カクサ拡大とは?民主化による思考力格差とは?

このQ&Aのポイント
  • カクサ拡大は、民主化によって思考力格差が公然化した現象を指します。民主化によって多様な情報が入手できる一方で、偏った情報やセンセーショナルな情報が広まりやすくなりました。その結果、一部の人々が情報に基づいた客観的な判断をする一方、他の人々は思考力不足や偏った意見によって判断を下すようになりました。
  • カクサ拡大が影響を及ぼすのは政治や経済、社会問題に関する意思決定です。思考力のある人々は事実や論理に基づいた判断を下すことができますが、思考力の低い人々は情報を鵜呑みにしてしまい、結果的に誤った判断をしがちです。また、センセーショナルな情報は注目を浴びやすくなり、真実ではない情報が拡散されることもあります。
  • 民主化によって情報の入手が容易になった一方で、情報の質が低下するというジレンマが生じています。一部の人々は客観的な情報を見極める力を身につけ、適切な意思決定を行うことができますが、他の人々は情報の洪水に飲み込まれ、適切な判断ができなくなってしまいます。このような状況が続くと、社会全体の意思決定力が低下し、問題解決が困難になる恐れがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

カクサ拡大は、民主化による思考力格差の公然化では?

「緊縮財政で成功した国」 http://okwave.jp/qa/q7724218.html 「老後が不安なのは子供を作らなかったやつが悪い」 http://okwave.jp/qa/q7724304.html 若者代表に選ばれて嬉しかったのでしょうが、そんな若者は一部無能者だけだし、全部わからないんで、その一部を教えて下さい。 (1)高橋是清という大層な名前を、不道徳な愚民の間に普及させているのは誰でしょうか。両者にギャップを感じるのですが。ソーリソーリのピーポーあたりですか。 (2)>「高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。」 ・日銀が買い取るとカクサ拡大が起きないのですか?つまり縮小するのですか?景気拡大しながらカクサ拡大につながらない? ・政治史(=日本史)は、それをやったら最悪だ!と示していませんか? (3)貯金をしないキリギリスに貯金をしろと勧めて、同時にインフレを起こすというのは?タカハシコレキヨ? 自己に責任がないと発狂する部落民は、 日本の理性をめちゃくちゃにしたいマスコミが「なんでも政治」だと育てたものでしょうか。財政出動して来たのも忘れるタコとの間に明確な差が生じるのは当り前だと思うのですが。なぜそれが事実だと理解できないのでしょうか。それさえ難しい知能レベルですか? 年寄り自体がスーダラ節世代になって、大脳ツルツルのタコに焼きを入れなくなったからですかね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経済の格差拡大は歴史の必然です。また、既得権の拡大・普遍化も歴史の必然です。 金持ちの子供は、財産のみでなく、親の恵まれた人的環境(ネットワーク、つながり)、成功した親から直接学ぶ機会を持つこと、金銭的に恵まれた教育環境(優秀な塾、教材一式、優秀な家庭教師、留学等々)等々が与えられます。一般的に言って、遺伝子の差プラスこのような環境が準備されるのですから、金持ちの子はますます金持ちに、貧乏人の子はますます貧乏人になるのは必然です。これに加えて、脱税、節税が加わりますので、ますます、その差は大きくなるばかりです。 既得権は、これを受けているものから奪おうとすると、相当な抵抗を受けます。新たに、利権を作ろうとしても、その利権が形になるまでは既得権には成長しません。改革を行おうとしても、新たな利益を得る集団からの賛同はないか・少なく、奪われる側の既得権集団は猛烈に抵抗します。それで、既得権は生き残りやすいのです。したがって、既得権は増えることはあっても、減ることはあまりないのです。 例えば、年金などは、公平性の観点から言えば、現在もらっている老人への支給額を減らし、これからもらう集団と同一にすべきです。しかし、これを行なった政治家・党は、落選確実ですので、これができません。それで、消費税を増額して、収支をあわせようとしているのですが、これも、年金をたくさんもらっている老人から、自分たちが弱者であるなどと言って反対しております。 時間がかかりますが、一人一人が自分の考えを披露して、仲間を集めて、一票の権利を効果的に行使する以外にないのかと思える今日です。

thegenus
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 金持ちゆえに馬鹿息子になるという図式もありますので、おっしゃれるカクサが拡大する模式図の原理化には異論があるところですが。 こうした議論の分かれるような制度を社会制度にする事が自体が不条理だと思いますよ。各自、自己責任すれば、「政治的に、公平」なのです。既得権とは、それが社会制度であるがゆえの不条理なのです。

その他の回答 (2)

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1819)
回答No.3

>カクサ拡大は、民主化による思考力格差の公然化では? 総論という事で、個別の質問に対する回答は御容赦願いたいが、民主化云々はともかく、例えば小泉内閣は多くの低所得・低学歴者層に依り支持され、優勝劣敗・格差拡大の方向へ粛々と舵を切りました。 尚小泉首相が就任以前既にその方向性に向かっていたというのはその通りだが、その典型例として彼の存在を無視する訳には行かず、敢えて例として取り上げる事を御理解頂き、細かい揚げ足取り(当サイトにはそれが好きな人が誠に多いが)は御勘弁頂きたい。 予め格差は拡大すると明言する政治家は恐らく存在しないでしょうが、小泉氏が提示した政策の中身を精査すれば明らかにその方向に他ならず、依って彼が嘘・まやかしを言った訳ではなく、彼の政策を支持した(恐らくその大半は、政策の中身・方向性を理解しないまま投票したのであろうが)多くの方々は、単に雰囲気で投票し、しかも結果として自分で自分の首を絞めた事に他ならず、誰を恨む訳にもいかないでしょう。 大富豪も貧乏人も、或いはノーベル賞級の頭脳を持つ人も単なる馬鹿も、同じ重みの1票に他ならず、そこに民主主義の不条理さが存在するが、総体としてはやはり合理性がなくはなく、しかもルールは遵守されねばならない。 価値観の多様性及びその容認は、戦後日本が築き上げた誠に得難い特性であるが、国政選挙に於ける投票は何等かの裏付けがある1票でなければならず、その投票行動に到る多少の思考能力は身に付けて頂きたいものである。

thegenus
質問者

お礼

揚げ足取りも何も私とこの件に関して考えが正反対ということですよね。 小泉政策が悪かったという前提は回答者さんの前提です。失敗した思っていない人が多いと思いますよ。小泉批判者が多いというのはマスゴミリテラシーです。 恨むも何もその責任転嫁は、自己責任感のない人の劣った思考です。首になったら、本人と雇用主の責任です。割愛して以上にしておきます。 意見はいろいろです。単純に投票してもいいでしょう。 言ったことをする政治家が正しいのです。そのルールの遵守が一番大事です。政策評価は意見が分かれるのですから、二の次です。 麻生や野田は前言撤回のようなことをするのが一番悪い。政権交代に相当する大罪です。 増税しないと言って選挙に勝ち、勝ったら増税するというのは最低です。刑務所に入れるべきです。日本で生活できなくするべきです。 ご投稿ありがとうございました。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

思考力格差ってなんですか?

関連するQ&A

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • 財政出動派?

    財政出動派とはどういったものなのでしょうか? プライマリー・バランス黒字化といった財政健全化事項を後回しにしてでも景気拡大を図る といった具合だと思うのですが、 財政出動派は、上げ潮派や財政再建派と並んで名前が挙がっていますが、これも税収に関する考え方なのですか? それとも税収に関しては後回しで、ただ単に景気についてしか考えられていないのでしょうか? 麻生首相は「財政出動派」だと聞きましたが、 3年後には消費税の増税をすると言っていますよね。 つまり、財政出動派は、景気が順調に拡大するまで財政出動を行い、 その後は、増税を含め財政再建を図るというものですか? 途中質問がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 3万円支給は、格差拡大では?

    65歳以上で、納税額のない年金生活者に、3万円を支給するというのは、安部首相も認めている通り、貯金がいくらあろうと、現金のタンス預金がいくらあろうと、一律に支払われるわけで、貧乏な若者で納税もできていない者には支給されず、大金持ちでも納税していない老人には支払われるということになり、海外からよく言われるように、「税金の再分配を行った結果、格差拡大している」と言われる世界的に見ても稀有な日本の政治の代表例になりませんか?

  • 何のために財政健全化は必要なのですか

    財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは

    少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。