 一致しないからこそ,別の節であり,別だから別の主語を置く。 ようは何が言いたいか。 ... your footwear とあって,「それが何であろうと」 footwear 自体は集合的に単数扱いですが,they で受けています。 後にくる語に合わせてでしょう。 あなたは履物を脱がずしてモスクに入ることは許されない, それが靴であれ,サンダルであれ,スリッパであれ。 you を主語にして「許されない」,後半はただ footwear の説明。 無理に違える必要もないですし,英語と日本語で違う部分もあります。 主語をそろえるために受動態にするということもあります。 主語をそろえることで分詞構文にしやすかったり,主語が同じなら省略があったりします。 違っても書くことができるのが従属接続詞の役割だとも言えます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   僕は問題ないと思います。靴や草履に話しかける人はあまりいないようですから、、、

enmacho
質問者

お礼

すいません、文章に間違いがありました 誤 ener 正 enter

関連するQ&A

  • 英作文の主語について

    主語の明示されていない文を英訳するさい、”They” ”We” ”One” ”You” をどのように使い分けるかがわかりません。どのように使い分けるか、教えていただけませんか。

  • 副詞節内の省略について

    It is very important to chew your food, whether vegetable or meat, before you swallow it down. 主節の主語と主語が同じ場合、副詞節の主語とbe動詞は略されることがあるのは知っておりますが、上記の文では主節の(真)主語はto chew your foodなので、それが略されていると考えると、主語を復元してできた文を訳すと「食べ物をかむのは野菜か肉であるがそのどちらでも」となります。訳がおかしい気がするのですが、直訳だからおかしいだけでしょうか?

  • この文の主語は??

    高校生です。よろしくお願いします。 ・In California are the famous big trees, or "forest kings" as they are called. 「カリフォルニアには有名な大木、つまり、いわゆる"森の王者"がある。」 (700選478番より。) という文章で疑問です。 確か、伊藤先生の「ビジュアル英文解釈」で「前置詞のついた名詞は主語になれない」というルールが一番最初にかかれていたんですが、まさにこれは前置詞付きの名詞が主語になっているように見えます。 この主語はなんなのか、この文はどういう構成なのか、 教えてください。よろしくお願いします。 それと、またついでに質問なんですが(汗)、ここで使われている「or」は「言い換えのor」とか「同格のor」と考えていいですか?

  • ruinの主語

    A: I'm taking diet pills. B: I wonder if they will work. You might ruin your health. という文を見かけたのですが、 You might ruin your health. の主語Youの代わりに、 1.They (=the diet pills のつもり) を使うことはできますか? 2.It (=taking the diet pills のつもり) を使うことはできますか? 3.That (=taking the diet pills のつもり) を使うことはできますか? 以上ご回答よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の意味上の主語は?

    "depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。 *専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。 Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations. 【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。 さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、 「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、 分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。 しかし、実際には付いていません。 それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか? そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 では意味不明な文章になってしまいます。 そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか? どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

  • 竹岡広信さんの英作文問題集の解説について疑問

    竹岡広信さんの英作文問題集からです。 ... a mistaken idea that only if they speak English can they be a member of the global community. 「英語さえ話すことができれば国際人になれるという勘違い...」というのがありました。 onlyが文頭にくるからcan theyと倒置が起きるのだとの解説です。しかしonly~Englishまでは従属節だと思うのですが、主節に倒置が起きるのでしょうか。

  • 主語は?

    But can it be ... when we can see So vividly a memory And yes you say so lost a day To fade away And leave a red sun So gold 上記の中で、lostの主語、leaveの主語は何でしょうか? soの品詞と具体的な意味はなんでしょうか? lost周辺で、省略されている語句があるとすれば、それらを復元して、完全な文に書き直すとどうなるかな。というのも、かってな解釈を避け、ネイテイブで、かつ教養ある人、が味わっている、そのセンスのとおりに、味わってみたい、という趣旨です。

  • 英語の主語の省略

    製品の不具合についての技術的な報告書を英訳したものの中に、主語の省略が多くみられました。 たとえば、 When monified the units, didn't operate proper linear handing based on the job instruction sheet. ユニットを修理したとき、作業指示票に基づいた適切なラインの手順が実施されなかった という内容だと思いますが、副詞節にも主節にも主語がありません。 日本語も全体的に箇条書きが多く、簡潔な文書ですがそういう場合、英語でも主語は省略されることが多いのでしょうか。 次の文の主語もありませんが、主語の省略であり、誤りではないのでしょうか。 Since only verified if the tape was adhered or not, couldn' t find that the tape was adhered out of the position and that lead wires were pintched. (確認はテープが張り付けられているかだけなので、てーぷがずれて張られていても検出できず、 リード線が挟まれてしまった。) 以上の二文を主語のある文章にした場合、以下のような英文でよいのでしょうか。 おかしいところがあったらご指摘ください。 When the units were monified, pthe proer linear handling was not conducted based on the job instruction sheet. Due to the verification only to find that the tape was adhered or not, the tape which was adhered out of the osition couldn't be found and lead wires were pintched.

  • 受動態への書き換えです お願いします

    次の文を受身の文に書き換えなさい。 という問題です。 「You must take off your shoes in this room.」 これを your shoes must be taken off by you in this room. としたのですが、 回答では  your shoes must be taken off in this room. とby you がありませんでした。 これは行為者は当然 you になるので省略されているのでしょうか。それとも自分が根本的にどこか間違っているのでしょうか。お願いします。

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?