• ベストアンサー

単なる理想値なのかも知れませんが、…。

(1)どうして、"1/MTBF"が故障率になるのでしょうか? (2)何故に、埋め込みバグと実際のバグとの個数は比例するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

(1) MTBFが18.71時間だとすれば,故障率は1/18.71です。 仮に,分母が小数であるのが嫌う人がいるとしたとき, その人は分子分母を7倍して,7/130.97 ≒ 7/131 と表現するかもしれません。 ということで,1/18.71 でも 7/131 でもどちらも同じです。 (2) 「埋込みバグと潜在バグの発見率は同じであろうという仮定のもとに行われる」からです。 http://itstudyblog.blog57.fc2.com/blog-entry-60.html http://mr-dandy.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_f27b.html

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 よく分かり、助かりました。 因みに、更に下記URLのページにも、質問文を提出させて頂きましたから、其処でも御指導を賜れませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7717367.html

その他の回答 (3)

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.4

>通分で分子を1にし得る場合の方が寧ろ少ないだろう、 「MTBFの逆数が稼働率」という定義によれば基本的に分子は1です。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 "MTBF"の値が"MTTR"の整数倍に纏まる、 という可能性についての質問を、私は此処で質問を試みました。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

「中途半端」の定義がよく解りませんが.... MTBFが10時間なら1/10ですが、べつに7/70にしても構わないと思います。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 通分で分子を1にし得る場合の方が寧ろ少ないだろう、 と私は考えて参りましたので、此の質問文を纏めましたが、 其の認識は私の誤解なのでしょうか?

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

(1) MTBFは「平均故障間隔」であり、大きければ大きいほど故障と故障の間が広い、つまり稼働率が高いということ。稼働率が高ければ故障率(というか不稼働率)が低い、反比例の関係にあるからです。 (2) そう「推定」しているだけです。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 例えば、 故障率は"7/131"の様に中途半端な値になれないのでしょうか?

関連するQ&A

  • MTBFの考え方

    MTBFは、”MTBF=稼働時間/故障回数”で求めることができると思います。 そこで、この稼動時間について質問があります。 1台の機器に対してでは簡単にMTBFが求められますが、以下のときは、このように計算してもよいのでしょうか? 多数の機器に対して  MTBF=(1台あたりの稼働時間×機器の個数)/故障回数 また、例えばパソコンに使用している部品で計算すると、このような計算で合っているでしょうか?  MTBF=(1台のパソコンに使用している部品数×パソコンの台数×稼働時間)/故障回数 教えて下さい。よろしくお願いします

  • システムで利用するサーバー機などのハードウェアの稼働率を求めたいのです

    システムで利用するサーバー機などのハードウェアの稼働率を求めたいのですが、 一般的にはどのようにして求めるものなのでしょうか?  稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)  MTBF:平均故障間隔  MTTR:平均修理時間 以上の計算式で求めることができるようなのですが、MTTR(平均修理時間)については適度な想定値でと思っていますが、MTBF(平均故障間隔)についての情報をどのように取得すれば良いのかわかりません。

  • この場合のMTBFについて

    システムが運用中に4回故障し,その故障をはさんで稼動 した時間がそれぞれ230時間, 180時間, 200時間, 190時間,150時間であった。 また,修理に要した時間が10時間, 10時間, 6時間, 24時間であった。 このときのMTBFは(   )時間であり,MTTRは(   )時間である。 したがって,このシステムの稼働率は(   %)である。 ただし,稼働率は小数点以下2桁目を四捨五入したパーセンテージとする。 この場合MTTRは12.5で正解だったのですが、MTBFは(230+180+200+190+150)÷5で190になって、稼働率が190÷(12.5+190)=93.82716で約93.8%だと思っていたらMTBFが間違っていたらしく不正解でした。教科書ではMTBFは稼働時間/稼動した回数みたいなことを書いていたのですが、ネットでMTBFを検索したら、MTBF=製品の稼働時間 /故障件数となっていたので、(230+180+200+190+150)÷4で計算しても間違いでした。一体どこが間違っているのか分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • MTBFの算出?

    お世話になっています。 現在業務でプリント基盤に乗せる半導体の故障率からそのプリント基盤のMTBFを算出する業務を行っています。 基盤に乗る半導体は決まっていて、故障率を調査しなければならないのですが…プリント基盤のMTBFって故障率からどうやって算出すればいいのでしょうか?単純に基盤に乗っている半導体の故障率の和を出して、逆数を取ればいいんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 直列システムの故障率について

    a,bからなる直列システムの故障率(1/MTBF)がaの故障率とbの故障率の和になる理由が判りません。

  • 故障率計算によるカイ二乗分布

    現在ある測定機器の製品寿命レポートを見ているのですが、 MTBFの特定で故障率を出す時に、 故障率=(カイ二乗分布)/(動作時間×試験個数×加速係数) というように計算しています。 何故ここでカイ二乗分布がくるのか良く分かりません。ネットで調べる限りでは通常はある時間後の累積不良数がここにくるようですが・・・ この辺のところが詳しくないので誰か教えてください。 宜しくお願いします。

  • システムの稼働率の計算

    サーバシステムの稼働率を目安くらいで良いので数値にしたいのですが、MTBFやAFRの数値から計算することはできるのでしょうか?情報処理技術者試験などの問題では「たとえば故障率は0.1とする」などとなっているのですが、実際のハードウェアの数値を当てはめて計算したいのです。 ウェブを探して実際の製品のMTBFはいくつか集めました。 SCSI-HDDは60万~100万時間くらい。 ATA-HDDは30万~40万時間くらい。 マザーボードは10万時間くらい。 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/mtbf.htm ルータは35万時間くらい。 http://www.nec.co.jp/octpower/products_eol/router/ip38x_52pro.html AFR(年間平均故障率)の算出は年間稼働時間÷MTBFとあったので、 http://www.mdit.co.jp/apricot/faq/kqaa01.htm#q6 年間稼働時間=1年365日×24時間=8760時間 HDDのMTBF 仮に60万時間として 8760÷600000=0.014 … AFR=0.014 ルータのMTBF 35万時間→AFR=0.025 マザーボードのMTBF 10万時間→AFR=0.087 システムの例として、WWWサーバとDBサーバから構成されているウェブサイトで、各サーバのHDDはミラーリング(RAID1)で二重化されているケースを考えたとき、これらの数値を使って計算することができるのでしょうか? 直列・並列の概念図は以下のようになると思います。              ┌[HDD]┐       ┌[HDD]┐ ──[R]─[WWW]─┤     ├─[DB]─┤    ├─              └[HDD]┘       └[HDD]┘ HDD2台(RAID1)の故障率:0.014×0.014=0.000196 →稼働率=1-0.000196=0.999804 サーバ1台あたり稼働率:(1-0.087)×0.999804=0.913×0.999804=0.912821 サーバ2台(直列)の稼働率=0.912821×0.912821=0.833242 ルータも直列に接続=(1-0.025)×0.833242=0.975×0.833242=0.812410 システム全体としてみると稼働率=0.812、故障率=1-0.812=0.188=18.8% という数値が出てきました。 思っていたよりずっと低い稼働率(高い故障率)なのですが、こんなものなんでしょうか?それとも何か(前提条件、計算方法、数値)が違っているのでしょうか?

  • アベイラビリティの計算問題

    故障率0.2[%/時間]の装置Eがアベイラビリティ98.0[%]であるためにはMTTRは何時間でなければいけないか という問題が分かりません。今わかっているところは アベイラビリティ= MTBF/(MTBF+MTTR) MTBR=1/λ λ=0.2なので MTBR = 5 だと思うのですが、答えが合いません。 参考までに下記の通りになっているそうです。 MTBF=1/λ=1/0.2*10-2=500時間 アベイラビリティ=MTBF/MTBF+MTTR MTTR=(1-アベイラビリティ)*MTBF/アベイラビリティ =(1-0.98)*500/0.98=10/0.98=10.20 どうして500時間になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MTBFの算出について

    生産設備を設計しています。 顧客よりMTBFを求められているのですが、 いくつか不明な点があります。 1)MTBFは平均故障間隔ですが、消耗部品の交換による装置停止や使用している機器(ユニット)が寿命がきた場合の交換による停止などは、故障として考慮するのでしょうか? 2)MTBFもしくは故障率は一般の購入品(モータ、シリンダなど)において、メーカは提示してくれるものなのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • MTBFの定義

    時々FITの逆数がMTBFという説明を見ますが、 これで計算されるMTBFって、平均故障間動作時間+平均故障時間に見えるんですが、 どうなんでしょうか?違いますか? 一方、MTBFは平均故障間動作時間という定義も見ます(JIS?)。 食い違っているように見えますが、 MTBFには説明上で習慣的に使われる定義が色々あるんでしょうか?

専門家に質問してみよう