• 締切済み

管理者と指揮(監督)者は何故兼任なのでしょうか?

常々思っているのですが、管理と指揮(監督)は分業しても良いのではないでしょうか。 例えば学校の部活は 指揮者:顧問の先生 管理者:マネージャ 実務者:選手(生徒) 芸能人は本人が指揮者兼実務者で、マネージャがついてます。 会社の社長も秘書がいたりして、管理は秘書が行い、指揮は社長が行う等 例えば、課長は指揮と技術、一般職の誰かが管理という様なこともぜんぜんありだと思っています。 (むしろ、管理と指揮は別の人が行ったほうが良いと思っています。) しかし、世の中一般的には、主任・係長・課長・部長などは指揮と管理を兼任しています。 一般企業は何故、管理者と指揮(監督)者は兼任なのでしょうか?

みんなの回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

やはり回答を見ていると日本にはこの考え方の根本が浸透してないし、理解されてないという事がよくわかります。 マネージャーは読んで字のごとくお金を念頭に仕事をするわけです。 ディレクターはクリエイト職といいまして、会社の事業戦略に従ってダイレクションするわけです。これはプロフェッショナル職といいまして、技能、戦略提案に優れている人がなれるのです。つまりこの人はプロジェクトをリード出来る素養おもち、アイディアを持ち、自分の戦略を組み立て経営陣にアピールし、具現化してスタッフに渡すのです。 つまり一人でいろんな事をするためにその下にアシスタントディレクターが付きます。さらにその下にもディレクターが付く場合があります。 こういう話をするとTV局の話?って思うのが日本人ですが、これ一般企業の話なんですね。ディレクターは営業ディレクターもいますし、バックオフィスのディレクターもいます。それぞれが戦略を立てるのですが、その目標値は毎年決算に従って企業の目標が立てられそれに沿った目標になります。 たとえば無駄なコストを削減すると目標があれば、バックオフィスのディレクターはリソースのマネージメントを計画し、チェンジマネージメント、リソースマネージメントの計画を立てます。 逆にマーケットを広げるのを中心に目標されれば、営業のディレクターは戦略を立て事業拡大などの計画を立てます。この場合でもバックオフィスのディレクターはマーケットを広げるためのリサーチ部門強化などの計画を立てます。 結果はその期の決算時に目標に達したかで評価され、目標を下回るディレクターの評価は低くなり次年度のその部署の予算は人件費を削られます。つまり全体で給与が下がる事になります。 マネージャーはその中にいて予算の管理を戦略に基づき行うのです。つまり無駄な残業をしているスタッフには注意喚起しなぜ残業が必要なのかを問います。つまりその仕事のリソースが足りないか、あるいはその人が能力不足で作業が遅れているため残業によって予算をオーバーするなどのリスクを回避します。その人的評価も行います。 つまりディレクターはパフォーマンス評価、マネージャーはお金の面で人的能力評価を行うのです。 経営層には当然セクレタリーとアシスタントの両方が付きます。 こういう経営の考え方は欧米では当たり前で、それによってCEOが変わったりしても一瞬で経営の仕方を変えられるのです。 日本は経営に行き詰っても根付いた風習を拭い去るのに数十年かかる場合があります。最近の大企業ではコンサルタントの導入で考え方が経営層には浸透してきてはいます。

gdbnb6c
質問者

お礼

典型的なピラミッド組織(ヒエラルキー型組織)の場合は、指揮者が管理をしたほうが良いのかも知れません。 サボる可能性が高い、怠ける可能性が高い、という様なあまり意識の高くない組織の場合、指揮者が管理をしないとグダグダになってしまいます。 会社の仕事はあわよくばサボりたいなんて思う輩がいる場合、有識者が管理せざるを得ません。 部活のように、有志の集まりの場合、そもそもやる気のない人がいないので、指揮者と管理者が別人で問題ないということかもしれません。 ありがとうございました。

回答No.5

芸能界でも、指揮命令は映画監督やらディレクターやらによって実施されていまして、 芸能人の方々が我が儘を通されますと、次の契約を締結して貰えなくなるでしょう。

gdbnb6c
質問者

お礼

指揮命令系統と管理系統が同じである必要はないと思っています。 組織ごと、部署ごとには同じである必要はあると思いますが、組織(部署)の中で誰が管理をするかは自由で良いと思います。また、管理専門部署があっても良いと思います。 ありがとうございました。

noname#178467
noname#178467
回答No.4

 管理責任者と管理実務者を混同していると 思います。例えば部活。 顧問教諭が管理責任者で、マネージャーは その補助者で、何の責任も負える立場にあり ません。 で、秘書業は置いておいて、先に企業。 企業に限らず、役所でも何かの団体でも 一般にはある地位にいる人がその部署の 指揮権をもち管理責任を負います。 地位が組織最上部層に及んで、管理実務を 行う専門職員が最高幹部層につくという事。 なぜ、つくのか。 (1)まずは地位に権威をもたせる。 (2)幹部が指揮に専念できるようにする。 (3)組織維持に必要な管理部門を確立する。 が考えられます。 秘書業務の些末な事例として給茶があります。 学校現場では自分が飲むお茶は自分でという のが当然で、来客の場合でも中年男が入れる のは普通のことと思います。一般企業でも、 給茶はもう新人女子社員なんてのは無くなった のでしょうか。もしあるとすればそれは職場 内部で暗黙に秘書業務をさせていたことになり ます。 自衛隊高位司令部では副官(秘書)の下部に複数 の実務者がいますが、内1人を女性にし給茶業務 をさせているようです。いかにも旧い体質をもつ 組織だなあと感心します。

gdbnb6c
質問者

お礼

知り合いが、プロジェクトマネージメントオフィス(PMO)で働いていました。 管理専用部署です。 過去の仕事の経験を効率よく未来の仕事へ活かせるような書類を作ったり、 実務部署に変わって概要計画を作ったり、お金やリソースの管理をしたり していました。 餅は餅屋と私の父がよく言っています。 (私の父は零細の経営者ですが、なるべく自分が実作業をし  なるべく管理は他の人にやらせています。) 多くの企業は、出世の道は管理職のみとなっています。 本当にそれが一番なのでしょうか。 ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

管理する為に指揮権が必要なんです。 指揮する権限が無くて管理することは困難です。 管理者が指揮できなければ 想定している基準や工程、品質等の守るべき項目が 逸脱している場合に指揮して改善する権限が無いでしょう。 管理とは何かということを理解する必要があるでしょう。

gdbnb6c
質問者

お礼

確かに、同一のほうがやりやすいと思います。 しかし、人には得て不得手があります。 ガッツ石松のような人がボクシング事務所の所長をした場合、 指揮はその人で良いですが、管理は他の人が行ったほうが良いと思えます。 ありがとうございました。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

良い事に気が付いたと思います。 日本の場合年功序列と熟練という考え方が染みついているため、年長者は管理職でありここでいう指揮まで行っているのです。 ところがホワイトカラーにはこれは当てはまらず、さらにIT系など新しい技術が次々出てくる職種にはこれが余計に邪魔なのです。 課長がなにもわかってないとか、部長が一番仕事ができないとか言う状況が出来上がるのはこのいい例です。 海外ではマネージャーとディレクターと職掌は分かれます。さらにその下に置かれる人間は、スタッフやアシスタントというような補助的立場として位置づけます。 まさに職掌と仕事内容が一致して分かり易いのです。ディレクターは監督、指揮を行い、自分の組み立てたアイディアや考えをアシスタントなどを使って具体化し収益に貢献します。 マネージャーは収益を中心にスタッフを配備し、リソースを管理し仕事内容を指示するのです。 日本の企業でもこの方式をとっている企業も多いですが、課長をディレクターとか部長をエグゼクティブディレクターとか読み換えただけという形だけの企業が多いのも確かで、単に名刺の裏側の英語表記のカッコつけに使われているだけの場合が多いのです。

gdbnb6c
質問者

お礼

日本は儒教的な思想が強いといわれてますね。 ありがとうございます。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

そのシステムだと、管理者を考査できる管理者が不在です。 部活や秘書や芸能人のマネージャーは、所轄外の人間が配置されている。 一般的にもプロデューサーは上位の役付が行い、ディレクターは下位の役付に任せていて上位下達で兼任していると思いますけどね。 専門の管理者は、管理業務以外の知識がないのです。

gdbnb6c
質問者

お礼

管理って悪い言い方すると、関節職.ある種の計算と番をするのが仕事だと思いますので、近未来にはロボットでもできる気がします。 必ずしも、判断や指揮を取る人がしなくても良いと思ってます。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。

    管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。 社員60名ほどの会社で7人の部下を持って働いています。 これまで36協定を結ばずに無給で残業していましたが、労働組合を結成して会社と交渉した結果、社員に対し残業手当が支払われることになりました。 しかしながら、課長職である私は管理職であるため、その支給対象外であると会社側に言われました。 その理由は、「一般的に会社では課長以上って管理職だよね?」という法的根拠の薄いものです。 会社は某かの管理職手当を付けてわたしを管理監督者にしようとしているのですが、残業時間が月平均80時間もあるため、数万円の管理職手当をもらっても割が合いません。 それどころか、同様の残業状態にある部下には残業手当が支払われることになったため、収入に逆転が起きることが必定です。 そもそも私は管理監督者なのかも不明です。 というのも現状では経営会議に出席する権利も出退勤の自由ももらってはいません。 部下の評価も一次評価者であるだけで、最終評価は部長以上の会議で決定されるため関与できません。 採用面接には出席しますが、決定権限はもっていません。 会社はこれらを改訂して部長たちと同様に権限を与え、経営会議にも出席してもうらうので、これからは管理監督者とするというのです。 しかしそれでは、部長職に求められる責任と同等の職責を課長職の給与で果たせということになります。 法を盾に管理監督者でないと主張することはできますが、おそらく昇進の道は閉ざされることになります。 この場合、本来支払われるべき残業手当に目をつぶっても、わたしは管理監督者になるしかないのでしょうか? 仮に管理監督者になるにしても、わたし自身は残業が多いですが、同様の立場にある同僚はほとんど残業をしていない状況だったり、そもそも管理すべき部下がいなかったりですので、同じ管理職手当というのも納得しにくい気がしています。 管理職手当についてもこれから決めていくことなので、支給額の妥当な算定方法があれば教えてください。 あるいは管理職手当以外に交渉のポイントがあるかどうかなど、アドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 中間管理職

    課長職は「中間管理職」ですよね? 何と何の中間なのですか? 部下と上司ですか? であれば、 課長でなくても、 主任や部長も中間管理職になりますか?

  • 上司にお中元・お歳暮

    課長・部長にお中元・お歳暮を贈るようになるのは、平社員から?主任・係長になってからでしょうか?

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

  • 中間管理職とはだれを指しますか?

    主任、課長、部長の中で 中間管理職とはだれを指しますか? 全員に上が居るから、全員が中間管理職に該当しますか?

  • 管理職の定義って・・・?

    よく中間管理職とか管理職って言葉を使いますが、結局管理職ってなに?私の友人の会社は支店長、副支店長という役職とは別に、主任、係長、課長という役職があります。(たとえばAさんは副支店長だけど係長でBさんは支店長だけど主任というようなことがあります)これってどっちが上なんだかわからないし・・・・結局管理職の定義ってなんなんでしょう?

  • 管理職について

    管理職(監督責任者)とは? ・主任、係長、課長、次長は含まれるか ・裁量権の有無(決定権との違いは) ・〃  とは(内容・金額について) ・一般社員、管理職、役員、最高責任者(代表取締役)の違い等? ちなみに私の勤務先は係長、課長、各出先長でも少額の取引や金銭を伴わない 検討事項も役員→最高責任者(代表取締役)と稟議書を提出しなければなりません。 このような状況では、各役職者といえど管理職(監督責任者)には該当しないかと 思います。いかがでしょうか? みなさまのご意見お願いします。

  • 一般企業の役職について

    下記の一般企業における役職を 上位から順に並べ替えて下さい 名誉会長、会長、社長、副社長、専務、常務、監査役、執行役員、本部長、部門長、局長、部長、 次長、課長、課長代理、課長補佐、班長、係長、主任、一般社員

  • 社長秘書を上手くするために・・・#2

    皆様にさらにご協力をお願いいたします。 当方は現在上場企業の社長秘書を派遣社員としてしております。秘書室はなく、総務部に所属しています。この会社は秘書を1年前まで置いたことがないので、あまり「秘書」というものを理解していないようです。 さて、現在社長のスケジュール表を役員+経理部、総務部長、副部長、係長にメールにて配信させられています。 一応、詳しいことは記入しないようにておりますが(例えば○○でゴルフ等)、このようなことは一般的に行われているのでしょうか?例えば、「契約書に社長決裁が欲しい」等の理由であれば、この日は会社に「いるorいない」のみで良いと思うのですが・・・ また、社長の動きを把握する必要がない人も含まれています。(総務副部長、係長)私が席にいるのですから、何かあれば、私に聞けばすむからです。逆に言うと、「社長のスケジュールを知る必要がある仕事をしていない」ということです。 お返事お待ちしております。

  • 主任の業務は誰がやるべきなのか

    一般常識で教えてください。 ・一般社員(複数人・派遣社員含む) ・主任 ・課長 の職場で、主任が病気やケガなど何らかの事情で長期欠勤する場合 主任の業務は、一般社員と課長のどちらがやるべきなのでしょうか? 主任は職責手当をもらっています。 一般社員は業務量が多く忙しく、なおかつ職責手当貰わなくても主任の業務をやるべきなのか 課長が管理職として一時的に主任の業務をやるべきなのか、、、 課長にとっては主任は部下であり 一般社員にとっては上司です。 主任の業務は 一般社員のような実務は行っておりません。 一般社員の取りまとめや、課長と一般社員の業務の通達・連絡などです。 課長も一般社員も、どちらもやりたくないと言っている状態なのですが 第三者から見てどちらがやるべきなのでしょうか? 病気や怪我ならみんなで協力し合って、分担し合って・・・ 以外の回答でお願いします。

専門家に質問してみよう