• ベストアンサー

食べられない出世魚ってあるんですか?

自分は出世魚と聞くとボラやハマチ等を考えますが、 知っているものは、どれも食材として売られているものばかりです。 一般的に人々が食べない出世魚ってあるんですか? ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

”食えない”奴は出世しません(^^; ・・・ということではないのですが。 ところで、他にも成長に伴って呼び名が変わる魚はいるんですよ? 例えば、クロマグロやサケなどポピュラーな奴らも成長段階で呼び名が変わるのですが(どう変わるかは調べてみてください)、いわゆる「出世魚」の扱いはされていません。 なぜ名前が変わるか。 魚は同一種で大体同じ時期に産卵しますが、何年もかけて成長するため、同じ時期にサイズが違う同じ種類の魚が出回ります。そのため、商品価値を区別する目的で俗称が与えられてきた結果、出世魚のような呼び名が変わる例ができたわけです。 で、それを面白いと思った昔の人が、『出世魚』という縁起担ぎのカテゴリーを思いつき、その際にブリ、スズキ、ボラといった魚を『出世魚』と呼んで縁起がいいよーと持ち上げて更なる商品価値の向上を狙ったのです。当時から割合に入手性が良く、味も良いので一般大衆にも人気があったのでしょうね。一方当時は人気がイマイチだった魚は、その『出世魚』ブランド枠から外れちゃったと。 つまり、 食べられない魚 =市場価値が無い =成長段階で商品価値が変わらない =成長による区別をする必要が無い =『出世魚』にはなり得るはずもなかった ということで、『食えない出世魚』は存在しません。 鑑賞用の魚など、特に商品価値があるものについては業者内で成長に応じて異なる呼び名で呼ぶなんて例は他にもあるとは思いますが、少なくとも『出世魚』のカテゴリーからは外れた存在のままでしょう。 でも例えばあなたが今から日本中に発信を続けていけば、後の世で『出世魚』枠が増えてるかもしれませんよ?

pinkuu
質問者

お礼

なるほど、出世魚にする理由がちゃんとあるのですね。 そう言われると、ブリなんかは市場価値が高いですもんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出世魚の定義について

    世間でよく「出世魚」の話を聞きます。 鰤 や 鱸 のほかにも色んな魚がその実例になるかと思います。 その出世魚は大きくなるにつれて名前が変わると言うのが 語源だと思いますが、名前の変わる回数で何か切り分けが あるのでしょうか? 例: 鰤の場合…    ツバス   ハマチ  メジロ  鰤    と、4段階です。    もっと多いものや、逆に2段階でも出世魚を呼ばれるものが    有るのかどうかを教えてくださいませ。

  • 出世魚(ほっけ)

    すごい前なんですが、深夜のTVでほっけが出世魚だという話をしていて、 「ろうそくぼっけ」「ねぼっけ」っていう風に名前が変わっていったんですが、 他の時の「○○ぼっけ」が思い出せません。 どなたかご存知でしたら教えていただけませんでしょうか? 昨日「わらさ」を食べてて、急に思い出してしまって、 でも、全部が出てこなくて気になってしまったものですから・・・ あと、他にこれも出世魚だよ!っていうのがあったら教えて下さい♪ よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 出世魚ナカズミは漢字でどう書くのですか?

    出世魚ナカズミは漢字でどう書くのですか? 成長するにつれて、シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと名前の変わる出世魚がいます。それぞれ漢字だと新子、小鰭、鮗となりますが、ナカズミだけ漢字でどう書くのか調べてみましたが、答えにたどり着けませんでした。誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 2週間前に質問しましたが回答を得られませんでしたので、再度カテゴリーを変えて質問しました。

  • 出世魚のカロリー

    一日の飲食内容を記録してカロリー計算しています。 いつも、困っているのは出世魚の幼少期のカロリーです。 今日も「さごち」の切り身を塩焼きにして食べました。 調べると、この魚は「さわら」の幼魚で、少し成長すると「やなぎ」、さらに成長して「さわら」になるようです。 食品標準成分表によると、「さわら」の生は、可食部100g当たり177kcal、焼きは可食部100g当たり202kcalと書かれています。 そこで質問です。 ・ 「さごち」の可食部カロリーは概算どのくらいになるのてしょうか? ・ 一般に出世魚は、身の硬軟や脂肪量の多さに共通する面が多いように思いますが、 成長の過程で、可食部カロリーはどのような変化の傾向があるのでしょうか? 以上2点、どちらでも結構です、教えてください。

  • 釣った魚のエラの取り方

    鯛とかハマチ系の魚を釣ったあとさばくのに、エラを取ったり、頭を割ることができません。魚屋では簡単にやっているのに。ご存知のかた教えてください。

  • 魚の種類を教えてください。

    魚の種類を教えてください。 本日 舞鶴の前島埠頭で釣りをしてきました。 釣れた魚の名前がわからなくて、 調理方法を検索できなくて困っています。 頭が平べったいです。 ボラに似ている気がします。 ご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブリなどの出世魚 なぜ地域で呼び名が違う?

    ブリなどの出世魚は体の大きさで呼び名が変わりますが、地域によっても呼び名が違います。 http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/buri.htm 関東 ワカシ(15~20cm程度)→ イナダ(30~40cm)→ ワラサ(60cm)→ ブリ(60cm以上) 関西 ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ 能登 ツバイソ(こぞくら) → フクラギ → ガンド → ブリ その地域で呼び名を決めたのでしょうから、呼び名が違うのは当たり前といえば当たり前なのですが、これは例えばブリは何処の地域でも「大きさで呼び名を変えよう」という発想があったからでしょうか? それとも、「大きさで呼び名を変えた方が便利だよね」という発想がどこかの地域で発生して、それが広まっていくうちに「(うちの地域では)こっちの方が呼びやすい」ということで呼び名が変化したのでしょうか?

  • ハマチとカンパチの違い

    出世魚のハマチは、イナダの次にハマチになり、その後ブリになるのですよね。ではカンパチとは一体何なのでしょうか?知っている方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 食材としてのブリとハマチの違い

    食材としてのブリとハマチの違い 食材としてのブリとハマチの違いについて教えてください。 今までは雑学として「出世魚であり、ブリの若いものをハマチと呼ぶ」 くらいの認識しかありませんでした。 調べたところ養殖ものを一律ハマチと呼ぶこともあることを知りました。 また、サイズで判断したり地域性もあるらしいということもわかりました。 養殖ハマチは身が白っぽいと見た目の違いを説明しているサイトもありました。 ブリとハマチの違い http://temaeitamae.2-d.jp/top/t6/k2/6.html でも、結局そんなマメ知識を知ってても、味の違いがわからなければ 意味がありません。この点については調べてもわかりませんでした。 ということで今回質問させていただくことにしました。 質問1 すしや刺身でハマチを食べようとすると何が出てくるのでしょうか? 店や地域によって異なるものが出てくると考えたほうがいいのでしょうか? 質問2 食材としての天然ブリと養殖ハマチの違いについて教えてください。 身のしまり、油の多さ、味の違いなどについて。 質問3 食材としての天然ブリと天然ハマチ(ブリの若いもの)の違いについて教えてください。 身のしまり、油の多さ、味の違いなどについて。 よろしくお願いします。

  • 釣った魚の入れ方

    先日、何かの情報で、釣った魚は腹を上に向けてクラーボックスに入れると書いてあったのですが、本当でしょうか、また理由が知りたいです。昨秋にハマチを釣ってちゃんと締めたのですが、帰って食べると生臭く感じました。翌日のほうが生臭さは消えるのでしょうか。