• ベストアンサー

英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

noname#47281
noname#47281
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • longrain
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.3

> 私はなぜdoを用いるようになったのか理由を知りたかったんですが、、、 私が習ったところによると・・・ 歴史的に見ると、英語は複雑な格変化を失い、代わりに語順が文法上重要な言語になった。この語順を重視する感覚が、疑問文や否定文での語順を統一しようという方向へ向かい、その結果、助動詞の do(does,did) を現在のように使うようになった。 ということでした。 疑問文:助動詞(+not)+主語+動詞 否定文:主語+助動詞+ not +動詞 be, have(イギリス英語) は例外で、dare, need などは 動詞、助動詞の両方で使われます。    

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この語順を重視する感覚が、疑問文や否定文での語順を統一しようという方向へ向かい、その結果、助動詞の do(does,did) を現在のように使うようになった。 英語というのは文法が単純化する過程で、一部未整理の部分が随所に残っているので、却って時々不統一性の不条理に遭遇しますよね。

その他の回答 (2)

  • ganglion
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

do を「強調の助動詞」と捉えたらほかの助動詞との整合性がわかります。 I do go to church. Do you go to church? 疑問文の性質上、動詞を「強調」して尋ねる。これだと can や will などほかの助動詞と構造上なんら変わりません。do は意味を持たない、と考えるのではなく「強調の do」の一種だ、と考えると整合性ができます。 shall に相当するドイツ語は soll ですが、ロマンス語にはないでしょう。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういう考え方も出来ますね。しかし、平叙文でのdoは強く発音されるのに対し、疑問文でのdoは弱く発音されるんですよね。 ただ、整合性というのなら、be動詞に合わせて考えれば、疑問文や否定文でのdoは不要なわけですし、それなら動詞がbe動詞の場合はなぜ 疑問文や否定文にdoを用いないのか疑問が残ります。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

英語を含むゲルマン語系列の中でも、この現象があるのは、英語だけなのです。昔の英語には、助動詞のDoはありませんでした。 助動詞Doを用いた疑問文は、16世紀ごろから定着し始めたと言われています。 たとえばシェークスピア(1564-1616)でも、Doを用いない疑問文が散見されます。"Said I?"言っただろ?みたいな。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドイツ語なんかは一般動詞もそのまま主語と倒置して疑問文を作りますし、否定文では 動詞の直後にnichtを直接起きますよね。 英語でもhaveは一般動詞の用法でもdoを用いないで疑問文や否定文を作ることもあるし、dareやneedもdoの使用は任意だったりしますよね。 ただ、折角ですが、私はなぜdoを用いるようになったのか理由を知りたかったんですが、、、

関連するQ&A

  • クエスチョンマークだけの疑問文

    英語では肯定文を疑問にする場合、be動詞や助動詞なら主語と倒置し、 一般動詞の場合は語頭にdoを用いると学校で習いました。しかし、 肯定文の形でクエスチョンマークが付いた文に出会いました。これはどう解釈したらいいでしょうか?

  • 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?

    現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。

  • 外国の文法

    前置き:一般動詞ではbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり否定文の時になぜ直接notで否定できないのか。 これは強調のdoだからです。故に普通はdoを使います。 質問:では、外国の文法はどのようになっているのでしょうか。?(疑問文、否定文を作る際) 回答例:ドイツ語などではdoのようなものを使わなくても倒置だけど疑問文がつくれる。 一言:できるだけ多くの国について教えていただけると嬉しいです。では、よろしくお願いします。

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 否定疑問文

    今年から高校生になります。予習をしているのですがわからないところがあります。 be動詞を用いた否定疑問はわかったんですけど、 助動詞を含む文が理解できません・・。 Have you eaten dinner? He won't be in the office. この文を否定疑問文になおしたらどうなるのでしょうか? このへんをくわしくかいてるサイトなど知っていたらおしえてほしいです。。

  • 否定の疑問文+疑問視

    否定の疑問文は、do,doesなどの後にnotがつきますが、これにwhatや、whyなど疑問視がプラスされるとその順番はどうなるのですか?what do notとなるのでしょうか・ それともそのような表現はないのですか。 つまりなぜ~しないのか、や何を~しないのかといった文は英語でどう表現するのでしょうか。 why don't you というのは特殊な表現なのですか?

  • (英語)一般動詞の疑問文・否定文の説明について

    中学2年の息子に英語を教え始めたのですが。。。 一般動詞の疑問文、否定文からつまづいています。もっと早くに見ておいてやればよかったのですが。 反省しても遅いので、今からおいつこうとしているところです。 彼の誤りは。。。 You walk to school. の疑問文は、Are you walk to school? になります。 I like music. の否定文は、I like not music. This is our classroom. の否定文は、This not our classroom. です。 You com not to the park. の否定文は、You come not to the park. です。 どのように、指導すれば良いのか分かりかねます。 いろいろ問題集はみているのですが、、、 分かりやすく英語の初歩について説明しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • 否定疑問文の作り方

    例えば“He is good-looking.”という文を否定疑問文にすると“Isn't good-looking?”になりますよね。でも、短縮形を使わない場合は notは主語の後に来るんでしょうか? そうすると、この文で主語を Iにした場合は どういう言い方が普通でしょうか?