• ベストアンサー

モーツァルトのKv545について

音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

臨時記号の目的は転調だったり装飾音符だったり、いろいろです。 >>特にC-durの曲なのにBの音が出てくる・・・ C-dur の中にBは存在しません。この場合は明らかに g-moll と解釈します。それは28小節目の Gカデンツが予感しています。また、m30は g-moll カデンツです。ですから、29小節目の展開部は g-moll でスタートと考えてもよろしいかと思います。 m32になぜEsが無いか?それは m33の d-moll カデンツにクルーがあります。m32 は d-moll のドミナント、つまり A スケールです。 ですから m31 下降スケールになぜEsが付いていないかは上の解釈で説明できます。つまりスケールの途中から A スケールを始めてしまっていると思います。g-moll と A-Dur をうまく繋げた絶妙の作曲テクニックといえばオーバーでしょうか。 これでモーツァルトさんもうなずいている思います。 混乱を避けるため、初級の生徒には言いませんが、理論の原理で大切なことは「調号は必ずしも調を表さない」ということだと思います。

Tallis
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 この曲は転調が多いですね。しかしg-mollやd-moll,A-durなどの調性が一つの曲に出てきていますがこれらはすべてカデンツ繋がりで転調していたのですね。 バッハ・フィッシャー・ペツォルトの舞曲は転調が少ないのは時代が違うからでしょうか。

関連するQ&A

  • 和声学にて。

    ♯/♭なし、つまりC-dur/a-mollにて、 "C Es Fis A~"という和声は何というのでしょうか? また、同じ条件で、 "C E G B~"という和声もどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 半音階の音楽的書き方

    はじめまして、ピアノはソナチネレベルです。 半音階の音楽的な書き方なんですが調を考えた書き方をする場合、ハ長調の場合、黒鍵の音でいうと左側からCis Es Fis Gis Bとなると習いました。 調を考えて遠親調よりも近親調の変化記号をつけるそうなのですがなぜDisでなくEsなのですか?この辺が分からないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 楽典 音階の記譜について質問です

    ご覧頂きありがとうございます。 音階の記譜方法について質問なのですが、とある問題集に「音階は30コしかないのですべて覚えること」と書いてありました。 自分の考えだと、CDEFGABとその#と♭ 合わせて21コの音階。 (C dur 、C#dur 、C♭dur が各々・・・) さらに、mollでも同じことが言えるとすると、42コになるのではないかと思ってしまうのですが、 どのへんで間違っていて、どのような理由で30コになるのでしょうか? まだまだ勉強中なので、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 調子とは

    音楽を勉強しているんですが、音の調子って一体何なんでしょうか? fis cis gis とかの記号の意味がまったく分からないので、どなたか教えていただけませんか?

  • モーツァルト

    ◆「モーツァルト」・レクイエムの終末(合唱)フーガ。Allegro   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「対位法。p274」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Dm調」です。いいですか?      (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Am調」です。いいですか?      (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「ラ」です。        なので、この音は、「主調・Dm調の属音」です。いいですか?       (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「レ」です。       これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、主題のDmの主音です。いいですか?       (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。「第2主題」の「入り音」は、「ミ」です。        ■この音は、「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」ですか?  または        ■この音は、「主調・Dm調のV・A7の属音」ですか?       (2小節め。A・アルト。「ミ~」の小節) 上記の(備考・補足) ・この解釈により、「第2応答」の「入り(受け)音」の「シ」が、連動して決まるわけですが、       (5小節め。T・テノール。「シ~」の小節) ・「+5」で、受けている。。。ということは、 「第2主題のスタート」は、「属音」ではなかった。。。と推測できます。 ということは、 ・「第2主題のスタート」は、「主音」または「第3音?」ということになろうかと思います。 そうすると、「A7」ではなく、「C#dim」なら「第3音?」ということになるので、ここは 「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」だと思いますが、いいですか? とりあえず、「2重フーガ」について、ここまで教えてください。

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)

  • ヴァイオリンの音程の取り方

    ヴァイオリンの初心者です。 ヴァイオリンの音程は開放弦から取ってもいいものなのでしょうか? 例えばD-durの音階なら全ての音は開放弦からオクターブ、五度(四度)、三度(六度)で取れますね。 B-durもg-mollもこのやり方でバッチリな気がします。 調弦法は4線のうなりがなくなるまで合わせる一般的な方法です。

  • 音階

    C調主調。 ある曲中において、 「G7-C-D7-G」 という「経過転調」があったとします。 要するに、 「C調」から、「G調」への部分転調です。 これは、 「C-アイオニアン(C主音の長音階)」と 「G-アイオニアン(G主音の長音階)」 の「スケール(音階)」の変更と解釈すればいいのでしょうか? 「スケール(音階)」としての解釈。質問とします。 「調性」の質問ではありません。。。 また、「G7-C-D7-G」は、「1フレーズ(半楽節など)」とします。

  • 曲名を教えてください

    下記の旋律にお心あたりがありましたら曲名を教えてください。 小編成のオーケストラのような感じで、とてもきれいな曲でした。一番サビの部分を書いたつもりです。 4/4拍子です。4=4分音符 8=8分音符 16=16分音符と見てください。 小節最後のG_は最初のGより1オクターブ低い音です。 調は絶対ではないかもしれませんが、この旋律でどんどん転調していくような感じで、何度も繰り返されました。 音階: 休 G E D E C G_/ 休 G E D E C G_ リズム:8 8 8 1616 4 4 / 8 8 8 16 16 4 4 少ない手がかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 音楽理論。コード進行でのB♭m6(9)?

    難しいので質問させて頂きます。 間違っているかもしれません。 メロディの音が1~2小節目はA♭、C、D♭。3小節目がB♭、F、C、D♭。 4小節目がB♭、G♭、C、D♭。 この音階からキーがB♭mスケール(自然的短音階)でもし合っているとしてお聞きします。 そこからコードを考える時に1~2小節目がもしA♭M7と考えると、D♭はテンションの11th。しかしマイナーコードではないのでテンション音として使えないと思い、1~3小節目は構成音からB♭m7(9)、4小節目がメロディに[G♭]があるためB♭m6(9)となるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう