• ベストアンサー

「及び」とは?

「AおよびB」とは? と題して国語カテゴリーで質問したのですが、今一つ納得できる回答が得られていません。そこでアンケートを取りますが 1・「及び」の意味をどのように捉えているしょうか? 2・1の根拠は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.12

少しだけ追加しておくよ。素早く反応してるように見えてしまうだろうが、たまたま開いたらお礼を頂戴していたって具合だ。 これも文脈次第って話になるが、「及び」を「もしくは」の意味に使っちゃいねー場面、使っちゃならねー場面もあるよな。「及び」を本来どおりandの意味でこそ使うべき場面ってことだ。 分かりやすいところだと、役所の起案する公的な文書だ。ここで使われる「及び」は間違いなくandだよな。使い分けの決まりみてーなのがあっからな。ほかにも、誤読や誤解を避けるべき文書では、厳格に使い分けられてるものだ。 そういうのに見慣れてると、「及び」を「もしくは」の意味で使ってる文に出会っちまったときにゃ尻がムズムズしちまうんだ。 知らなきゃしょーがねーけど、知っているのであれば「及び」はandの意味に限って使ってもらえると助かるなぁ、というのが俺の本音だ。アンケートで尋ねられた内容ではないが、アンケートらしく感想を追加してみたぜ。

noname#168383
質問者

お礼

回答ありがとうございます。アンケートとしてはandの意味で統一させて貰います。 ≪そういうのに見慣れてると、「及び」を「もしくは」の意味で使ってる文に出会っちまったときにゃ尻がムズムズしちまうんだ。≫ 確かにそういうことなんでしょうね、簡潔ですが物凄くわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.11

他を読んで面白ぇと思ったんで追加するぜ。 「AまたはBから1つ選んでください」と「AとBから1つ選んでください」とは、同義だが文の構造は異なるんだよな。 前者は、「AまたはB」の部分で既に選択肢であることが宣言されている。 後者は、「AとB」の部分では選択肢であることが宣言されておらず、それに続く「から1つ選んでください」において選択肢であることが宣言されている。もう少し言うと、「AとB」は「AとBの両方」の意味である可能性と「AとBのいずれか」の意味である可能性とを包含している。「AとB」を読んだ時点では、読み手はそれが選択肢であることが分からないってことよ。 一文での意味は同じだが、選択肢であることを早めに伝えている前者のほうが分かりやすい文だよな。分かりやすい文てな、こうやって意識してつくるもんだ。 「及び」の話につなげると、「A及びBから1つ選んでください」は一応意味が通る。ただこれも「AとBから1つ選んでください」と同じで、「A及びB」の部分では選択肢であることが宣言されていない。 「または」は選択肢であることを宣言するが、「及び」はそれをしないってことよ。だから両者は別物なんだよな。 もう少し言うと、「及び」はandで使われるのが一般的だ。その点で「と」とは異なる。「及び」を「と」に置き換えることはできるが、「と」を「及び」には置き換えられない場合があるってことよ。それに、andが一般的ということは、「A及びBから1つ選んでください」を誤用ととらえる人もいるってことだ。一応意味が通ると書いたのはそのためだ。

noname#168383
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ≪andが一般的ということは、「A及びBから1つ選んでください」を誤用ととらえる人もいるってことだ。一応意味が通ると書いたのはそのためだ。≫ ん~それは確かにみとめざる終えないでしょうね、しかしながら今では「もしくは」と思う人もいるわけだから、≪一応意味が通る≫でもいいわけですよね。 なんとなく光が見えてきた気がしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.10

アンケートとして答えるぜ。 「及び」は、文脈次第で意味を置き換えることがあるなぁ。「かつ」の意味、「また」の意味、andの意味で使うのが本来だが、そうでない使い方がされてることもあるからよ。 「また」と「または」とは別物で、「また」には接続されたものを選択する意味が含まれていないんだよな。「及び」も同じで、選択肢ではない。そこが「または」との違いだ。「または」は選択肢だ。 めったになく一般的でもないが、「及び」を「または」の意味、orの意味で使う文章に出会うこともあるぜ。そいつぁ誤用だが、意味をこちらの頭の中で置き換えて読むよりほかあるめぇ。 ついでに言うと、そういう文章に出会ったときは、少々の警戒心つーか予測を立てつつ読むなぁ。いっこそういうのがあるってことは、それを書いた人は言葉の使い方が一風変わってるのかもしれねぇって予測できるからよ。予測はたいてい当たってるぜ。

noname#168383
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなくそんな感じの回答が欲しかったです。andが絶対だという回答は見あきましたからね、そういう感性の人はやはりかなりの数の人がいると思う訳ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

No.8です。 >私からしてみると >「A及びBが原因です」 >という意味が >「AもしくはBが原因です」という意味ではないのか?と思っているからです。 「または」と「もしくは」が同様の意味になります。双方とも並列に扱うものです。(orの意) http://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF and/orの用法は一般的ではないです。

noname#168383
質問者

補足

本当に初めっから≪and/orの用法は一般的ではないです。≫と思っていましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No.7です。 >≪「A及びB」は一つのまとまりです。≫ >まあそういう性質もあるということなのではないのですか? >≪どちらか一方を示す場合は「AまたはB」≫ >それがなぜ「または」でなければならないのか?「及び」ではなぜだめなのか?というところが知りたいところです。 「AまたはBが原因です」という言葉を考えると、AかBのどちらかという意味になります。 「A及びBが原因です」は、「A及びB」がAからBまでの範囲と書きましたが、読み返すと「原因はAからBまでに及ぶ」。すなわち、A且つBの両方に原因が及んでいることになります。 どうでしょうか?

noname#168383
質問者

補足

≪「AまたはBが原因です」という言葉を考えると、AかBのどちらかという意味になります。 「A及びBが原因です」は、「A及びB」がAからBまでの範囲と書きましたが、読み返すと「原因はAからBまでに及ぶ」。すなわち、A且つBの両方に原因が及んでいることになります。≫ これは重々わかっております。私の言っているのは何故及びが「且つ」とか「両方」という解釈になるのかがわからないと言っているわけです。 私からしてみると 「A及びBが原因です」 という意味が 「AもしくはBが原因です」という意味ではないのか?と思っているからです。 その辺のところよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.3です。 「AまたはBに従って…」と「A及びBに従って…」を考えればよく分かる。 前者はAかBのどちらかに則って…の部分を進めるのに対して、後者はAとBの両者混ぜて使って…を進めるという意味がある。 A及びBはAからBまでの範囲と言いましたが、「A及びB」は一つのまとまりです。 どちらか一方を示す場合は「AまたはB」です。'または'の前後のAとBは独立です。 「AもしくはB」は「AまたはB」と同じくAとBが独立。 「A且つB」は「A且つB」でひとまとまり。 …の部分にかかるのは、 「AまたはB」の場合・・・「A」または「B」 「A及びB」の場合・・・「A及びB」 の「」内のものとなる。

noname#168383
質問者

補足

≪「A及びB」は一つのまとまりです。≫ まあそういう性質もあるということなのではないのですか? ≪どちらか一方を示す場合は「AまたはB」≫ それがなぜ「または」でなければならないのか?「及び」ではなぜだめなのか?というところが知りたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.6

1.「AとB」とした両方を指示したもの 2.影響がおよぶとした範囲を示唆しているものでもないと思える事。   AとBの間に何かの存在は認められないので、この場合AとBの関係性は無視できます。   そう考えると、「AとB」と言うよりも「および」とした方が専門的な言い方のようで、   体裁がいい。・・・から私もこうした理由で使っています。   

noname#168383
質問者

補足

1・本当に「両方」の意味しか含まれていないと思ってますか? 2・AとBの関係性の有る無しがなぜ根拠になるのですか? まあアンケートなのでこれ以上はといませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

A と B です。 ----------- 国語カテゴリーの見ましたが、長くて読む気になれません(笑) AとBから1つ選んでください。 AまたはBから1つ選んでください。 国語として、どちらも正しいです。 これが正しいために、AおよびBという言葉に、AとB、AまたはBの2種類の意味(訳)が存在する事になると思います。 つまり、「AおよびB」の言葉の続きに応じて、「と」「または」の意味に変わっていくと思います。 ですが、アンケートとして単に、「AおよびB」という言葉だけであれば、「と」と捉えます。

noname#168383
質問者

お礼

≪これが正しいために、AおよびBという言葉に、AとB、AまたはBの2種類の意味(訳)が存在する事になると思います。≫ やはりそうですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sidnad
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.4

及び=& で捉えています。 根拠ですが、AからBまでが範囲ということです。

noname#168383
質問者

補足

≪及び=& で捉えています≫ &の内容により『どちらか片一方でもよい』が含まれる場合があると思いませんか? ≪根拠ですが、AからBまでが範囲ということです。≫ 範囲ですか?それは一部じゃないかと思うのですがw まあアンケートなのでこれ以上はといませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

AからBまで及ぶの意。 対象となるものをAとするかBとするかではなく、AからBまでの範囲を含むという意。 一般的な使われ方としては、A and Bとして捉えれば良い。

noname#168383
質問者

お礼

≪対象となるものをAとするかBとするかではなく、AからBまでの範囲を含むという意。≫ そうですよね、そうなるとその含まれた内容のなかにはどちらか片一方でもOKという状況の場合もありますよね?

noname#168383
質問者

補足

≪一般的な使われ方としては、A and Bとして捉えれば良い。≫ しかしながら一般人は結構おりまして必ずしもandと捉えない人も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

1さんもおっしゃるように、「&」の意味ですよね。「且つ」でもいいです。 ただ何か分かってない人がいたのですね。何ととらえたのでしょうね。 「or」、「または」 あたりでしょうか? >根拠は何でしょうか? その条件で、&以外にはorしかないと思うので・・・。

noname#168383
質問者

補足

基本andと捉えるというのはわかるのですが、orというのも変ですがどちらか片一方でも良いと捉えてもあながち間違いではないように思う訳です。その辺どうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「及び」の意味は?

     QNo.7729809 で 『「AおよびB」とは?』という質問をしましたが今一つ納得のいく理解ができません。  別に意地を張っているわけではないのですが、なにかしら納得できる根拠を示していただいて回答を頂きたいのです。  「AおよびB」 の意味として 1・「A且つB」、「A、B両方」 2・「AもしくはB」 の二つの意味の捉え方がネット上で出てきました。個人的には2だと思っていたのですが、なぜか1が正しいという意見が沢山ありました。もし1が正しいならその根拠を知りたいのですがわかる方いらっしゃいましたら回答願います。

  • 「毎月2の付く日」という表現

    過去に国語カテゴリで質問をしたことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3316141.html 理窟では納得できなかったので、アンケートお願いします。 皆さんは毎月2,12,22日のことを何と呼びますか?  A「2の日」  B「2の付く日」または「2が付く日」  C「1の位が2の日」  D その他 AやBだと、20~29日も含まれて相手が捉える可能性がありますが、どう考えますか? Cでは私は少々堅苦しい印象を受けますし、日常生活で耳にしたり目にしたことはありませんが、経験のある方はおられますか? 回答とともに簡単にプロフィール(年齢など)も書いていただけると幸いです。

  • これはマルチポストだと思いますか?

    違ったカテゴリーで、同じ質問をするのは、マルチポストだと思いますか? アンケート、国語、科学、他・・・で、意味合いが違う回答がでると思った時、同じ質問をするのは、マルチポストなのでしょうか?

  • 「あなたアンケートの意味分かってるの?!」って言わ

    「あなたアンケートの意味分かってるの?!」って言われたんですが、アンケートって質問っていう意味じゃないんですか? 質問の細分カテゴリーが分からないときはアンケート(質問)カテゴリーに全部投稿してるんですけど。 アンケートって英語で質問っていう意味ですよね?違うのですか?

  • 質問カテゴリーでのアンケート的な投稿

    質問カテゴリーとは、その名の通り疑問や分からない事を HP上で聞いてみて回答を求める場所です。 意見を求める場合はアンケートカテゴリーになります。 しかし質問カテゴリーに 「皆さんはどう思いますか?」とか 「皆さんの意見を聞かせてください」 という明らかに回答ではなく意見(アンケート)を 求める投稿があります。 このようなカテゴリー違いな投稿をされる理由は ・アンケートカテゴリーを知らない ・質問とアンケートの区別がつかない ・わざとカテゴリー違いな投稿をしている ・特に何も考えずに投稿した 実際はどの理由が一番多いのでしょうか? このような人達はは意外と区別とか意味とか何も考えずに 投稿しているものなのでしょうか?

  • OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法

    OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法的根拠を示して回答していただけると思っていました。そう理解して良いでしょうか。根拠が示されないと、ただの雑談となって質問の意味がありません。

  • マクロで複数シートを1つにまとめ、転記する方法を教えてください。

    マクロ初心者のため、どなたかご教示ください。 EXCELで以下の3sheetあるアンケートを複数名(300人近く)に送りました。 sheet1 sheet2 sheet3 表紙  設問  設問2 (1)sheet2の設問のみ1つの集計専用のブックにまとめたいです (2)(1)でまとめたブックで、アンケート結果を回答ごとに振り分けたいです。 Aさんのアンケート   A   B   C 1 質問  回答A 回答B 2 質問1  1   △ 3 質問2  3   ○ 4 質問3  5   △     Bさんの回答   A   B   C 1 質問  回答A 回答B 2 質問1  1   ○ 3 質問2  5   ○ 4 質問3  5   △ 上記のアンケート内容を以下ように振り分けたいです。 回答A集計 A   B   C 1 質問  Aさん Bさん 2 質問1   1  1 3 質問2   3  5 4 質問3   5  5 回答B集計 A   B   C 1 質問  Aさん Bさん 2 質問1   △  ○ 3 質問2   ○  ○ 4 質問3   △  △ のように、質問項目は残したまま、回答A、Bを振り分けたいのですが、 何かいい方法はございますか?? 説明がへたで申し訳ございません。 よろしくお願いいたします! sheet3  

  • 「仕事を任された」という意味がわかりません。

    『このQ&Aコミュニティーについて』カテゴリで、再回答が来なかったことを書いて質問したところ、  我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。 ―――という回答を戴きました。  しかし、回答内容が理解できないので、『国語』カテゴリに質問することにしました。  ‘我々が10の仕事を回しているのに対し、彼は1~2の仕事を任された状況です。’というのを具体的にすると、“我々が10個仕事を順番に送り渡しているのに対し、B君は1~2つの仕事しかこなさないという解釈で合っていますか?  教えて下さい! 詳しくは、『このQ&Aコミュニティーについて』カテゴリに投稿した以下のURL先の質問を参照すればわかるはずです。 #16を参照した上でご回答をして下さると有り難いです。  http://okwave.jp/qa/q7869934.html

  • 何故、質問に質問で答えるの?

    教えて!gooだけに言えることではありませんが 広く質問を受け付けているコミュニティで 「~をしたいのですが、どうすれば良いのでしょう?」 と云った内容の質問に 「何でそんなことをしたいの?」 と云った内容を返す方を多くお見かけします。 もちろん、内容によっては理由や動機をはっきりさせることで より良い回答を得られる可能性もあります。 また、内容が犯罪を示唆させる内容であれば質さねばならぬこともあるでしょう。 しかし、例えば「AとBからCを作りたい」と云った内容の質問をしたとします。 これが「AとBでなくてもできる」と回答したい場合に 質問者の意図を推し量るために「なんでそれがしたいの?」と聞くのは分かります。 伝わり難いですが分かります。 また、「AとBからCに近いDなら作れる(もしくはその知識がある)」ので 質問者がCに拘っているのかどうかを質すために聞くのも分かります。 言葉足らずですが、なんとなく分かります。 ですが、「AとBからCが作れる事は、ある程度予想できたり調べた結果わかった」場合や 「AとBからはCしか作れないし、CはAとBでしか作れない(方法が一つだけ)」場合 「なんでそれがしたいの?」と云った回答はどういった意味があるのでしょう? さらに、単純に知的好奇心を満たしたいが為に質問した場合に こういった回答が返ってくることもあります。 「なんで?」と聞かれても「知的好奇心から」としか答えようが無いのに わざわざ、聞いてくるのにも疑問を感じます。 質問者の立場ではなく、第三者として 回答に必要な情報が出揃って補足説明が不要な質問であると確信できるにも関わらず こういった回答が書き込まれていると 「質問者はこうしたいって言ってるんだから教えてあげればいいじゃない」 と横槍を入れたくなります。 皆さんはどうお思いになるでしょうか? 幅広く意見を求めるためアンケートカテゴリで投稿させていただきます。 長文雑文失礼いたしました。

  • 条件について

    ある条件について質問です。 例えば「AとBを合わせて計64本必要。」 という条件があるとします さらに、その中の細かな条件として 「Aが40本、Bが24本以下。」 という規則も守って64本を手に入れようとした時 『Aで48本、Bで16本』 というのは、この条件に当てはまっているといって 良いのでしょうか?? 意味が分かりにくいかもしれませんし カテゴリー間違いかもしれませんが回答宜しくお願いします。 (意味が分からなければ補足致します)

このQ&Aのポイント
  • 鋼材の丸や角のパイプはさまざまな寸法がありますが、八角形や多角形のパイプは売っていますか?高価な無垢の材料を削ることが困難なため、利用できるパイプがあれば教えてください。
  • 鋼材の丸や角のパイプに加えて、八角形や多角形のパイプも購入できるのでしょうか?無駄な削りカスを出すことなく、必要な形状のパイプを手に入れる方法があれば教えてください。
  • 鋼材のパイプは丸や角のものが一般的ですが、八角形や多角形のパイプも購入できるのでしょうか?無駄なコストを抑えるためにも、特殊形状のパイプの入手先を教えていただけると助かります。
回答を見る