• ベストアンサー

胎児の権利について

721条では、胎児の損害賠償請求権については、既に生まれたものとみなす、とあり、判例は停止条件説をとっているようですが、実際に、胎児は生まれてからでないと、損害賠償はできないんですか。それとも解除条件説の解釈で、死産するまでは、損害賠償が有効なのですか。どっちですか。 具体的には、父が交通事故で死亡。その時は母には胎児がいた。出産前に、胎児の損賠請求をしたが、出産後、停止条件にもとづき、再度、多めの損賠請求をかけることができますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

出産前の胎児は権利能力がないから原告とはなれないです。(民法1条の3、民事訴訟法28条) だから出生してからでないとできないです。(同法711条) 同条721条は、出生後の請求権が胎児当時に遡って可能だと言うだけです。 なお「判例は停止条件説をとっているようです」と言いますが、そのような判例はないと思います。

関連するQ&A

  • 胎児の権利能力と相続について教えてください

    こんにちは。 民法で、胎児にも相続(・遺贈・損害賠償の請求)の権利能力だけは認められるという点につきまして4つお尋ねします。 夫が死んで、相続人が配偶者とおばあちゃんしかいない状況で、配偶者にはあと8ヶ月で生まれる胎児がいたとします。 判例では停止条件説に立つので、8ヶ月後に生まれた後に配偶者が代理するなどして「無事生まれてくれたので、夫が死んだときにこの子は権利能力があったことになったから、この子の分の遺産相続もさせてもらいますよ」と言えるようになった、と理解しております。 停止条件説との関係につきまして、この理解で合っておりますでしょうか?…1 そこで、8ヶ月間遺産分割を凍結していれば問題は起きないかと思うのですが、それを待たずに、夫の死亡直後に相続権がある者だけで配偶者3分の2、おばあちゃん3分の1として遺産を分けてしまったとします。 その後、胎児が生まれると、配偶者は2分の1、赤ちゃんも2分の1、おばあちゃんは0になるかと思います。つまり、おばあちゃんは受け取った遺産全額を返さないといけなくなる、と理解しております。 この理解で、合っておりますでしょうか?…2 しかし、その返さなくはならない遺産をおばあちゃんが使い込んでしまった場合は、どのような対応・処置がなされるのでしょうか?…3 上記のように胎児がいる状態で相続開始が起こったような場合には、実務ではどのように処理するのでしょうか?胎児が生まれるのを待つのが通常なのでしょうか?…4 よろしくお願いいたします。

  • 解除条件説

    民法の解除条件説について質問です。 この立場に立つと母が、子供が胎児の状態のときに法定代理人として損害賠償などをすることが出来るということですよね。しかし、その後死産の場合には遡って権利能力がなかったことになるのですから、例えば、子供が胎児のときに胎児の法定代理人として損害賠償請求をし、且つ、その後胎児が死産だった場合、その損害賠償の効力はどうなるのでしょうか?

  • 胎児の損害賠償を請求する権利主体

    胎児の損害賠償を請求する権利主体 胎児は不法行為に基く損害賠償請求権についての法律関係では、生まれたものとして扱われるということですが(民・721条)、 母親と胎児が被った損害についての訴訟において、 胎児の損害賠償については出生前であっても審判されるのでしょうか? たとえば、加害者は胎児に***円支払うなど。 胎児には権利能力はないので、請求する権利主体は誰になるのでしょう? 権利主体はなくても、審判が可能なのだということなのでしょうか? また、もし出生前に胎児―加害者間の損害賠償についての判決が出されることが可能なら、 出生後、その判決について異論があれば、母親などが胎児を代理して再び訴訟をおこすことは(控訴・上告)することはできるのでしょうか? 最近民法を勉強しはじめ、拙文となっているかと思いますが、ご回答ねがえたらと思います。

  • 胎児の権利能力と胎児を相続人とする登記の関係について

    民法886条1項において 「胎児は、相続については既に生まれたものとみなす。」 とあり、胎児を相続人とする相続登記が認められていますが、登記実務上、本登記されるのでしょうか?また、父が被相続人の場合、誰が登記申請するのでしょうか? この「生まれたものとみなす」の解釈として判例と同様に停止条件説に立つ場合、胎児の間は権利能力はないが、無事に生まれた場合、相続の開始や不法行為の時に遡って権利能力を取得するはずなので、胎児の間は登記能力はなく、実際にも登記申請は不可能です。しかし、実務上、胎児に相続能力を認めて、登記能力を有するものとしています。 また、胎児中には法定代理人は存在しえないはずなので、母は胎児を代理して遺産分割できないと思われますが、この点も実際はどのように処理されているのでようか?

  • 胎児の損害賠償請求権について

    表題について勉強しているのですが、停止条件説がよく分かりませんので、以下の点についてどなたかお詳しい方がおられましたらお教え頂ければ幸いです。 【法定停止条件説】(※参考書より抜粋) 「生きて生まれれば、不法行為の時点や相続開始の時点に遡って権利能力を取得する。したがって、親が胎児のためになした損害賠償請求に関する和解は、後に生まれた子を拘束しない。」 出生後に不法行為時に遡って権利能力を取得するのなら、不法行為時から出生までの間になされた和解は有効になると思うのですがなぜでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 胎児の権利能力について質問です。

    民法の勉強中で少し疑問に思ったことがありますのでこの場をお借りします。 胎児には (1)不法行為に基づく損害賠償請求権 (2)相続 (3)認知を受ける (4)遺贈を受ける という4つの権利能力があるようですが、その中で(3)について知りたいことがあります。 内縁の父A、母B、胎児Cがいるときに母Bは胎児の間に代理として認知の訴えができるとされています。このとき母親がする認知の訴えとは具体的にどのようなものなのでしょうか? しょうもない質問かもしれませんが教えてください。

  • 停止条件と解除条件のさかのぼる具体例

    停止条件と解除条件の理屈はわかります。しかし、さかのぼるという具体例がよく分からなかったので教えて下さい。 民127条3項 当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示したときは、その意思に従う。 停止条件の場合は成就した(生きて生まれる)以前に胎児に権利能力があったものとみなし、不法行為に基づく損害賠償請求権、相続、遺贈について認める例がテキストなどに書かれています。これについてはイメージできます。 解除条件の場合、さかのぼるという具体例が思いつきません。さかのぼって効力を失わせる意思を表示するというのは、錯誤による無効を意思表示するといったことでしょうか。分かりやすい具体例を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「損賠請求権の行使は契約解除を妨げない」?

    お世話になっています あるメーカーに商品製造を請け負わせる製作物供給契約を検討しています 先方が作ってきた文案に、納品の遅延による当方の損害については先方に損害賠償請求ができると あり、その次に「損害賠償請求権の行使は本契約に解除を妨げない」とあります 素人ですみませんが、これ、よく見る記載と逆に思えます よく見るのは「契約解除しても損賠請求は妨げない」です ただ、今回の文案の記載ですと、当方は損賠請求しかつ契約解除もすることにより、製品を受け取る義務がなくなるなど、さらなるメリットがあったりするということで意味のある記載なのかなとも思えます これって、どっちの書き方もありなのでしょうか?手続きとしては解除、損賠請求、どちらが先にきても よくて互いに妨げないっていうふうに考えてよいのでしょうか? あとこれはついでにお分かりの方いらしたら教えてほしいのですが、昨今の契約書につきものの 暴排条項ですが、相手がお役所の場合、お役所にも適用される、と考えてよいのでしょうか? いろいろすみません(ほんとに素人なので見当違いな質問かもしれません…) よろしくお願いいたします

  • 子宮内胎児死亡と診断

    2月20日の検診で心音が聞こえず37週で子宮内胎児死亡と診断されました 一週間前の検診では何も言われませんでした 子宮内胎児死亡と言うのは急に起こるものなのでしょうか?前兆はお医者さんにもわからないものですか? へその緒が巻き付いてるんじゃないかとは言われましたが… 今27歳なんですが、17歳の時に一度中絶をしています… そのせいで妊娠しても育ちにくいのでしょうか? そして二度中絶、死産してるので私は出産できる体ではないのでしょうか?

  • 労働基準法の災害保障と損害賠償請求について

    現在、労災保険(死亡)および損害賠償請求の2点で会社と争っておりまして、損害賠償請求額を逸失利益、慰謝料、葬儀関係費用等から算出いたしました。この損害賠償請求に含まれる慰謝料と労基法の災害保障(第79条など)との関係についてお教えいただきたいと存じます。 84条などにある他の法律との関係はどうなるのでしょうか。損害賠償請求が認められた場合は、請求できないのでしょうか。また、損害賠償請求が却下された場合などはどうなるのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。