• 締切済み

生産の要素とは?

生産の要素とは? 生産の要素とは「自然」「労働」「資本」というのはわかっているのですが、ある本で「『ノウハウ』も生産の要素である。」という趣旨の文を読みました。私としては「ノウハウ」は労働の一部だと思うのですが、まったく意味が分かりません。詳しい方、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

労働も自然の一部だし、資本はどうして出来たのかを考えると自然や労働と歴史にも関係しそうです。 ノウハウも自然や労働と歴史にも関係しそうです。 そもそも資本とはなんでしょう。   あまり深く考えてもしょうがないでしょう。 多角形の面積は、多角形を三角形に分ければ、全て(底辺×高さ)を合計していくことで計算が可能です。円や楕円、微妙な曲線で囲んだ図形の面積でも同様です。 経済を考えるとき、何を重視するのかで説明方法、分析方法を変えることが出来ます。 生産を考えるとき、 漁業なら、海、船や網、機関長・漁労長・漁師、出航から帰港までの諸費用とも考えられます。それに、海図や漁場の知識、魚群を探し出すノウハウ、嵐を避けて戻るノウハウも必要と考えれば、要素を分けてノウハウと書き出してもいいでしょう。 もしも獲れすぎたり市場価格が下落しているときに帰港しても、漁をしてきた経済的価値はないですから、市場の状況や水揚げする漁港の選択やそこまでの運搬運送、あるいは冷凍倉庫に保管していくことも大事になれば、生産の要素に市場や保管、運送も経済行為としての生産に必要な要素となります。さらに、需要のない魚をとっても経済的意味はないので、市場で高い価格で多くの需要があるように需要喚起のキャンペーンも必要になります。場合によっては魚にもブランドをつけ人気を高めることも生産の重要な要素になります。領海問題、漁業権問題、魚資源の枯渇なども考えるなら、法制度、国家主権、養殖技術なども生産の重要な要素になります。また、多くの事業は沢山の絡みがあります。気象台や海上保安庁などでの安全管理、魚群探知機やGPS、途中寄港する港、燃料や食料、船や漁具の生産や補修、漁法の研究、漁夫や機関長の養成機関、魚市場、魚に関する安全規格も必要になります。そうしたインフラや関連業者があって初めて漁獲が産業として出来ます。権利関係が重要になるので、特許や色々な権利関係があり規制もでて来ます。実際に漁業をするときには人を集め組織化し指揮命令系統を明確にし、経営判断の下に有機的な活動が主なえるようにする必要があります。   漁業以外の、鉱業、エネルギー生産、林業、農業、素材産業、消費財工業生産業、伝統工芸生産業でも、食品加工業やファッション業などでも、事情は基本的に同じです。(デザイン、意匠、人気や流行を上げる施策も生産の重要な要素です)   しかし、あまりに多くのことを考慮すると、単純に理解することができません。 それで、(土地、労働、資本)とか(自然、労働、資本)とかいうことが多いです。 http://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%A6%81%E7%B4%A0 http://kids.gakken.co.jp/jiten/4/40014360.html   資本には、買いととのえた原材料・燃料・機械な・ブランド・特許・ノウハウどが含まれ、雇用した経営者や労働者、契約した関連企業、コンサルタント、借りたり建てた工場、借用している土地も購入した土地も入ると考えれば、生産の要素は資本だけです。 資本は過去の稼ぎの蓄積だと考えれば、どんどん大本に戻ってしまえば、(自然こそ)が生産の要素ともなるのでしょうが、自然だけではいつまで待っていても何も生まれないので(本源的には人間の労働が生産の要素)とも考えられます。 しかし今も、未来も、無人工場で自動的に生産されることが多いのを考えると、生産の最大の要素は(生産しようとする意思と資本)かもしれません。   ただ、こんなふうに考えたのでは、その先に何かを考え、どうしたらいいのか、何がどうすると、どうなるかを考えるときに役に立たなくなります。   まあ、漠然と、「生産の要素は、自然・労働・資本など」と言っておくのが妥当なのではないでしょうか。  あとは、考える問題毎に、重要な要素を選んで分析を深めれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限界生産要素の求め方

    Y=10Kの0.3乗Lの0.7乗 この生産関数を持つ企業が、 労働力Lと資本ストックKを用いて利潤最大化を行うときの 労働、資本それぞれの限界生産要素の求め方を教えてください。 ウィキペディアには 生産要素Xの限界生産力は、生産関数をXに関して偏微分することで定義される と書かれていたのですが、本当にそれだけでいいのでしょうか?? だれか教えてください。

  • 全要素生産性(TFP)について

    全要素生産性って労働者の熟練度とか技術水準ですよね? 熟練度が上がるとTFPは上昇しますが、それは生産性の上昇を意味しないと思うのです。なぜなら熟練度が増えたからと言って需要が増えるとも限らないからですし、モノを作る能力が上がったところで実際に売れなければ付加価値が上昇すること、つまり生産性も上がらないからだと思うのですが、いかかですか?コブ・ダグラス型生産関数で資本ストック量の成長量とか労働投入量はわかりますが、なぜTFPだけ「生産性」という言葉が付いているのか不思議に思ったもので…ご回答お願いします

  • 全要素生産性と労働生産性に関して

    「全要素生産性の労働生産性に対する寄与度」という言葉を見ました。この両者の関係性がわかりません。 例えば、パソコンの導入による生産性の向上を見ようとした場合、 全要素生産性の向上分を見ればいいものかと思っていましたが、 全要素生産性が労働生産性に影響するということは パソコンの効果は、 全要素生産性の成長分+(全要素生産性の成長が寄与する)労働生産性の成長分 と考えるべきなのでしょうか?

  • 生産性について(2) TFP

    「全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)」について教えてください。 全要素生産性とは、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を示すものと説明されています。生産に寄与する要素を、量的に計測できる労働力や資本だけでなく、技術革新などの質的な要素も含め、その名称のとおり「全(Total)」生産要素からみたものだと理解できます。 しかしその一方でそれを計算する場合は、全体の生産量の変化率から労働や資本の変化率を引いて全要素生産性の増減を求めるものとされています。 このためなのでしょうか、全要素生産性とは、労働生産性と資本生産性の分を除いた、技術革新などの質的要素による生産性のことなんだよ、という説明を聞くことがあります。 全要素生産性のもともとの定義が労働や資産を含む全要素による生産の割合だったのに、計算上は労働生産性と資本生産性の分を除いた分といわれると、あれどうして違うのかなと思ってしまいます。 この違いはどこからくるのでしょうか。複雑な計算式を展開していくと結果としてそうなるので、腑に落ちなくても飲み込んでおけというものなのでしょうか。 とすると、一般人としては、全要素生産性を表したグラフをみるときは、ざっくりと、これは労働や資本のコストの圧縮ではなくて技術革新などによって生産を伸ばしている度合いのグラフなんだと捉えておけばよいでしょうか。 このへんどのように理解すればよいかご教示願えますか。

  • 生産性について(1)

    「生産性」について教えてください。 職場で「生産性をあげろ」とよくいわれますが、上司には「そのためには「費用」を圧縮するんだ。生産性の計算式の分母のコストを下げれば、数値があがるだろ」ともいわれます。 ムダなコストを下げれば生産性があがるというのは、なにか通念にあっている気がしますが、あれ、生産性(労働生産性)の分母は労働者数や労働時間ではなかったっけと思いました。 そうなるとどうして「費用」を圧縮すると生産性があがるといわれているかと考えてみると、「費用」を圧縮すると付加価値生産性の分子の付加価値があがるとイメージされている(付加価値の計算方法(中企庁方式)の売上高-外部購入価値において、外部購入価値=費用とイメージされている)からであって、費用は生産性の分母だとする上司の生産性の説明は正しくないと思うのですが、そういう理解でよいでしょうか。 またネットをみると、生産性の計算式の分母に、労働や資本とならんで原材料費というものが並べられているものをみかけます。 たしかに原材料は生産のための要素であるとは思いますが、生産性の計算上では、分母ではなく分子を控除する計数として扱うべき(日銀方式なら「当期利益」に織り込み済)と思うのですが、そういう理解でよいでしょうか。

  • 生産性と資本収益率

    資本の生産性と収益率は違うから生産性を挙げても収益率は上がらないという議論がネット上にありました。何が違うのでしょうか?生産性というのは生産要素一追加投入量で得られる付加価値(つまり収益?)のことであると思うので、意味は同じだと思いました。

  • 生産要素としての情報の位置づけ

     経済学で生産要素といえばヒト・モノ・カネの3つですが、情報はどのような位置付けなのでしょうか?  たいていの学者さんはモノに含めていますが、  私個人としては、発信するのも人・集めるのも人・分析するのも人、という点で知的財産・人的資源という意味でヒトに入れてもいいように思いますし、  いっそのこと、どれにも相容れないものという見方から、第4の生産要素にしてもいいのではないか、とさえ考えています。  このことについて、皆さんから多くの賛成意見・反対意見を聞かせていただければ幸いです。

  • ミクロ経済

    資本と労働の2つの生産要素を用いて財を生産している会社を考えます。 この会社の生産関数がy=klで示す。この会社はプライステーカーとする。 y=生産量、k=資本投入量、l=労働投入量とする Q!、この生産関数の等量曲線はどう描かれるか?縦軸資本投入量、横軸労働投入量としグラフをかく Q2、資本の要素価格が2労働の要素価格が4であるとき、この会社の等費用曲線はどう描けるか? 縦軸資本投入量、横軸労働投入量としグラフをかく

  • コブダグラス型生産関数と弾力性について

    前置きが長くなるのですが、どうか教えてください。 (前置き) 生産関数をY=A・K^α・L^β ・・(1) とします。 (α+β=1) Y:産出 K:資本 L:労働 この式においてα、βは資本分配率と労働分配率を 表していると理解しています。 両辺の対数をとると lnY=lnA+αlnK+βlnL ・・・(2) になります。 この式においてα、βは産出の資本弾力性と産出の労働弾力性を表していると理解しています。 (質問) (1)や(2)式を用いて、産出の資本弾力性が1を超えるという表現をするにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることは無いのでしょうか? α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?α+β=1の仮定を外したからといって、αが1を超えるとは限りませんし・・・ なんとかαが1を越えるようなモデルを作りたいのですが不可能ですか?

  • コブ・ダグラス型生産関数 問題

    解き方がどうしてもわからず教えて頂きたく投稿します。 次のようなコブ・ダグラス型生産関数が成立している時、各変数の年平均成長率が、国民所得4.8%、資本ストック2.0%、労働投入量0.8%であったとする。 この時の年平均技術進歩は何%となるか。 計算式と計算結果を求めよ。 Y=AK0.2L0.8 (0.2と0.8はそれぞれKとLの右上に書いてあります。PCの為並列ですが…) ただし、Yは国内総生産、Aは全要素生産性、Kは資本ストック、Lは労働投入量である。