• 締切済み

住居権店舗の火災機器について

 消防署に聞くと、何箇所かの消防署で言われる事がバラバラなのでどなたかこちらでもお聞きしたいのですが。。  当方飲食店をしており、建物自体は表と裏に図面上は分かれているのですが壁や廊下等は繋がった状態です。裏の建物は6畳2間の2階建てになっており、1階は半分が倉庫半分が休憩所となる場所になっており、2階は住居となってます。  表側は、3階建てで建坪30坪。 1階・・・店と厨房。席数はカウンタ6人・テーブル4人・座敷12人です。 2階・・・座敷。席数36人。 3階・・・住居  大体ですが以上のような環境の中、どのような設備が必要になってくるのか教えていただきたく思います。 収容人数、またはm2数で何がどのように必要になるのか。   こちらのとある署では、住居は除外され店舗でのm2数300m2以上あるのと収容人数が30人超してるので報知器、管理者が必要と言われ、とりあえず講習を受けそこの職員に聞けば収容数は管理者が必要になり機器類はm2数によるもので、当方の場合は300m2あるなら機器類は付けた方が良いとの話。で、しまいには雑居ビルに値するところがあるとか何とか。。。 もっと細かい部分もあるんですが大雑把に言うとこんな感じです。実際どうなんでしょう。 県や市あるいは各自治体?によって規律が違う部分もあるとの事ですが、どこからどこまでが共通でどこからどこまでが各県や市によって変わるのか、大体でも解る方等が居られましたらご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

#2です補足ありがとうございます。 こちらも補足します。 いずれにしても裏表あわせた延べ面積がどのくらいあるのかきちんと計算したほうがいいでしょう。財産としての建物としても税金上も、きちんとした面積を明らかにしておくべきです。 次に、延べ面積が300平米ないなら、自火報の設置義務はほとんどないといえるでしょう。本来なら無窓階判定が必要ですが、個人住宅部分があるのですから、押し切ってもいいような気がします。 >裏の一階の倉庫の部分は備品と言えば備品になるかと思います。(器類、室内冷凍庫、米、家庭の物など。。) 冷凍庫がある時点で、店舗の付属施設です。飲食店運営に欠かせない設備である食料庫になっているからです。家庭のものをついでにおいてあるのは関係ありません。 気になったのは、 >表と裏の建物の間には一応壁と双方にドアがあり、その間には店とは別の家族が使う階段があります。 というところです。 これは「裏の2階部分は私ども家族の寝室と子供部屋兼用のリビングと言いましょうかその様な状態です。」のための階段なのでしょうか。それとも全く別の誰かに貸している、ということなのでしょうか? 一応分かる範囲で答えるならば、 ・店舗のみで300平米を超えていないようなので、残りの部分が個人住居ならば火報は不要 ・賃貸で貸している部屋があるなら、店舗・賃貸・個人住宅の複合用途で全体で300平米を超えているなら火報が必要 ということです。 まず全体の延べ面積、そして賃貸で貸している部屋があるかどうか、で300平米の基準を当てはめる範囲が変わってくるということです。 前回書いたように、防火管理者は30人を超えているので必要ですが、上記同様、賃貸があれば総合防火管理で甲種、店舗・個人住宅なら店舗のみで乙種防火管理者が必要になります。

ikagoro
質問者

補足

本当に有難う御座います。家族ともども助かっております。 >財産としての建物としても税金上も、きちんとした面積を明らかにしておくべきです。  はい、そういたします。 >「裏の2階部分は私ども家族の寝室と子供部屋兼用のリビングと言いましょうかその様な状態です。」のための階段なのでしょうか。それとも全く別の誰かに貸している、ということなのでしょうか?  そうですね、家のもののためだけのプライベートでの階段です。私どもは私夫婦と私どもの父母との家族だけでやっていますので、家賃を貰うような人材を雇っているわけでもありませんし、バイト一人すらも居ません。    ちなみに私どもの店は家族4人で経営する日本料理と仕出しの店ですが申告は青色です。少し考えたのですが、ひょっとすると私たち自身が従業員扱いをされ裏の2階部分も店舗とみなされているのかなァとも思いましたが、そうだとすると、これが所轄消防署の考え方になるのかもしれませんね。  にしても300m2には全然届いていませんので署の話を聞く必要があると思ってます。  こちらの署では、席数で火災報知器が必要と言われましたがこれも所轄消防署の考えと言うものになるのでしょうか? いずれにせよ今、図面を改めて書いていただいているのでそちらが出来次第本署にまずいってから所轄消防署に言って話してこようと思ってます。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

消防設備士です。 原則から言えば飲食店(3項ロ)は延べ面積300平米を超えると、自動火災報知設備の設置が必要になります。 質問者様の自宅兼店舗が悩ましいのは、どこまでが自宅でどこまでが店舗なのか分かりにくいからです。 特に個人住宅は、消防設備の設置基準の算定に入りませんから、どこで線を引くかで変わってきてしまうのです。 ですので本来なら図面や正確な面積が必要になるのですが、分かる範囲で整理してみます。 ・裏と表の建物について この二つの建物は、壁や廊下がつながっている、ということですので防火壁や防火扉などがないかぎりは、「一つの建物」として扱います。 今後、消防などと相談するときは、裏表合わせた延べ面積を提示してください。 ・店舗と住居 表の3階建てのうち、1階と2階は間違いなく店舗として計算します。3階は個人住宅で計算します。 問題なのは裏の部分で、休憩所は店舗の付帯設備として考えてよいのでしょうが、倉庫を店舗の付帯設備に入れるかどうかが問題になります。また裏の住宅の2階部分も「住居」となっていますが、質問者様の家族が使用している「個人住宅」なのか、従業員が寝泊りまたは住んでいる「店舗の付帯設備としての寮」なのか、全然別の誰かに貸している「共同住宅」なのかによって、扱いが異なります。 これらはそれぞれの面積を算定しておき、状況によって各面積を合計できるようにしてから消防と相談してください。 また裏の2階が「共同住宅(5項ロ)」と扱われる場合は、3項ロと5項ロそして個人住宅の特定複合用途防火対象物(雑居ビル)に該当することになり、規制がより厳しく扱われることになります。 上記のことをまとめると次のパターンになると思います。 A 表1・2階+裏1階は店舗と付帯設備、表3階と裏2階は個人住宅   -店舗と付帯設備の合計面積が300平米を超えなければ火災報知設備はいらない。    B 表1・2階+裏1階休憩室は店舗と付帯設備、表3階と裏2階は個人住宅で裏1階の倉庫は住宅の付帯設備   -店舗と付帯設備の合計面積が300平米を超えなければ火災報知設備はいらない。 ただしA・Bとも店舗が無窓階算定なら100平米以上の面積で火災報知設備が必要 C A・Bどちらの場合も裏2階は共同住宅   複合用途防火対象物なので、建物全ての面積(延べ面積)が300平米を超えていれば火災報知設備が必要 こういう感じになると思います。ざっくりとパターン化していますが、面積だけではなく図面も見ないと正確にはわかりません。 また防火管理者については、飲食店(3項ロ)ですので、収容人数が30人を超えていれば防火管理者の選任が必要になります。後は面積が300平米以上なら甲種、以下なら乙種という違いしかありませんので、いずれにしても防火管理者講習を受けて防火管理者を選任する必要があります。 またパターンCの特定複合用途防火対象物の場合、飲食店の防火管理者だけでなく建物全体の防火管理者が必要になりますので、必ず甲種防火管理者講習を受けることになります。 飲食店の経営者と建物の所有者が同じなら、兼任という形で1人で飲食店も建物の管理もひとつの資格で対応できるはずです(このあたりは各市町村の火災予防条例によるので確認してください) このような建物は消防も私たちも判断が非常に困るのです。火災報知機をつけたくないから倉庫を個人住宅の付帯と言っていたのに、消防が査察をしたら飲食店の備品置場だった、などの例が後をたたないからです。 ですので消防も具体的なところは中々判断できないのでしょう。 質問者様がきちんと対応したいということであれば、各階の平面図(最低限の寸法と面積が記載されたもの)を用意して、各階の用途をはっきりさせてから消防に相談に行ってください。 それでも多少のばらつきはあるかもしれませんが、その場合は質問者様の住所に対応してる所轄消防署の見解が優先されます。

ikagoro
質問者

補足

有難う御座いました。  当方は家族経営ですので、表の3階には親の寝室やお風呂等があり裏の2階部分は私ども家族の寝室と子供部屋兼用のリビングと言いましょうかその様な状態です。  表と裏の建物の間には一応壁と双方にドアがあり、その間には店とは別の家族が使う階段があります。  裏の一階の倉庫の部分は備品と言えば備品になるかと思います。(器類、室内冷凍庫、米、家庭の物など。。)  ただ裏を合わせたとしても300m2はなさそうです。  ですが所轄消防署の見解と言う事になるのでしょうね。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

細部については、消防長の判断になります。 ですので、消防署ごとに違う扱いになることは当然出てきます。 所轄消防署の判断に従ってください。

ikagoro
質問者

お礼

有難う御座いました。 ただここまでくるのにも色々経緯があったのもありますし、 当方の所轄消防署が人を代えこられるのですが同じ消防署であっても コロコロ変わるもので正直家族も気分悪くしているもので。。 最終署の判断に委ねる事になるのは回答者様のおっしゃる事が当然のことだと当然思っております。 当方はこれから改めて防災機器を設置していかなければならないため、 そうなると店も休みを取らざる終えなくなることも有るでしょうし、金銭面ももちろん出てきます。  家族経営であるがゆえに納得が出来ない部分はしっかりと説明を頂きたいと思う部分もありますので、この度こういう場をお借りして質問させて頂きました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 防火対象物となるのでしょうか?

    15坪ほどの床面積の地階にガールズバーを開業するのですが、消防法でいうところの防火対象物になるのでしょうか? お店の収容人数は最大で20人くらいになります。 また、建物自体は地上3階建てで、2~3階はオーナーの住居になり、他のテナントはありません。

  • 店舗の雨漏り

    四階建の一階部分のみ店舗 で、二階からは住居になって いる建物の一階で商売をやっ ています。 四階の住人の部屋の水道管 が破裂し、(洗濯機)住人が 留守の為、かなり時間が経過 していた為一階の私の店舗の 天井から濁った茶色の水が 漏れてきて、座敷が水浸しで 天井の壁も剥がれてしまいま した。掃除→業者に依頼した のですが、一週間もお店を休 まなければなりませんでした この場合,壁紙代,座敷の畳代 金は大家さんに請求なのです か?不動産?自腹? よろしくお願いします。

  • 消防計画書の作成義務建物

    現在、7階建てのビルに入居しています。消防計画書を作成しなければいけない収容人員は、たぶん50人だと思うのです。今のビルは、30人くらいの従業員です。消防計画書を作成して、届け出をしなければいけない収容人数にはなってないと思うんですけど。届出を出さなくてよければ、出さないのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 防火管理者選任届出書に関する質問

    防火管理者選任届出書を作成していて分からない点があります。 皆様ご指導よろしくお願いします。 届け出をする建物は、2階建ての診療所(入院設備はありません) (1)用途は、「病院(6)イ」 という書き方で良いでしょうか?  また、「令別表第1( )項」は空欄で良いでしょうか? (2)収容人数の計算で、自分で調べた所、  次に掲げる数を合算して算定する。  1 医師、歯科医師、助産婦、薬剤師、看護師その他の従業者の数  2 病室内にある病床の数  3 待合室の床面積の合計を3m2で除して得た数  とありました。当院は入院はありませんので、従業者数と待合室の床面積の合計に3m2で除して得た数を収容人数とすれば良いのでしょうか? (3)「職務上の地位」は、役職を持たない一職員の場合はどのように記載したら良いのでしょうか? 3つと質問が多くなりましたがご指導のほどよろしくお願い致します。  

  • 防火管理者と防災計画について

    社員数20名程度、3階建ての住居用マンション(ビル?)1階部分にオフィスを借りています。 入居しているのはすべて企業で住んでいる人はおりません。 ビル全体の収容人数は50名いるかいないかです。 この場合、防火責任者資格所有者と防災計画の提出は弊社に必要でしょうか?

  • 第一種低層住居専用地域の利用って?

    家の近所にあるアパートの1階部分で新聞販売店が営業を始め、騒音(特に深夜)で大変困っています。 私の住んでいるのは第一種低層住居専用地域で、問題の新聞販売店の建っている土地も同様です。 第一種低層住居専用地域は、建物を建設する際に色々と制限がある土地で、店舗などを建設する場合には、住宅施設と共同の建物であることが前提となるそうです。 更に、店舗として使用するのが建物全体の2分の1以下であることと、店舗の床面積が50m2以下であることが要件となるそうなのですが・・・ 問題の新聞販売店は従業員(アルバイト含む)が総勢70人もいる店舗で、アパートの1階部分を全て使用しています。 建物自体の大きさから見ても、とても床面積が50m2以下には見えません。 そこで質問です! 第一種低層住居専用地域というのは、建物を建てる際には色々と制限があるものの、既存の建物での店舗の営業についてはとくに制限がないのでしょうか? 大型トラックや配達のバイクが深夜でも多数出入りし、就寝中に騒音で目が覚めてしまうこともしばしばです。

  • 防火管理が義務付けられる建物について(複合用途と共同住宅の違いは?)

    消防法上の防火管理が必要な建物について質問です。 (1)2階以上が住宅のビルの1階でコンビニを経営する場合、 防火対象物としては「特定防火対象物としての複合用途建造物」になるのか、「非特定防火対象物としての共同住宅」になるのか、わかりません。 以前消防で確認した際には、「共同住宅」となるといわれたのですが、 法律的には「複合用途」になるのではないかと思い・・・ (2)ビルの中の1室で福祉施設を経営する場合、 防火対象物というのはビル全体を指し、「複合用途」となるのか、 中の「福祉施設」を指し6項ロの「福祉施設」となるのか、 ごっちゃになってしまっています。 防火対象物は建物全体でみて「複合用途建造物」とするのが正しいのでしょうか? またその場合、ビル全体の収容人数が30人以上の場合、 中の「福祉施設」の収容人数が30人以下でも防火管理は必要なのでしょうか?ビル全体の防火管理が必要だとすると、中の事業所の収容人数が少なくても各事業所ごとの防火管理者の選任が必要だとうかがったのですが・・・ まとまりがなくてすみません。 どなたかご回答いただけるとありがたいです。

  • 特定1階段等防火対象物?

    火災報知器の設置が義務化になるようですが、自分の所有する建物についていろいろと調べていたら「特定1階段等防火対象物」という言葉に行き着きました。 歌舞伎町であったペンシル型ビル火災に鑑みて、そのような用途のビルは、もともと自動火災報知器の設置基準である300m2に満たなくても、自動火災報知器の設置義務がある、とありました。 普通の火災報知器ならいざ知らず、"自動"火災報知器設置の義務があるのなら、費用の面立てからはじめないとなりません。 自分の建物がそれに該当するがどうか、消防署に訪ねてみたのですが、説明に要領を得ないのです。どなたか、特定1階段等防火対象物に該当するかどうか教えていただけますでしょうか? <建物の概要> ・鉄筋コンクリート(陸屋根)3階建て ・敷地面積150m2 ・建築面積75m2 ・1F店舗(居酒屋)75m2 ・2F賃貸住居(3LDK)75m2 ・3F賃貸住居(2DK)50m2 ・1Fの居酒屋はビルの表からしか入れません ・2F、3Fの賃貸住居はビルの裏から屋内階段を使って上がります ・2Fと3Fに上がるための階段は屋内階段以外にありません

  • 自火報について

    自火報について 自火報を設置しなくてはいけないかどうについて教えてください。 私が務めている事務所は、4階建ての延べ床面積が880m2の建物です。 今まで、自火報を設置してなかったのですが、先日業者の方が、3階と4階の床面積の合計が 450m2(3階230m2、4階220m2)になるので、建物4階全部に自火報を設置しなくてはいけないと言われました。 消防法を少し読んでみると、施行令第21条の第11項で「地下階、無窓階、3階以上の階 の床面積300m2以上のもの」となっていました。 この場合、3階以上の階の合計の床面積になるのでしょうか?こうの条文の解釈がよくわかりません。 また、設置しなくてはいけないときには、3階以上の階だけに自火報を設置すればいいのでしょうか? それとも建物全体に自火報を設置しなくてはいけないのでしょうか?  消防法に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 住宅購入決定後に隣が店舗付住居に・・・

    不動産取引に素人なので質問させて頂きます。 6区画の宅地分譲(建築条件付)の購入を決め、銀行の仮審査も通り 手付金を不動産屋に納め色々と打合せを重ね、建築確認申請まで現在進んでおります。 6区画のうち、現在まだ2区画が売れてないのですが突然その内1区画に商談が入り、店舗付住居にて契約を進めているとの連絡が当方に入りました。私が契約した隣の区画です。計画図で宅地分譲のみだと思っていたのに、突然食べ物を扱う店舗件住居を聞いて凄く混乱しております。私としては宅地分譲の中に店舗件住居が出来るなら絶対に契約しませんでした。サンプルのプラン図も全て2階建てか3階建ての普通の住宅だったので安心していた矢先に・・・ そこでご質問なのですが、 (1)新築の宅地分譲地(土地・建物同不動産屋)に店舗付住居を建てる場合は、同分譲地内購入者の承諾は要らないのですか? (2)チラシ等には一切店舗付住居のプラン図は無いし、これまでの打合せの中でも一切説明はありませんでしたが、売れ残った場合では条件変更なんて当たり前ですか? (3)手付金を返却し、契約解除出来る方法は有りませんでしょうか? (4)当方担当営業に反対の旨を言ったけど、弁護士に相談しても無駄でしょうか? 現時点では、確認申請中なのでまだ着工はしておりませんので、手付金返済してもらいキャンセルがしたいので何とか良いアドバイスをお願い致します。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう