• ベストアンサー

採血

たった5ccの採血で失神してしまいました。どうやら迷走神経が過剰に働いたのが、原因の様ですが、一般的に5cc程の採血で失神するのは、異常な事なのでしょうか。あと、健康診断なので採血する場合、平均的に何ccの量を取るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

血管迷走神経反応 VVR(vaso-vagal reactions)と言います 針を刺すこと自体が引き金ですから、採血の量の多少はあまり大きな意味はありません 不安、緊張が大きな要因ですが、睡眠不足などのコンディションも関係しますので 採血をすることがわかっているのなら前日から心身の安定を心掛けてください 人間ドックなどでは 10~15ml程度のことが多いでしょう

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tamako/2-4hukusayou.htm#VVR
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

採血恐怖症ではないのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1267)
回答No.2

少し精神的な物ですね、私の知り合いにもいます、失神しそうになる人です血を見ると駄目みたいです、慣れることが大事ですね、びようてきなのかは医師に聞かれてください、判りません、採血では10~100cc献血は200ccから400ccだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177116
noname#177116
回答No.1

血液検査結果に異常が無ければ、単に肝っ玉が小さいだけです(苦笑) でもご安心を。私の友人で2.0cc未満でぶっ倒れたやつがいますから。 >採血する場合、平均的に何ccの量を取るのでしょうか。 検査項目の数によります。 もちろん、1種類で何cc、じゃぁ10種類で何ccという意味ではありません。 グループがあったはずです。大まかでポピュラーなのが、血算と生化学。 前者は約2cc、後者が6ccくらいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採血で・・・

    健康診断の時、採血でよく気分が悪くなります。 2回失神したこともあります。 最初の失神は緊張のせいと思いますが、2回目はゆったりした気分だったにも かかわらず気を失いました。 採血中は何ともないのですが、終わって数分後に上半身、頭がグルグルします。 普段は非常に健康で、定期的に運動もしていますし、血液検査の結果も問題なく、 貧血の値も出ていません。血圧も正常、体型も標準です。 家族に聞いても「なったことない」と言われます。 一応、生理直後は避けてみたり、最近はサウナに入ったりしています(クラッとくる時があります)。 原因や予防方法など日々の生活で気をつけることがあれば教えてください。

  • 採血されると必ず気を失います・・・

    みなさんもこのようなことがありますか? ●健康診断の時、採血され、「あー、なんか気分悪いなー・・」と思っているうちに気を失う。 (椅子から転倒して打撲してしまいました。その時は医者に脳貧血と診断されました。) ●居酒屋など、お酒を飲んでいると(それほど弱くは無いと思いますが)「ここで気持ち悪くなったらやだなー・・」と思っているうちに本当に気分が悪くなり、トイレで吐く・・。(酒の量は少量です) 「思っているうちに」がポイントなんですが、自分の思い込みが強すぎて、身体が反応してしまうようなのです。 上の例だけではなく、緊張する場面などでも起こります。 よく言われる「パニック障害」なのでしょうか?日々、特にストレスはあまり感じていない気はするのですが・・。 採血=失神 が怖くて、病院に行きにくいのです。 精神科などで診察・投薬を受けたほうが良いでしょうか?それとも、普通によくある事なのでしょうか・・? 

  • 採血で貧血になるでしょうか

    昨日、健康診断のため、採血(100CC程度)をしたのですが、その後、フラフラします。 もしかして、貧血?かもしれません。 採血程度で、貧血になることはあるのでしょうか? 今も少しフラフラします。

  • 採血後・・・

    閲覧ありがとうございます。 少々困った事があります。質問させて下さい。 今日、会社の健康診断で採血をしました。それが今までに何度も採血はしているのですが、今回は尋常ではないくらい痛かったです。 そのせいか採血後、針を刺した周辺が酷く痛みます。また痛みのせいで腕が曲げられません。 内出血や腫れはみられないのですが・・・ よく神経を刺したら手先が痺れると聞きますが、特に痺れはありません。 このまま放っておいて良いものか心配です。 何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 採血注射で腕がしびれます

    採血注射で腕がしびれます 健康診断で採血注射して血液を取る課程で肘から親指に掛けて激痛が走り すぐに注射針を抜いてもらいました。 そのまま採血を中断してしまいました。 今までそのような経験がなく、何が原因か分かりません。 採血から5日ほど経ちましたが、注射したところを軽くもむと指先がピリピリします。 また、荷物を持ったり、手を動かすと同じように肘から親指に掛けてピリピリします。 採血していただいた看護師からはもしかしたら神経に触ってしまったかもしれないとの事です。 指が動かない・腕が動かないなどはありませんが日頃からピリピリするため気になっております。 これって神経痛ですか?それとも血管痛?? 治療ならどの科を受ければよろしいでしょうか??神経科で良いですか? ペインクリニックが最適でしょうか? このような経験をお持ちの方・看護師の方・医師の方にアドバイスしていただければ助かります。

  • 採血中の痛み

    この前、2度目の採血をうけてきました。 はじめては、会社の健康診断のときで、 刺すときにブツッとした痛みがあって、採血中は痛くなく、 抜くとにピリッとした痛みがありました。 2度目の採血は薬の副作用を調べるためのもので、入れる時も、採血中も キリキリとした痛みがあり、予想外なのでずっと痛い!と言いました。 なんで同じ採血なのにこんなに痛みが違うのでしょうか? 針の太さか、力の加減か(2度目のときはグーにしててくださいと言われました)、はたまた看護師さんの腕前か、 あと、刺した血管の位置も違いました。 痛みに弱いので、もうあんな痛みはごめんです。 原因はなんだったのでしょうか?

  • 採血針を刺される部位はどこがいいですか?

    血液検査で採血することはだれにでもあることだと思います。 採血の場所は腕が一般的だと思いますが、私の場合、腕の血管が見つかりにくいらしく採血に時間がかかります。 それが原因で血液中の物質量が異常な変化を起こして、採血した地元の病院から「今すぐ別の総合病院へ行って検査してもらってください。」と言われた挙句、何の異常も見つからない、ということがありました。 で、これからは血管を見つけにくい腕からではなく、見つけやすく勢いがいい「手の甲」から取ることを進んで申告するようにしました。 手の甲は確かに痛いんですが、別に全身に稲妻が走るとかそういう感覚が全くなく、むしろ「おぉ、出てる出てる」と感心してしまうので、全然いやじゃないんですよね。 ちなみに皆さんはどこの部位から採血してますか? 理由とかエピソードとかあったらぜひ、お願いします。

  • 医療従事者の方に質問です。

    採血などの注射で失神することはよくあることなのですか? 健康診断での採血で失神してしまい、周りに迷惑をかけてしまいました。 よくある事だから気にしないでねと言われましたが気になり質問させていただきました(^^;

  • 採血の後、気分が悪くなる・・・

    この前、健康診断で採血した後頭がフラーっとなり、気分が悪くなり、20分ほど横になって休んでいました。 前回健康診断で採血した際も、同じように具合が悪くなりました。 健康診断の結果では特に貧血という結果はではありませんでした。 何故、採血した後具合が悪くなるのでしょうか? 献血した後、気分が悪くなったという話も聞きます。 私の場合、2回続けて気分が悪くなったので、もしかしてこれから毎回、採血の後気分が悪くなるのでは・・・とちょっと心配しております。 健康診断なので朝食抜きだったのですが、それも関係していますか? あと、インフルエンザの予防接種を受けようと思っているのですが、普通の注射の場合は大丈夫でしょうか? どなたか、ご回答宜しくお願い致します。

  • 血清1mlに必要な採血量?(ヒト/犬)

    血清1mlを得るのに必要な採血量はどのくらいですか? 血液の濃さ?によって前後するかもしれないのですが、おおよその平均値はありますか? 人間と犬で違うようであればそれぞれおわかりになりますか? 血清を取り出す分離器?によって変わるということはありますか? おわかりの点だけでも教えていただけると嬉しいです。 犬の血清検査(1ml必要)のために、「3ml必要です」ということでか細い血管から絞りとられ、それもかなり厳密にされたので、このことに関心を持ちお伺いしています。そういえば定期健康診断の折には結構な量の採血をされているな・・・とも・・・思い・・・

専門家に質問してみよう