• 締切済み

ホルンについて

ホルンを部活で吹いています。 長調と短調についてなのですが、 複雑でわからないです。 1.ホルンのDマイナーはピアノではAマイナーですよね? てことは ホルン → ピアノ(実音) Gマイナーの場合→Dマイナー フラット1つ Cマイナーの場合→Gマイナー フラットは2つ なんですか? 2.長調の場合 ホルン → ピアノ(実音) Gesメイジャーの場合→ Desメイジャー フラット5つ Fisメイジャーの場合→Cisメイジャー ♯7つ で、あってますか? よく〇〇durとかメイジャーとかやってくださいと言われたとき、 例えば、 Bdurといわれたら、 ホルンのBdurでいいんですか? ピアノのBdurとホルンのBdurって調号が違いますよね。 でも、その場合、 フラットが1つであるホルンのBから普通にBdurで吹いて大丈夫ですか?

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 なんか、ドつぼにはまっていますね。  ホルン(in F)では、楽譜上の「ド」の音が「F」です。そう覚えなければなりません。これを、ホルンの「C」という言い方をするので混乱します。この呼び方は間違いと考えるべきです。  アルファベット(英語読みにしても、ドイツ語読みにしても)は「実音」を表わしますので、ホルン(in F)の楽譜の「ド」はホルンでもピアノでも「F」と呼びます。  ホルンのドレミファソラシドは、「F-G-A-B♭-C-D-E-F」であると覚えてしまいましょう。これが基本です。  この呼び方をすれば、Dマイナーは、ホルンの楽譜では「ラ」から始まります。  従って「1.ホルンのDマイナーはピアノではAマイナーですよね?」は間違いです。「ホルンの何調」と考えるのではなく、常に「実音の何調」と考える癖をつけましょう。この例で言えば、「ホルンの「レ」から始まるマイナーは、ピアノではGマイナーです」ということになります。  ご質問の内容で言えば、次のようになります。 1.マイナー(短調、ドイツ語ではmoll) (1)Gマイナー=ホルンの楽譜でフラット1つ  これは変ロ長調(B♭メイジャー、楽譜上の「ファ」から始まる長音階)またはト短調(Gマイナー、楽譜上の「レ」から始まる短音階)です。  ピアノでは、フラット2個になります。  ホルンの「ソ」から始まるマイナーは「Cマイナー」です。 (2)Cマイナー=ホルンの楽譜上でフラット2つ  これは変ホ長調(E♭メイジャー、楽譜上の「シ♭」から始まる長音階)またはハ短調(Cマイナー、楽譜上の「ソ」から始まる短音階)です。  ピアノでは、フラット3個になります。  以上でわかるとおり、ホルンの楽譜上の調は、ピアノに移すとフラットが1個増えます。  ホルンはへ調(in F)の楽器ですから、ホルンの「ド」から始まる音階(楽譜上シャープもフラットも付かない)はヘ長調になり、ピアノの楽譜ではフラット1個です。 (ホルンのドレミファソラシドは、「F-G-A-B♭-C-D-E-F」であることを思い出しましょう) 2.メイジャー(長調、ドイツ語のdur)の場合 (1)G♭メイジャー(Ges-dur)=ホルンの楽譜上でフラット5個  これは変ト長調(G♭メイジャー、ホルンの楽譜上の「レ♭」から始まる長音階)です。  ピアノでは、フラット6個になります。  逆に、ホルンの楽譜上で「ソ♭」から始まるメイジャー(フラット6個)は、実音(ピアノ)では嬰ハ長調(C♭メイジャー=Ces-dur)でフラット7個です。 (2)F♯メイジャー(Fis-dur)=ホルンの楽譜上でシャープ7個  これは嬰ヘ長調(F♯メイジャー、楽譜上の「ド♯」から始まる長音階)です。  ピアノでは、シャープ6個になります。  逆に、ホルンの楽譜上で「ファ♯」から始まるメイジャー(シャープ6個)は、実音(ピアノ)ではロ長調(Bメイジャー、ドイツ式ではH-dur)でシャープ5個です。 3.例えば、B-durといわれたら、ホルンでは「ファ」から始まる音階(フラット1個)を吹きます。ホルンのB(ドイツ式。英語ではB♭)から普通にB-durで吹いて大丈夫です。まさしく、そういう意味ですから。  しつこいようですが、ホルンの楽譜上のドレミファソラシドは、「F-G-A-B♭-C-D-E-F」であると覚えてしまいましょう。これが基本です。 (注)オーケストラのホルンでは、in F 以外の記譜法も存在します。その場合も考え方は同じで、「常に実音で考える」ということです。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  なんだか回答が付きにくいようなので、6ヶ月しかヤマハのフルダブルを 吹いた経験しかないけど一緒に考えましょう(F管のみで一応演奏会に出たけど高い音 外しまくりだった:笑) >長調と短調についてなのですが、 > 複雑でわからないです。  とのことですけれど、説明を読むと「移調」が判らないみたいですね。  実音はC(ツェーはドイツ語、シーは英語だよね)を長音階の始まりのド(イタリア語 だね)を表しているね。  この楽器には、ピアノ、普通のギター、普通のバイオリン、普通のC管フルート、普通の C管オーボエ、普通のC管バスーン、普通じゃ無いC管のバスチューバなどがありますね。  ホルンは普通はF(エフ:ドイツ語)管でよね。  フルダブルだとB(ベー:ドイツ語)管が漏れなく付いてくる。  他にもトリプルとかディスカントとかいろいろな種類があるので質問者さんは、F管シングル で悩んでいると決めちゃいます。  C管の楽譜(これを記音といいます)は実音と同じだから移調は発生しませんね(でも エレキベースとかコントラベースとかは厳密に言うとCなのに記音と実音にはオクターブ の移調があります)。  そのC管に対してF管は?  実音Fを長音階のドとして扱う移調楽器(ヘ長調)ですからピアノから見ればホルンのド はFなわけ(ヘ長調)ですね。  ピアノで弾くためには♭1個付けないとFをドとするヘ長調の長音階にならないわけ。  ホルンから見るとF管はヘ長調だから元々♭が1個ついた状態でハ長調の楽譜になってい ます。  なのでピアノの下第1線のドの音を吹くためには♭1個を打ち消すために#1個付けた ト長調で演奏します。  まとめると移調楽器は移調された調の調号を打ち消す#♭をつけてCにすればよいという ことです。  ホルンの高音演奏用のB管(ベー管)は変ロ長調ですね(♭2つ)だからCと合わせるため には♭2個を打ち消すために#を2個付けたニ長調になるということです。  ピアノがB(変ロ長調)であるということは♭2個付いていますね。F管ホルンには元々♭1個 付いているので楽譜は♭2個にするために♭1個を付けたヘ長調でよいのです。 ピアノが変ロ長調のド=B(ベー)でホルンがヘ長調のドに当たるファ=B(ベー)で同じに なるわけです。  常にピアノとF管ホルンの間には同じ音程の隔たりがあります。  一方短調と長調は三度の隔たりがある関係です。  下の表のように常に長調の主音の三度下が短調の主音と覚えておけばいいかも moll→dur  C→Es…なぜCの三度上はEじゃない?それはEだとするとホ長調だから短調の主音はCではなくCisのはずだから違うと判る  D→F  E→G  F→As…なぜFの三度上はAじゃない?それはAだとするとイ長調だから短調の主音はFではなくFisのはずだから違うと判る  G→B  A→C  H→D  上記のように短調(moll)から長調の主音(ド)が判れば、さっきの#♭の足し算で簡単に楽譜 の調号が判りますね(^^;  このルールで後半の課題を考えてみます。 ホルン → ピアノ(実音) Gesメイジャーの場合→ Desメイジャー フラット5つ Gesは♭6つでF管ホルンにはすでに♭1個が付いているから♭1個を引いて♭6-♭1=♭5 Fisメイジャーの場合→Cisメイジャー ♯7つ Fisは#6でF管ホルンには♭1個が付いているから♭1個を打ち消す#1個を足すので#6+#1=#7  何かの参考になりますように(-人-)

関連するQ&A

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

  • ピアノ譜からアルトサックス譜 調号教えて

    ピアノがハ長調でC durなら、アルトサックスは何長になりますか?イ長調A dur? ハ長調の曲をイ長調でかいた譜面を、ピアノで弾いたら変なのですが、、、。 調変わるだけで、変になるわけないので、多分おかしいのですがわかりません。 なぜかヘ長調f durなら二長調D durというのは覚えています。 全部の調ピアノ→サックスで教えて下さい、ヘルプ!

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • ドニゼッティ歌曲の楽譜について

    ドニゼッティ歌曲のMe voglio fa'na casa(私は家を建てたい)という曲はへ長調の楽譜しか出版されていないのでしょうか?? fis-durかG-durの楽譜を探しているのでもし何かご存知の方、連絡をお願いします。

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • 半音階の音楽的書き方

    はじめまして、ピアノはソナチネレベルです。 半音階の音楽的な書き方なんですが調を考えた書き方をする場合、ハ長調の場合、黒鍵の音でいうと左側からCis Es Fis Gis Bとなると習いました。 調を考えて遠親調よりも近親調の変化記号をつけるそうなのですがなぜDisでなくEsなのですか?この辺が分からないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • コードの構成音の呼び方についての質問です。

    コードについての質問です。例えばA♭△7♭5(Aフラット メジャーセブンス フラットファイブ)の5度は実音だとDだと思うのですが何と言うのですか?Eオーギュメントでしょうか?

専門家に質問してみよう