枕草子の「山の端」の意味

このQ&Aのポイント
  • 枕草子の「山の端」は、山と空が接する部分を指す場合と山の裾を指す場合があるようです。
  • 「山の端=山の裾」という解釈は正しいとされており、稜線ではなく山の麓の部分を指すようです。
  • 「夕日のさして山の端いと近うなりたるに」という表現が日没を示しているとする解釈もあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

枕草子の「山の端」の意味

私は学習塾の講師をしています。 今日生徒が学校で使っているノートを見ていたら 古文の枕草子のところで、 「山の端=山の裾」と書いてあって、山のイラストの下らへんに斜線がひいてありました。 山の麓の部分と教わった、と生徒は言っていました。 私は「山の端=山と空が接するあたりの山側の部分」というふうに教えていましたので、非常に驚きました。 その後、家に帰ってから古語辞典をひいてみたり、ネットで検索してみましたが、「山の、空と接する部分。稜線」と書いてあります。 この「山の端=山の裾」 というのは、本当にこういう解釈があるのでしょうか。 そうだとしたら、「夕日のさして山の端いと近うなりたるに」という部分が、かなりな日没になってしまって、いかがなものかと思います。 詳しい方、ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>本当にこういう解釈があるのでしょうか。 そこの学校の先生の勘違い。というレベルなら そういう解釈もあるわけで。 普通は、どこの解説本みても 質問者さんの解釈しか載ってないですよ。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

春には「山ぎは少しあかりて…」で、それと対照する形で、秋でのこの「夕日のさして山の端(は)いと近う…」であることからして、「山ぎは」は「山際の空」で京都の東山の上端に接する空部分であり、一方「山の端(は)」夕日が当たる東山の空と接する上端の稜線部分(スカイライン)を指しています。 ただし、これはあくまでも「枕草子」の文中での表現であって、ほかにも次のような意味合いがあります。 山際(やまぎわ)…山の側(そば)。山の端(はし)。山の辺(ほとり)。山辺(やまべ)、山本(やまもと)、山の根(ね)。 また「山の端(は)」も、「山の端(はた)」と読めば、「端(はた)」には、そのような「縁(へり・ふち)」のほかに、「脇(わき)・側(そば)・傍(かたわ)ら」の意味があります。 また方言でも、 「やまのはた 山麓。大阪府泉北郡」(「全国方言辞典」東京堂出版)とあります。 東京は上野の「池之端(いけのはた)」も、不忍池の畔(ほとり)を指しています。 以上から、授業での「枕草子」固有の説明に合わせて、そのほかでの言葉の意味の説明も行ったのに、たまたまその部分だけを生徒が書き取ったという可能性もあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 「もみじ」の情景をおもいうかばせたい

    「秋の夕日にてるやまもみじ こいもうすいもかずあるなかに 秋を彩るかえでやすたも 山のふもとの裾もよう」 とありますが、小学生にどのように情景を思い浮かばせるか、真意を分らない私は実は困っています。 子供にわかり易い表現で伝えたいのです。 どなたか 些細なこの悩みを聞いてください。 おねがいします。

  • 山の麓、山麓、山の裾とは、簡易文字絵で現せばこの矢印の部分でしょうか?

    山の麓、山麓、山の裾とは、簡易文字絵で現せばこの矢印の部分でしょうか? 山の裾と言われましても、私の国語理解力が欠如しているのか、いまいちピンと来ないのです。         /\       /   \      /      \    /         \   /     山      \ ↓ /               \_______________              山と地面の境界        地面  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  • 罫線枠を引けるテキスト文書ツール探してます

    テキスト文書上で指定した範囲を罫線(│┘└ ┐┌ ─)の枠で囲める機能の付いたツールはありますか?下記例のように、文書のうち一部分だけ囲みを引くといった使い方をしたいと思っています。OSはWindowsです。よろしくお願いします 例)  春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ┌──────────────────────────────────────┐ │夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、  │ │ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをし。                          │ └──────────────────────────────────────┘  秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ  四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆる  は、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

  • 枕草子

    「言ひにくきもの…はずかしき人の物などおこせたる返りごと/枕草子 」 この訳を教えてください!!!お願いします。

  • 枕草子の…

    枕草子の現代語訳がわかるHP知りませんか? 教えて下さい。

  • 枕草子について。

    枕草子、作者清少納言について 調べています。良いHPなど有りましたら 是非、教えて下さい。

  • 枕草子

    枕草子の夏までは暗記できたのですがそれ以降できません。 どうすればよいでしょうか。

  • 枕草子について教えてください

    「にげなきもの」の段に、「下衆の家に雪の降りたる」というくだりがありますが、なぜ下衆の家に雪の降りたるのがにげなきものなのですか?

  • 枕草子

    塾で、次の授業までに 「枕草子の第一段を覚えて来い。」 と言われたのですが、 中々覚えられません。 何か覚えるコツなどありますかね?

  • 枕草子

    枕草子の「雪のいと高う降りたるを」で、清少納言が御簾をあげて喜ばれたのは何故ですか? それと、「中納言参りたまひて」の「これ隆家がことにしてむ」の意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、どちらか片方でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。