• 締切済み

「及び」の意味は?

Ensenadaの回答

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.14

No.2, 5,12「及び」13です。 No.12の補足で尋ねられた。 >そうではなく知る前です ですが、 知る前には単語の意味を理解する術はありません。 読んでいる文章にも周りで話す大人たちにも誤用はなかった。 だから正しい意味を理解した。 それだけです。 まだ、補足で追加質問や罵倒がありますか? (まあ、こちらからの補足要求に答えることに期待はしませんが。) -以上-

noname#168383
質問者

補足

>知る前には単語の意味を理解する術はありません。 知る前に単語の意味を理解する術がなかったんでしょ?じゃあ初めっから「両方」と思っていた訳じゃないでしょ?

関連するQ&A

  • 「及び」とは?

    「AおよびB」とは? と題して国語カテゴリーで質問したのですが、今一つ納得できる回答が得られていません。そこでアンケートを取りますが 1・「及び」の意味をどのように捉えているしょうか? 2・1の根拠は何でしょうか?

  • 論理的という単語の意味

    「論理的」という言葉をよく目にしますが、私はこの言葉の意味が今ひとつ理解できません。辞書で調べたり人に聞いたりしても、やはりあまり納得できる意見が見つかりません。 「論理的」とは、一体どういう意味なのでしょうか。 詳しく分かり易く教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 「又は」の意味を教えて下さい

    「又は」の意味を教えて下さい (1) A又はBというのはAかB、どちらか一方が該当する事でしょうか? それとも (2) AもBも両方該当する事の意味でしょうか? 先日、ある専門学校の受験資格に 高等学校卒業者(見込みを含む)又はこれと同等以上の学力があると認められた科目評価3.0以上の者 という記載があったので問い合わせたところ すべてに該当する者という回答でした 私的には(1)の意味と思ってまして いまいち回答に理解できません わかる方がいれば 詳しく理論的に教えて下さると助かります お願いします

  • 生きる意味って?

    特に嫌なことがあったわけじゃないけど、いつも疑問に思います。 ”生きる”意味って何なんでしょう?別に死にたいって訳じゃないです。 ただ、自分は何のために生きているのかってすごく思うんです。 深く考えすぎるのは自分の悪い癖ですが誰か納得のできる回答をよろしくです^^

  • ある日本文の意味について質問

    次の文の意味を考えてもらいたいのですが、 「彼は AとBが両方ともにどの様なものか 知っている。」 この文で、もしAが 丸いもの だとします。 そうすると、「両方ともに」と書いてあるのでBも 丸いもの という意味になるのでしょうか? 「AとBが両方ともにどの様なもの」というのは、言い換えれば 「AとBは両方ともに~~だ」ということになりますよね? なんだか混乱してきました。(笑) 宜しくお願いしますm(__)m

  • 物権的登記請求権には、どういう意味があるのでしょうか?

    物権的登記請求権には、どういう意味があるのでしょうか? QNo.6093294で、質問したのですが、まだ全然理解できないでいます。 (回答してくださった皆様、誠にありがとうございます!) ウィキペディアに以下の説明があります。 たとえば、A所有の不動産について、B名義の所有権移転登記がされているときは、実体的な物権関係と登記が一致していないから、Aは、Bに対し、所有権移転登記の抹消登記等を求めることができる。 「登記していないと、第3者に対抗できない」ので、Bが抹消したくないといえば、 どうしようもないのではないかと考えてしまいます。 素人的には、登記があれば絶対という気がするのですが… 初学者なので、お手柔らかにお願いします…

  • 言葉の意味がわかりません。

    初めまして! 友達とLINEしてましたが、よく意味がわからない。と言うか、どう理解していいかわからなかったので、質問させてもらいます。 自分「Aとのことを考えてる最中にBに2人で遊びたいとか、告白されたら…○○はどーするの?」 男友達「どーもせぇへんよ!」 “どうもしない”とは、どう理解したらいいんでしょうか?? 私は「2人で遊ぶの?告白されたら付き合うの?断るの?」 って意味で聞きました。 私はAに頼まれ、Aが好きな男友達に聞いてほしいと言われ聞いたのですが、Aに伝えたところ… 「どーもしないって…特にアクションはおこさないってこと?」って聞かれました;; 私としては「別に何とも思わないよ」=「遊びに行ったりしないし、断るよ」と捉えたのですが… どうなんでしょうか? 男友達はBのことは気にしてない!と言ってました。

  • 「通じるものがある」の意味は?

    「通じるものがある」という言葉についての質問です。 例えば、  AはBに通じるものがある。 という文章があったとすると、意味は 1)AによってBがある。 2)BによってAがある。 のどちらの意味なのでしょうか?ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 「及び」の意味解釈について

    いつもお世話になっております。 及びの意味と解釈について今一度確認したいことがあります。 及びというのはいわゆるandの意味だと思うのですが、文章として例えば 「数量(A及びB)が10以上あること」とだけ書かれてあった場合、一般的にはどういう解釈になりますか? 1.とにかくA+Bが10以上有ればよく、たとえ片方が0でも片方だけで10以上あれば条件をクリアしている。 2.まず、両方とも存在することが絶対条件のうえでA+Bが10以上ないといけない。 3.AとBそれぞれが10以上ないといけない。 のどれでしょうか?私的には3は無いと思ってまして(3の意味なら個別に記載するとか他の記載方法にすると思う)、1の解釈が普通だと思っているのですが、一般的にはどうなんでしょう? すいませんが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いします。

  • andの意味について

    ※$a eq $b・・・$a と $b が等しい時に真 $a=1; $b=1; 下記の、例)2のandの意味が「且つ~~」として解釈していないと思うのですが、andの意味って( )の中と外だと意味が違ってくるのでしょうか。 下記の場合のandの違いを日本語訳で明確に理解したいのですが、どなたかご教授願えませんでしょうか。 例)1 if($a eq '1' and $b eq '1'){ 実行文; }else{ エラー文; } 例)2 ($a eq $b) and &Error('エラー。');

    • ベストアンサー
    • Perl