• ベストアンサー

半音階の音楽的書き方

はじめまして、ピアノはソナチネレベルです。 半音階の音楽的な書き方なんですが調を考えた書き方をする場合、ハ長調の場合、黒鍵の音でいうと左側からCis Es Fis Gis Bとなると習いました。 調を考えて遠親調よりも近親調の変化記号をつけるそうなのですがなぜDisでなくEsなのですか?この辺が分からないので詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

和音で考えるとわかりやすいと思います。 ハ長調の場合、gesではなくfisを使うのは属調であるト長調への転調が頻繁に起こるため、属調の導音としての意味をもたせているためです。Bを使うのも、下属調に転調するためです。 このように考えれば他のことも説明がつきます レが半音上がったと解釈できる和音の場合はdisを使うと思います。 (例えばソ・シ・レ♯→ソ・ド・ミの解決) 逆にミが半音下がったと解釈できる場合はesを使うと思います。 (例えばc-mollの第3音を表しているときとか) 調性音楽は音に全て意味があります。その音が主音からどういう関係にあるのか、ということがすべて意味づけされています。 楽典的にはハ長調の場合fis,bを使うことになっています。

Persil4184
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 近親調への転調を重視して半音を割り当てるのですね。 ということは、 Cisはニ短調、ニ長調、Esは変ロ長調、ト短調、Fisはト長調、ト短調、イ短調、Gisはイ短調、イ長調、Bはヘ長調、ニ短調、変ロ長調、ト短調で使えそうですね。 >>調性音楽は音に全て意味があります。 半音であってもちゃんと理論的な意味があるのですね。

その他の回答 (4)

  • Tallis
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.4

時代や作曲家によって音の割り当てが異なると思います。バロック時代と印象派の二つを解説させていただきます。 先に無調音楽的な印象派から説明します。 上行音階では常に半音上げる意味を持つ記号のシャープを使います。 C C# D D# E F F# G G# A A# B C 下降では逆に半音下げる意味を持つフラット記号を使います。 C B Bb A Ab G Gb F E Eb D Db C したがってC#/Db,D#/Eb,F#/Gb,G#/Ab,A#/Bbはそれぞれ同音で区別はありません。 ところがバロック時代では現代とは異なり、多くは中全音律という音階内の12の音を均等間隔で割り振らない調律法でしたのでD#/Ebは別の音として扱われました。 ご質問の「ハ長調の際、DとEの間の黒鍵の音はなぜEsなのか?」は大変奥深く、ハ長調のIII度の和音の調であるホ短調の上行音階では導音がDisです。 ですからDisを割り当てても差し支えありません。そのような事例は数多く みられます。 質問者さんの先生はおそらくハ長調の場合でバロック・古典期にホ短調よりも重要であったII度の調のニ短調を考慮してEs鍵に設定したのではないかと思われます。ニ短調のIV度の調であるト短調はニ短調とともにバロック期・古典期では重要な調でした。マッテゾンの「新設のオーケストラ」にこの事が述べられています。

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.3

ハ長調の近親調は、 記号に♯を加えていく側には、ト長調、ニ長調、イ長調…  ♭を加えていく側には、ヘ長調、変ロ長調、変ホ長調…  となっていきます。 イ長調のとき、F→Fis、C→Cis、G→Gisとなっています。また、 変ホ長調のとき、H→B、E→Es、A→Asとなります。 <なぜDisでなくEsなのですか ということですが、Disが使われるのはホ長調なので、より近い変ロ長調の時に使われるEsを使うということだと思います。 但し、これは部分的に調性を変えるといったときにだけ有効で、現代的な調性感覚の薄い曲ではこういったことに関係なく使う場合もよくあります。

Persil4184
質問者

補足

回答ありがとうございます。 DisとEsの件は理解できましたがそうなるとGisとAsの場合は両方とも 調号3つなのになぜGisが選ばれたかが理解できません。 よろしくお願いします。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

最初にABCで音階を表ときにはハ長調の場合も何も、調子は関係ありません。絶対音です。 トニイホロヘハ調のときは全部しゃープで半音を表わしますから  イ長調以降の調子の場合はDis、 ヘロホイニトハ調のときは全部フラットで半音を表わしますから  ロ長調以降のときにはEs を用いるという使い分けではないでしょうか。だから下から順に黒鍵を指すときには決まりがないと思うのですがね。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

D#が出てくる調はEで#が4個 E♭が出てくる調はB♭で♭が2個 だからではないでしょうか? 半音階の表記方法は非常に意味深くて,バッハなどは一曲のなかで上向のときと下向のときとで,同じ音なのに#と♭を使い分けています。 平均律で話をすると両者は全く同じ音をあらわしますが,純正律で話をすると違う音になりますからね・・・

関連するQ&A

  • 音階について

    ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • 音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

    何長調でも結局はほとんどハ長調で引けますよね?また基本音階に全く黒鍵がないので非常に引きやすいと思います。 そこで質問ですが、いろいろな長調を使う理由は何ですか? なぜかくも多くの音階を使っているのでしょうか? レパートリーがふえているだけなんでしょうか?聞き心地とかもだいぶ変わってくるのでしょうか? 音楽音痴の私に教えてください。

  • 和音理論 へ長調の音階で基本和音を教えてください

    調の和音はそれぞれ主となる和音をひとつずつあげていけばいいと聞きましたが、それに黒鍵がはいるのは、調にシャープやフラットが入っている音のみでそれ以外は普通に白い鍵盤を順にひとつずつづらしていけばいいですか? ハ長調ならドミソ レファラ ミソシ ファラドのようにずっとつづくのですね? ヘ長調の場合ならどうなりますか? ト長調の場合もできれば教えてください。

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • 調子とは

    音楽を勉強しているんですが、音の調子って一体何なんでしょうか? fis cis gis とかの記号の意味がまったく分からないので、どなたか教えていただけませんか?

  • ギターで『各調での』音階練習は必要ですか?

    ギター初心者です。 初心者教則本で半年になります。   ハ長調、ニ長調、イ長調、ホ長調・・・・・で各音階練習がでてます。  その下に練習曲があり、レッスンでは練習曲だけ指導されています。 疑問に思うことは、『各調で音階練習は必要なのか』ということです。 ハ長調(でしょうか)では繰り返ししているのですが、意味はありますか? ベテランの皆さんは「イ長調の」「ホ長調の」音階練習はすらすらできるのでしょうか?  それとも、練習曲にエネルギーと時間を使った方がよいのでしょうか? 私のギターの目標は楽しく練習することで、その先は考えていません。 音楽センスはない、です。 よろしくお願いします。

  • バリトンサックスのハ音階・ハ長調

     バリトンサックス担当です。 バリトンサックスのハ音階とハ長調が分かりません。 できれば、指の置く位置なども載っているホームページか、 説明をして下さい。 難しい記号は使わないでください。 小学生にも分かるように・・・ できれば、早めにお願いします。

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。

専門家に質問してみよう