• ベストアンサー

「~次第」 の正しい使い方

「~次第」 の意味の一つに “動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意味を表す。” というのがありますが、使い方が今ひとつ分かりません。 判り次第、着き次第は分かるのですが、入荷し次第 と 入荷次第 はどちらが正しいでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「(動作性の)名詞」というニュアンスで表現したければ「入荷次第」。 「動詞」というニュアンスで表現したければ、その連用形を使って「入荷し次第」。 発言者の意図によって、どちらでも使い分けることができます。 「入荷次第、お届けします」は、「その商品が入荷という状態になったら、すぐにお届けします」というニュアンス。 「入荷し次第、お届けします」は、「その商品が入荷したら、すぐにお届けします」というニュアンス。 たとえば、商品が遅れていて顧客に謝罪しつつ言う必要があるような場合には、後者のほうが適しています。 動詞で表現することによって商品の流れを動的に表現できますから、早く届けてほしい顧客の気持ちにフィットした表現になるわけです。 一方、前者の表現は、「入荷という状態」というニュアンスが静的な印象を与えるので、顧客を(無意識的に)イラつかせる原因になりかねません。 ただ、落ち着いた表現になりますから、淡々と事務的に伝えたほうが良い場面であれば、こちらの名詞表現のほうが適しています。   

GONTA2006
質問者

お礼

とても詳しい説明でご回答いただき、ありがとうございました。状況で使い分けることが出来るんですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

次第=接尾辞 の用法には動詞の連用形などについて、OOするに従ってすぐにの意味に使われる。 OOができ次第、満員になり次第など。 「入荷する。」というサ変動詞の連用形「入荷し」ますの「入荷し」について 上記の意味に使われているので間違ってはいません。正しい使い方です。 省略しても意味は通じるので変化してくるかもしれませんが、 到着し次第 転居し次第 離婚し次第 「し」を付けなければ意味が通じないものもあるので、 用法としては間違ってはいません。

GONTA2006
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございました。文章を考えていて表現が正しいか迷いペンが止まることもしばしばあります。日本語って難しいです(ToT)/~~~  ありがとうございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

動作性名詞である『入荷』に付いていますので 〔入荷次第〕が正しい筈です。

GONTA2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は今まで「入荷し次第」を使っていたので、今後正したいと思います。 動詞(入荷する)の連用形(入荷し)+ 次第 というのは間違いなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 格助詞「に」の接続

    対象、場所、時間等を表す格助詞の「に」は、体言または準体言接続ですよね。 でも、「目的」を表す場合にかぎり、この接続法則はあてはまらない、という考え方はあるのでしょうか? 古語でも口語でも、 「いざ給へ、出雲拝みに」、 「映画を見に行く」、 「何しに来たの」、 これらの「に」は、私には、連用形に接続していると思われるのです。 でも、格助詞「に」が「目的」を表す場合だけ例外的に連用形に接続する、というような文法的規則を聞いた覚えがありません。 「釣りに行く」の「釣り」は体言であると了解します。 でも、「魚を釣りに行く」の「釣り」は、動詞の連用形に思えるのです、違いますか? 動詞の連用形は、そのままの形で名詞に転成し得ますが、「出雲参詣に行く」とか「映画鑑賞に行く」とかでない、上記の場合の動詞の連用形が、転成名詞として機能しているとは、私には考えにくいのです。 「水見になむ行きはべる」の「水見」は名詞なのでしょうか? そんな名詞あるのでしょうか? 「県見」が名詞で、「花見」が名詞なら、「水見」という名詞も、作って作れないことはないでしょうが、不自然だと、私には思われます。 (そもそも、「水見に行く」の「に」は、「目的」なのかしら?「対象」なのか?) それとも、動詞は連用形である時点で、名詞に転成し得るという意味で、すでに「準体言」の資格を持っているのでしょうか? 文芸学専攻でしたもので・・・^^; 語学専攻のご専門の方にお答えいただけると有難く存じます。

  • 「心当たる」「次第」

    日本語を勉強しています。 A:心当たりある? B:とにかく、思いつく場所を手当たり次第だ。 「手当たる」って動詞はありますか?どういう意味でしょうか? 「次第」は、どういう意味でしょうか?

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確実

    「確実に分かる」の「確実」は名詞ですか?形容動詞ですか? 「確実」を「名詞」とした場合の「に」の用法と 形容動詞の連用形の「確実に」したときの「に」の用法を教えてください。

  • 古文の連体形と連用形について質問です

    動詞+名詞の場合この動詞は必ず連体形なんでしょうか また 動詞、 のように句読点がある場合は動詞は必ず連用形になるんでしょうか

  • 「~た次第」の使い方

    よく見える文章は動詞マス形+次第ですが、 1 今後ともよろしくお願いいただけますようお願い申し上げる次第でございます。 2 こうして今に至った次第だ。 3.会社特許ゴロを訴えた次第が発表されている。 その三つ文章に「次第」の使い方が理解できませんから、詳しい文法を教えていただきませんか 以上、よろしくお願いします。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。