• 締切済み

年齢の高い男女に対して呼びかけるとき

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

うちの夫は70代です。でも髪も黒いし若く見えます。 見知らぬ人から「おじいさん」と云われたら怒るでしょうね。 「僕は貴方からおじいさんと呼ばれるいわれはない」 みんなそんなものだと思います。見知らぬ男性に年齢差で呼び掛ける必要はない とおもいます。皆一括して見知らぬ中年以降の男性は、「おじさん」小父さんかな。 日本には適切な代名詞ってないですね。「もしもし」でごまかすしかないのかな。 何か買い物するとき店の店主は「ご主人}とか言っていますね。 昔話は昔の話あえて現代に置き換える必要はありません。 私60代今は「奥さん」と呼ばれます。70になったからっておばあさんと呼ばれたら 蹴飛ばしてやりたいですね。既婚の女性らしい人は奥さんでいいと思います。 孫には「大きいママ」と呼ばせています。 客観的に文章か何かで使うなら「年配のご婦人」「年配の男性」 高齢化が進む世の中ご質問は国民的課題ですね。

osaka-girl
質問者

お礼

「おじいさん」「おばあさん」になったということは それまで以上に尊敬される対象になったということであり 喜ぶべきことだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔ですか

    昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔の話なのでしょうか よく昔々あるところにといいますが何年くらい昔のことなのでしょうか 江戸時代くらいの話なのでしょうか あと1つ質問なのですが昔話はやたら動物が出る話やおじいさんおばあさんが出る話が多いですがなぜでしょうか グリム童話とかだとよくかわいい女の子が主人公ですよね 白雪姫 シンデレラ 人魚姫など・・・・・ それに対して日本の昔話はかわいい女の子が主人公の話はあまりないと思います(かぐや姫や雪女は若い女の子ですが・・・・・)どうしても昔話はおじいさんおばあさんのイメージがあるのはなぜでしょうか あんまりかわいい女の子がお侍さんと結婚して幸せに過ごしましたみたいな日本版シンデレラみたいな昔話を聞かないのは僕だけでしょうが どうしてもグリム童話はかわいい女の子がキラキラみたいなイメージがあっておじいさんおばあさんが主役なのはあまり聞きません どうしてグリム童話はかわいい女の子が主人公で日本の昔話は動物やおじいさんおばあさんが主人公になるのが多いのか教えてください 昔から不思議に思ってました

  • 昔々平成時代の頃、ある所におじいさんとおばあさんがいました・・・

    日本昔話は、「昔々ある所に、おじいさんとおばあさんがいました」で始まるものが多いようです。 そして、例えば桃太郎では、おじいさんは山へ柴刈りに行き、おばあさんは川へ洗濯に行ったりします。昔話の時代には、きっと普通のことだったんでしょうね。 それなら、もしこれから何百年後か千年後か分かりませんが、「日本平成昔話」などという物語があったとしたら、その中でおじいさんとおばあさんは何をしていたという設定になりそうでしょうか。 平成の時代性を感じさせるものはもちろん、ユーモアとウィット、或いはペーソスを効かせたご回答も歓迎します。 では宜しくお願いします。

  • 「ある」と「いる」の使い分け

    人や動物は「いる」、その他のものは「ある」を使うのがよいと聞きました。 そうすると、昔話の「むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが『ありました』」という文は、おかしいということになります。 おかしいのですか?

  • 日本語で老人に対する侮辱語で「ジジイ」「ババア」もっとひどいので「クソ

    日本語で老人に対する侮辱語で「ジジイ」「ババア」もっとひどいので「クソジジイ」「クソババア」というのがありますが、 逆に若者を侮辱する語が日本語には見当たらないのですが、強いて言えば「青二才」?ジジイに比べて軽過ぎますね。「クソガキ」は若者というより子供に対する言葉だと思いますが・・。 日本の老人や年配者は若者に取り入るのを是としていますから、若者を罵る言葉というのは発達しなかったのでしょうか?若者に対する侮辱語があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 点「、」はどこでいれればいいの?

    こんにちは。 最近ワープロや掲示板そしてブログと文章を書き込むありますが、一つだけ悩みがあります。 日本語では「、」「。」がありますよね。その中の「、」は文法としてどこに入れるのが正しいのでしょうか? 説明しやすくするためにと、昔話「ももたろう」の一部を「、」無しで抜粋しておきます。正しい場所に「、」を入れてみてください。 むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。 ある日おばあさんが川にせんたくにいくとかわかみから大きなモモがどんぶらこっこどんぶらこっことながれてきました。 小学生並みの質問かもしれませんが、わからないのが恥ずかしいです。

  • 昔話の

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に…… というのは昔話の有名な書き出しですが、おばあさんの役割は分かります。ですが、おじいさんがやっている「芝刈り」とはどんな作業のことなんでしょうか? 芝って、あのとっても背の短い芝のこと? それを刈ったとして生活にどう利用していたのでしょうか?

  • 「が」と「は」の違い

     むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん「が」住んでいました。おじいさん「は」山へ芝刈りに……。  というふうに、日本語では、主語の次に「が」がくる場合と、「は」がくる場合がありますよね。皆さんは特に意識せずに使い分けてらっしゃると思いますが、日本語のルールとしては、その使い分けについてどうのように定められているのでしょうか?

  • 「ぶっちゃけ」を、本来の日本語でいうと?

    「ぶっちゃけ」ってよく使われますが、 標準語というか、正しい日本語で言うとどのような言葉になるんでしょうか。 これも正しいのかもしれないけれど、 おじいさんおばあさんは使わないので、 年配の方ならどのような表現になるのか、お教えください。

  • 昔話

    桃太郎、かさ地蔵、花さか爺さん、おにぎりころころ、一寸ぼうし、かぐや姫、とにかく非常に多くの昔話、必ずおじいさんおばあさん夫婦ですよね。昔はいくつもの世代同居が普通だったと思うのですが、なぜ昔話はおじいさんおばあさんの2人暮らしの舞台ばかりなのでしょうか。 原作は子供や孫世代との同居だったのが、近代になって削られてしまったのでしょうか。それとも?

  • 日本昔話

    日本昔話に「おじいさんとおばあさん」がよく出てくるのはなぜですか。