暴風圏や警報は大袈裟過ぎるのか?

このQ&Aのポイント
  • 今度の台風で、私の住む地域は長時間暴風圏に入っている「ことに」なっています。しかし、実際には大した風は吹いていません。
  • 警報も長時間にわたり出ているが、何ら危険はなく、警報はいつもそんな調子だと感じる。
  • 大袈裟な暴風圏や警報は迷惑でしかないと思うが、どうなのだろうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

暴風圏や警報は大袈裟過ぎる

今度の台風で、私の住む地域は長時間暴風圏に入っている「ことに」なっています。 しかし、暴風どころか、大した風は全然吹いていません。 今年の前の上陸台風の時も同様でした。気象庁の責任逃れのために大袈裟にしているのではないかと疑いたくなります。 警報もしかり。長時間にわたり出ていました。何ら危険はなかったのに。警報はいつもそんな調子だと思います。まるで狼少年です。私は、警報なら「ちょっと」気にする程度。注意報は全く安全と解釈しています。 警報を乱発すると困るのです。私の職業は学校教師です。朝から警報が出ていると学校が休みになり、途中で出ると生徒を帰宅させます。学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから。 それと、電車が止める必要もないのに止めるのも大変迷惑です。 大袈裟な暴風圏や警報は迷惑でしかないと思うのですが、如何なものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.8

暴風圏や警報などもあくまで数値予報でありその元となっているのは統計学です。 つまりこの気象条件で過去にどんな状況になったかを統計的に計算をしているわけです。 ただ、近年この統計だけでは局地的な被害は予測が難しいので、より制度をあげて予測するとともに、最悪の状況を考慮して警報などが出されています。 私の家族にも学校関係者がいますので、質問者さんの気持ちも分からなくはないですが、学校が子どもの安全に対して責任を持っているのと同じように、気象予報をする側も被害を最小にするためには警報などを早めにだすのは仕方がないと思います。 先日の大雨で電車が脱線事故があったように、早めに被害が出ないように対処することが過去の歴史の流れで世の中が求めてきている方向性であるのは仕方が無いでしょうね 自分自身も電車を利用する側ですので、運休や遅れは迷惑ではありますが、危ない橋を渡って事故を起こされるよりはましですし、その按配は難しい部分だと思いますよ(でも、結果的に事故が起きれば安全管理が甘いとたたかれるわけですから) ところで、他の方の回答への対応を見ると補足はされていますが御礼を書かれていないので、それそれの回答を読まれていても、お礼はかかれないのですかね。せっかくそれぞれの方が回答を寄せられているわけですから、質問者さんが納得できないような回答であっても、何らかの反応を示されるのがいいと思いますし、望むような回答を得る方法でもあると思いますよ

tachiuo
質問者

お礼

くだらない非難の回答が多い中で、冷静なご回答ありがとうございます。私としては、大袈裟な予報や警報を出すと、かえって油断を(なんや、警報なんて大したことない)もたらすと思って投稿したのです。それにしても、台風の予想さえ正確にできないなんて、学術予算不足なのかな。

その他の回答 (12)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから。  こう仰りながら、過去データなども検討した基準があって出される警報に単純に不服を唱えるのは、ダブルスタンダードです。  予測して出すのが警報の大原則です。暴風雨になってからでは避難もできません。高潮もそうです。堤防を乗り越えてからでは手遅れ。  0.1%の確率で土砂に埋まる場所に居続ける勇気がありますか?  あるなら、個人的にそうすればよい。いつかは警報を責め、避難を拒否したらどうなるのかの、偉大な反面教師として語り継がれるでしょう。  ないなら、まずは警報を上手に使いこなすべき。もし改善提案があるなら、根拠を添えて提案して行けばいい。  単なる不平は如何なものでしょうか、質問者様?

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

>学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから この「学校」を、「気象庁」と言い換えても同じ意味になると思います。 私は気象学には詳しくありませんが、台風は動きが読みにくく 予報での位置と実際の位置はかなりブレてくると思っています。

関連するQ&A

  • 暴風警報が出ているときの対応

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

  • 暴風警報が出ているときの有休取得

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

  • ネットで暴風警報の発令・解除の時刻を確認する

    台風6号が接近していましたが、私の居住地域は過ぎ去りました。 インターネットで、暴風警報の発令・解除の時刻を確認する方法を教えていただけないでしょうか。 私なりに調べて、 気象庁のホームページ http://www.jma.go.jp/jma/index.html ↓   ↓   ↓ 気象統計情報 http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html ↓   ↓   ↓ 過去の気象データ検索 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php とたどって調べようとしましたが、 暴風警報の発令・解除の時刻を見つけることができませんでした。

  • 気象警報の取り扱い(出勤時)

    気象警報の取り扱い(出勤時) 以前は、台風シーズンには小中学校などでは暴風警報についてのみ、登校の制限がありましたが、最近では、大雨警報など、暴風以外でも命の危険にさらされることが多くなっているようですが、いまだ、学校関係の決まりは特に変わっていません。 自分の勤める会社でも、特に気象警報についての言及はありません。ですが、去年から大雨警報が出たときの対処についても張り紙をしましたが、これは就業規則とかにもはっきりと明示していないとだめなのでしょうか?というのは、去年その警報が出たとき、かなり遅く出勤してきた人は一人で、他はがんばっていつも通り出勤してきていました。結局その一人の人には遅刻の扱いはしなかったのですが・・・ そのあたりの事情、みなさんどうされているでしょうか?

  • 台風で・・・

    今年は台風がよく上陸しますが、暴風警報などで学校が休みになることがありますよね。やっぱり沖縄や九州方は北海道とか本土より学校に行く日数が少なくなるのでしょうか?

  • 気象警報発令時の措置

    奈良県の高校での、暴風、大雨、洪水、などの気象警報が発令された場合の各学校のとる措置について教えてください。

  • 台風による警報発令でも試合をするのでしょうか?

    始めてこのサイトを利用致します。宜しくお願い致します。 先日、テニスのジュニアトーナメントがありましたが、試合当日に大変大きな勢力を持った台風12号が四国に上陸する事がニュースなどで報道されており、試合の有無が気になり県テニス協会へ連絡しましたが、 協会としては気象庁の予報などを十分に考慮してホームページで試合の有無をお知らせしますとのことでしたが、何も掲載なく試合は実施されました。 しかし、気象庁からはその県への大雨警報及び大雨洪水警報が前日当日とも発令されており、また、近隣の県では暴風警報も発令されておりました。我が家は試合会場まで200k離れているので道中の危険性も踏まえ、大会への移動を止めました。 実際、試合は行われてしまい(雨が降ったり止んだりの中、中断を何度もしながらの実施)、我が子はデホ(棄権)とされてしまいました。 此の様な場合、通常の雨による大会実施判断では無く、気象庁の台風による警報発令ですから、当然、出場選手の安全確保が最優先されるべきだと思うのですが、皆様はどの様に考えるのでしょうか? 当然、県テニス協会とテニス協会へは連絡致しましたが、真摯な対応はありません。この場合、何処へ相談するべきなのでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 台風学校の基準は

    台風で学校どうなるか基準は今でも ・何時までに暴風警報解除されたら通常通り ・何時までに暴風警報解除されたら昼から ・何時になっても暴風警報解除されなかたら休校 ですか?

  • 警報発令時の学校の対処

    僕は某公立高校(進学校)の者です。 9月26日のことです。 その日の朝、激しい雨が降りました。雨のピークは7時30分から9時くらいまででした。その後はやみました。 僕の高校は、7時に学校の所在地のところに警報が出ていれば自宅待機となるのですが、その時は警報は発令されなかったので傘をさして、ずぶ濡れになりながらも学校に行きました。 その後普通に授業を受け、午後5時くらいに帰宅しました。 そこで、Yahooの天気情報の警報・注意報のところをを見ると高校の所在地に警報が発令されていました。 発令された時刻は8時26分~10時25分までです。 ちょうど朝のHRから2時間目の休み時間くらいです。 同じ地域の高校(4校)は警報が出たので全員帰らせたそうです。 しかし、僕たちは帰らせられるどころか警報が発令されたことも知らされていませんでした。 教師たちは授業や放送で警報のことについてなにも言いませんでした。 ただ2時間目の始め(9時40分)くらいにその授業の教師が「今の天気ならこれからの授業が中止になることはありません」と言いました。 当然、学校側は「警報が出ていたのをしらなかった」ってことはあり得ませんよね? なぜ警報のことについて黙秘し続けたのでしょうか? この場合学校側は生徒を安全な時に帰らせるという義務はないのですか? 雨がやんだのになぜその時に生徒を帰らせなかったのか理解できません。 回答よろしくお願いします。

  • 津波警報やり過ぎ?

    チリの大地震による津波ですが、 気象庁は各地に「津波警報」などを発令し、 気象庁の予測では軒並み3Mなどの予測でしたが、 実際の津波は、 大きい所でも、1m20cmなど。 ほとんどが数十センチでした。 更に、 その「警報」のおかげで、 電車や道路など、 さまざまな所が通行止めになりました。 私はちょうどその頃、 車で海沿いの道路を走っていました。 海のほうを見ると、どう見ても水平線のほうまで、 どこまでも 海はおだやかそのものでした。 (むしろ普段のちょっとした低気圧のほうが「しけ」なくらい。) それでも道路は通行止め、迂回路に回されました。 (おかげで何十キロもの大渋滞。) その後結局、その通行止めになった区間の津波は20cmでした。 このハイテク時代に、なぜ そんな誤差が出るのか。 気象庁のコンピュータがあてにならないなら、 飛行機でも実際に飛ばして、 実際の津波の正確な箇所や波の正確な高さ、正確な到達時間などを 特定できないものなのか。 そのおかげで、何十万人かの、 無駄な「避難指示」を受けた人や、 無駄な「通行止め」で大渋滞を喰らった人達。 五十年前のチリ大地震による、 津波の被害のことがあったのかもしれないが、 それにしても、気象庁、「おそまつ」すぎ。 これは、 後から何かあった時、気象庁が非難の的とならぬよう、 大げさにやっといて、 自分達の保身以外の何者でもないと思います。 こういうことを何度も行っていると、 それこそ『狼少年』のように、 本当に実際に大変な時、国民に信用されなくなると思うのですが。 これは本来、気象庁に言う意見ですが、 そちらにも言ってみますが、 こちらにも聞いてみたいと思いました。 よろしく お願いします。