• ベストアンサー

カラスやスズメが渡り鳥になれない理由について

渡り鳥は身体の大小にかかわらず、驚異的な持久力をもっているそうですが、カラスやスズメにはそういう力はないように思います。もしこの想像が正しいとしたら、何が違うので持久力が変わるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.2

ワタリガラス:長距離飛行で渡りをします。翼の違いを読み取ってください。 http://www.shiretoko.org/09leaflet/04raven/04raven-05.html ニューナイスズメ:一応渡りをします。 >カラスやスズメが渡り鳥になれない理由について  なれないというより、渡りをする必要が無いと(私は=最下段に結論)考えます。 渡りは、食料が繁殖期に(季節的に)大発生して、厳冬季に食料が無くなり、天敵が死滅するユートピアと、越冬できる暖かさ・餌のある地域を翼を利用して大移動することです。 雑食で、果実や穀物・昆虫・小動物など季節的に餌を変えることができ、人里の近くに棲息し一年を通して、比較的短い翼で、軽快に飛び回り、時には人から餌を盗み取り、棲息しているのです。 用心深くて、人家の近くに住み、餌の内無い時期には畜舎にも侵入します。 渡りをする鳥類の多くは、天敵の少ない地方に大群で移動して、大発生する餌で子育て・繁殖します。 天敵の捕食を受けても、総数に大差はないのです。 繁殖をすますと一斉に飛び去ってしまうので、繁殖地で越冬できる天敵は増えても、冬の間に多数が死に絶えたり、(残った天敵同士がお互いを餌として)共食いをして渡り鳥が来るまで生き延びるのです。 渡り鳥の繁殖期に合わせて、天敵も繁殖するのです。渡り鳥が去ると、天敵はお互いが餌になるのです。 獲物が飛び去った後、天敵は厳しい冬に淘汰されるのです。生き残った天敵は、渡り鳥の繁殖地で潤沢な餌(雛や卵・若鳥)を得て子孫を残すのです。しかし、また、すぐに訪れる最初の冬で多くは死に、春を待てないのです。 重ねて、カラスや雀の多くは、雑食で人里近くで冬をすごし、春を待てるのです。 つまり、渡りという危険を冒さないでも、生活できる知能と小回りの効く短い翼でしたたかに生きるのです。    環境への適応の違いです。例外の一例が、ニュウナイスズメとワタリガラス  と 思います。ii(*^。^*)/i

noname#194289
質問者

お礼

興味深いご考察をお聞かせいただきありがとうございました。

noname#194289
質問者

補足

渡りをする、しないは本質的には大きな違いではないということでしょうか。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

餌の少ない時期でも乗り切れる生命力・対応能力があるから

noname#194289
質問者

補足

どちらがなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 烏と鳩、そして雀・・・とても勉強になりました

    烏と鳩、そして雀・・・とても勉強になりました    私は、ある日公園で昼食を食べていました。すごく暑い日で一人でボーっとしていました。 昼食もほぼ食べ終わり、ふと気づくと私の周りには、数多くのハトと、数匹のスズメ、そして2羽のカラスがよって来ていました。私はエサがほしいのかとボーっとしながら、パンを少しちぎっては投げ、それを追う鳥たちをみていました。 私が投げたパンは数的に圧倒しているハトがほとんど食べており、スズメとカラスはほとんど食べることが出来ていませんでした。 それから5分くらいたった時にふと気づいたのですが、投げたパンのほとんどをスズメが食べるようになっていたのです。 「なんで!?」 数も少ないし、体も小さいのに… 本当にどうでもいい疑問が湧きました。どうでもいいことなのですが、凄く気になり観察することにしました。 なぜスズメがエサの大半を食べることができているのかを。 体の小さいスズメは、ハトやカラスのように私がパンを投げ、地面に落ちてから動いていたのでは間に合わないので、私がどこに投げるかその指先をみていたのです。私はビックリしました。本当に数匹いるスズメの全てがしっかりと見ていました。(フェイントをしても、スズメは微動だにしません) 私はいつも感動することはあまりないのですが、ほんとうに「やるじゃん」と小声で言ってしまいました。 (ハトとカラスはそこまでは見ていません。投げて地面に落ちてから反応していました。) その後も、スズメの一人勝ち状態だったので、逆に今度は、ハトやカラスが可愛そうになったので、有利な場所に投げてやりました。 もともと体が大きく、ほとんど努力したことがないハトが、 日々努力の連続である体の小さなスズメに、最終的に美味しいところをもっていかれてる。 ハトはその意味すらわからず、疑問にも思わない…。 その光景が、自分に見えてきて本当に感慨深かったです。  私も昔から体が大きく、力も強かった為、ある程度何事も思い通りになってきました。(特に十代です) しかし、年を追うごとに、体が小さく、力もない人達に何事も敵わないことの方が多くなってきました。 特に人間関係です。私には一番努力が欠けていた部分と自覚していましたし、未だにうまくできないことです。 体も小さく、力も無い人たちは、人一倍努力するとよくいいますが、人とのコミュにしても、 協調性も早く身に付けるだろうし、どうしたら気にいられるか等もずっと考えて生きてきているはずです。 だから私が敵わないのは至極まっとうなわけです。(生まれつき苦手なのも大きいですが)  私は、今現在も人間関係で努力していますが、なにぶん暦が浅いせいか、本当に上手くいきません。 今回、人間関係の肝とでもいうべきものを、みなさんに教えていただきたいと強く思い、長文を書いてみました。 みなさんが会社なり、様々な場で気をつけていること、また実践していることをお伺いしたいです。 人心掌握術等もあれば是非ご教授していただきたいです。 人生の先輩方、宜しくお願いいたします。 (長文を読んでいただいた方々に、心より感謝いたします。)

  • 道路に沢山のスズメの死骸?が…

    今朝、車で家から出かけたところ、道路にスズメが着地した状態で居て、逃げるだろうと思っていたら全然動かず… 轢く直前で止まったのですが、何故かそれでもスズメはピクリとも動きませんでした。 周りを見渡すとその周辺にも何匹か転がった状態や着地した状態で道路に座っていて、ぴくりとも動きませんでした。(車から出ていないのであまり分かりませんが、車が来ているのに逃げないっておかしいですよね…??)確か最初見つけた個体も含め、6体はいたと思います。 一匹はそのまま車に轢かれたのか潰れていて…;; 落鳥…にしても、おかしいですよね、横に転がっているでもなく、ただ道路に座っているのですから…;; 冬ですし、寒かったので、集団凍死?とか思ったのですが、そんな事あるのでしょうか…? 一応検索してみましたが、北海道や関東ではスズメの大量死が発見されたそうですね… しかし此処は関西の兵庫県しかも下の方…何故… 原因が農薬でだとしても、それだったら苦しんで転がりますよね…;;何故座った状態で固まっていたのか(それも集団で道路に!)が気になって仕方がありませんでした。 何時間かした後にまたそこに行ってみましたが、誰かが片づけたのかそれともカラスなどにさらわれたのか、それとも生きていたのか!!スズメ達は居なくなっていました……。 残念ながら写真は無いのですが、これがどういう事なのか謎すぎて気になったので質問してみました。 もしかして彼らは生きていて、寒さで動けなくなっていただけなんでしょうか…??恒温動物なのに… 良かったら回答くださると嬉しいです。

  • 鳩について教えて下さい。

    今子供と一緒に夏休みの自由研究をしています。 自分のすんでいる地域の野鳥を調べているのですが、「すずめ」「からす」 「はと」「あおさぎ」「ホシゴイ」を見つける事ができました。 その中の鳩なんですが、鳩は「渡り鳥」なのでしょうか? 色々と調べてみたのですが、よくわからなくて。。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スズメヤカラスは寒い間どこにいたのか?

    北海道道東の寒冷地の住宅街に住んでおりますが、本州の関西地方などに比べると、気温は10度ほど低いです。スズメやカラス、その他の野鳥を12月になるまではよく住宅街でも見かけたのですが、本格的な寒さが到来し、周囲が雪で埋る12、1月には姿が見えなくなりました。しかし、立春以降、カラスや他の野鳥がまた姿を見せ始めました。渡り鳥ではありません。スズメはまだ姿を見せませんが、これらの野鳥は真冬の寒い時期、どこにいて、何を食べていたのでしょうか?住宅街も野山も分厚い雪で覆われていて、食べ物があるようには見えないのですが・・。ああ、それからトンビも姿を見せ始めました。

  • 雀は渡り鳥か?

     雀が渡り鳥だという話を聞いたのですが本当ですか? 注意して観察してみると確かに季節によって雀の数が違うような・・・。  あと、雀はどんな国ににいるのですか?

  • イチジクと鳥害

    庭にイチジクを植えていますが、秋になるとカラスからスズメに至る大小の鳥類がやっきて収穫できません。ネットを張ることは庭の美観を損ねるのでしたくありません。鏡をつけて太陽の反射光を利用したりしましたが、ほとんど効果はありません。何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 食べられる玉子

    興味だけです。 卵ってどんなものも食べて身体に害はありませんか? たとえば、カラスとか亀、蛇、雀などです。 食べるつもりは全くありません。殻のある卵は皆同じなのかなあ、と 疑問になっただけです。教えて下さい。

  • カラスやスズメについて

    カラスやスズメを捕まえると警察に捕まるなどという話を昔聞いた事があるのですがこれは本当なんでしょうか? 皆さんはこのような話を聞いた事はありますか?

  • 日本人は以前は、雀などの小鳥を食べたのか?

    ヨーロッパでは都市に棲む小鳥などに人が近づいても逃げませんよね。 日本ではどんな鳥でも逃げるし、フィリピンでも同じです。フィリピンでは小鳥でも大鳥でもパチンコで撃ち落として食べる習慣がありますから、逃げるのが当たり前です。 花鳥風月を愛しているとされている日本人ですが、それは一部の上流のヒマ人だけで、庶民は生きるため、結構、雀やサギ、カラスなどは食べていたのではないでしょうか? 食べていないとすると、日本の鳥たちは、なぜ人間が近づくと逃げるのでしょうか? 人間に接触したことのないどこかの島の鳥は、人なつこく人間に近づいて来ますよね。 日本人はイナゴは食べて来ましたが、セミは食べなかったのですか?沖縄の宮古島では今でも脱皮したばかりのセミを食べる人がいます。エビのように歯ごたえがあって美味しいそうです。 フィリピン人や中国人は蛙を食べますが、日本人は食べて来なかったのですか? 色々例を出してしまいましたが、日本人が小鳥を食べて来た事実があるかどうか、それが一般的だったのかどうか、それだけは一番知りたいので、出来れば典拠を上げて教えて下さればありがたいです。

  • 鳥避けの効果について

    庭の木々が実をつけだす今の時期、せっかく綺麗な実をほとんど鳥に食べられてしまって困っています。小さな木はネットをするなどしたのですが、比較的大きな木についてはどうしようか悩んでいたところ、磁石の力で鳥避けをする物を見つけました。ただこれは渡り鳥に有効と書いてあるのですが、ウチにやってくる鳥はメジロやスズメ、シジュウカラなどです。こういった鳥にも有効なのでしょうか? もしこれ以外で有効な対策がありましたら教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。