• ベストアンサー

真の念仏とは踊ることではないのか

  真の念仏とは踊ることではないのか。 踊りなきして念ずることが出来よーか。   真に念ずればその姿は踊りとなり芸術の域に達するはずである。 真の念仏とは念仏踊りではないのか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181697
noname#181697
回答No.12

ANo.6です。 被災地で読経して回るのも、反原発デモに参加するのも、売国政治家に罵声を浴びせるのも「踊り」のうちだ。個々の信念に基づき、それぞれのやり方で踊れば良い。形式に囚われる必要は無い。 ちなみに、私の実家は東北地方で寺をやっていて、去年は炊き出しやら被災者の受け入れやらで割と忙しかった。せめて暖かいオニギリを届けてあげたかったけど、支援団体側から温いメシは痛むのが早いから、冷え切らせてから送ってくれと言われた時は悲しかったな。 でもそれはウチの寺だけがしていた訳ではない。密かに陰徳を積むのが日本仏教のスタンスだから、黙ってはいるけど、出来る事や、やるべき事は、どこもやっていたよ。 仏教は実践してナンボ。僧侶達は見えない所で、今日も踊っている。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >ちなみに、私の実家は東北地方で寺をやっていて、去年は炊き出しやら被災者の受け入れやらで割と忙しかった。せめて暖かいオニギリを届けてあげたかったけど、支援団体側から温いメシは痛むのが早いから、冷え切らせてから送ってくれと言われた時は悲しかったな。 さよーで御座いましたか。 感謝感激でございます。 これは長期戦になるかと思います。 頑張って下さい。  

その他の回答 (15)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.16

>「ただ踊っておればえー。」 評価していただき、ありがとうございます。

回答No.15

 残念ながらそのよーに考えることはできません。  “人間の肉体はそのすべてが佛を念ずるために与えられたもの”と云う受け止め方はいいと思います。  でも「念」にもいろいろありますから。  信念、憶念と云った佛思いの念から執念、邪念、怨念なんていう肉の念まで。  肉体を与えられたが故に湧き起こる「肉我」の“苦”から逃れようとするのが「念仏」だと思えば、やはりこの肉体への執着心は邪魔だと思います。

回答No.14

 ご忠告ありがたく受け止めました。  “念仏”するなら体はできるだけ動かさないほうがいい。  体を動かすと心の“進展”は止まる。“憶念”にならない。  体を動かすと“念”は“陶酔”へと変化する。  先へ進まない、心の発展がない。  とはいっても、それが「型」になるのなら効果はあると思う。  バレー、舞踊、歌舞伎、能、そして動禅。  そこには動きの中にも「静」が存在する。  “念仏踊り”にはその「静」がない。  陶酔の世界と云える。  

hitonomichi23
質問者

お礼

  人間の体はその全てが念ずるために仏から与えられたものである。 だから念ずるときはその体の全てを使い全身全霊で念じ踊る。 このよーに念じ踊ればそれは自然と芸樹の域に達するのである。 このよーに考えることはできないだろーか。  

回答No.13

ヒンズー教の事は何も知らない。 人間の能力は個々に於いて優劣有り。 宗教心に於いてもしかり。 それ故に、自然教有り、汎信教有り、一神教有り、超在一神教有り。 その人の機根に応じた宗教心を持つ事になる。

hitonomichi23
質問者

お礼

No.9で、 人が念ずる「佛」に階級あり、 などとゆーておったもんだから、ヒンズー教の類なのかと思うた次第であります。 ヒンズー教=カースト教なのだからなるべく近寄らんほーがえー。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.11
hitonomichi23
質問者

お礼

  この際念仏なんかどーでもえーから、ただ踊っておればえー。 

noname#189751
noname#189751
回答No.10

念仏と娯楽が一緒になっただけのこと 大衆救済の教えの証 といえばそれまで 感性的仏教に堕ちた という批判の格好の餌食にされること受け合い 念仏に 真も、偽りもない それだけでいいのではないだろうか。 たったそれだけ の魅力を奪うこともないだろう。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >感性的仏教に堕ちた という批判の格好の餌食にされること受け合い 信仰とは元々感性によって支えられているのである。 もっと感性を大事にせんでどーする。  

回答No.9

 人が念ずる「佛」に階級あり。  その人の“機根”にふさわしい神・佛が現われる。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >人が念ずる「佛」に階級あり。 あんたヒンズー教徒だったの?  

noname#195588
noname#195588
回答No.8

一遍さんのですかね。 最初は踊るシヴァと回答しようかと思いましたが むしろ、スーフィズム? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0

hitonomichi23
質問者

お礼

  この国にイスラム教徒は一匹もおりません。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7
hitonomichi23
質問者

お礼

  それが念仏?  

noname#181697
noname#181697
回答No.6

踊ろうとするのは真の念仏ではない。真の念仏とは、つい踊ってしまう事である。弥陀の救いを実感するからこそ、人は嬉しくなって報恩感謝の念仏をしてしまったり、思わず踊ってしまったりするのである。 人が何かをしようとする時には、必ず何かを「得よう」とする下心がある。有為の根本には、自我が、欲望が、煩悩がある。だが、思わずしてしまう時には、欲望や煩悩は関係ない。無為・無心が尊いとされるのは、そういう理由があるからだ。 だが、我を忘れて一心に祈り、踊る事で、限りなく無為・無心に近づく事はある。その壮絶な姿に圧倒され、我を忘れてしまった者も、限りなく無為・無心に近づく事がある。つまり、忘我して一心に祈り踊れば、限りなく真の念仏に近づく事が出来るという訳だ。

hitonomichi23
質問者

お礼

  昔は坊主も踊っていたそーである。 今踊る坊主はいない。 今踊るのは一般衆生のほうである。 今の坊主はお経を読むだけである。 踊らない坊主はつまらない。 念ずることを説くのであればまず坊主に踊ってもらわんと。  

hitonomichi23
質問者

補足

  今全国の坊さんらが福島へ行って念仏踊りをすれば日本の仏教は前進します。  

関連するQ&A

  • 念仏踊り

     念仏踊りの一種だと思うのですが、「はんや舞」というのがあります。この舞の由来、歴史など詳しく教えてください。そもそも、「はんや」とはどういう意味なのでしょうか。

  • 曲舞って念仏に関係がありますか?

    こんばんわ。 前に謡曲・能楽の「百萬」について質問させていただいたものです。 somikakuda様より、百萬という女性は実在していたようであるとの回答をいただきました。 調べると、観阿弥は百萬という女曲舞から曲舞を習ったとされているようで、やはり実在していたようです。 百萬の子供は成長して十遍上人となったということですが 百萬とか十遍ってなんだか念仏的な名前です。 京都百萬遍知恩寺の第八世善阿上人は1331年京に疫病が流行した際、疫病退散の為に弥陀宝号(南無阿弥陀仏のお念仏)を呪する事、百万遍を修し、後醍醐天皇より「百萬遍」の号を賜ったそうです。 また融通念仏宗の総本山である大念仏寺では毎朝、十遍の念仏と、日課念仏唱えることを務めとしているともいいます。 曲舞は見たことがないのですが 念仏と関係する踊りなのでしょうか?

  • 坊主は踊るべし

      今坊主は何をなすべきか。 真の念仏を取戻すのである。 口だけ動かす念仏はだめである。 全身全霊をもって念ずるのである。 するとその体は自然と踊り出すであろー。 その踊りは一遍の詩と共にそれを謳いながら踊るのである。 左手に太鼓を持ち右手にバチを持ち、打ち鳴らしながら踊るのである。 その体は大きく弾みながら、繰り返し繰り返し踊るのである。 夏の熱い日も灼熱の太陽の下で、繰り返し繰り返し踊るのである。 冬の寒い日も北風に吹かれて、繰り返し繰り返し踊るのである。 すると皆も分かるよーになろー。 念ずることの有難さを。 坊主は踊るべし、念仏踊り。 皆もそー思うであろー。    

  • 真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが・・・

    2つ質問があるのですが、気が向いたほうに回答お願いします。 □真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが、それは何か明確な根拠があるのでしょうか? □もうひとつ質問と言うより、この質問の「私なりの回答」に関して、ご意見お願い出来ればと思います。 芸術と言ってもいろいろありますが、その中で抽象作品などは、はっきり言って意味が分かりません。現代芸術も、意味不明なのが多い気がします。 しかし、その意味の分からないものを考え、答えが出るはずの無いものを自分なりに導き出すことが、教育上重要だと思っています。 世の中、理解不能なことは人生を歩めば歩むほど出くわすことが多くなるでしょう。意味不明な芸術を自分なりに把握し、理解すると言うことは、世の中や自分の周りに起きる、予測不能・意味不明なトラブルが起きた場合、その状況把握をすばやく行い、出来るだけ早く、なおかつ正確な解決策を導き出す、訓練になるのではないでしょうか。 その能力は、人の上に立つエリートにとっては必修能力です。 それがエリート教育には芸術が必要という、根拠になっていると私なりに思っていますが、どう思われますか。

  • "1+1=2"→"13は素数である" は真か偽か

    "1+1=2"→"13は素数である" は真ですか?偽ですか? 偽であるのなら,反例は何でしょうか? 真であるのなら,新たな疑問がわきます. その新たな疑問というのは, A→Bが真 であるのなら,ヴェン図で言うとAはBにスッポリ包まれているはずですが, "1+1=2"は"13は素数である"に包まれていない気がするのです.(言い換えますと,13が素数である理由は1+1=2であるからではない気がする) 包まれていなくても真と言えるのでしょうか? そもそも "1+1=2"→"13は素数である" は命題ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 室町文化について

    室町文化についての質問です。 1、室町文化で小歌・宴曲や民間の童謡など310余首を集録した歌謡集はなんですか? 2、念仏踊りと結びつくことにより現在の盆踊りに発展した踊りで都市や農村の人々がかざり物をつけて華やかな姿をして踊る芸能はなんですか? 3、観世、宝生、金春、金剛の大和猿楽四座の本所はどこですか? よろしくお願い致します。

  • 無意味に真な命題に関して

    数学と論理学に絡んだ質問です。 1=1⇒素数は無限に存在する という命題は 数学的に「1=1」は真、「素数は無限に存在する」は真なので命題も真になるはずです。 しかし、あるところによれば、これは「無意味に真な命題」となっていると記述されています。もちろん、この命題が数学における証明に使えないのはもちろん理解できます。 では、数学において、どのような基準で意味があるかないかを判断するのか教えて下さい。その基準に公理などが関係ある場合はとくに明記していだだければ幸いです。

  • 短期滞在でもその国の真の姿を知る方法

    短期滞在でも、その国の真の姿を知る方法を、教えて下さい。

  • ネットにおける<論調>の真の姿!?

    ネットにおける<論調>の真の姿とは,「敵をつくること」にあるのでしょうか? そして,「敵をつくること」は,日本社会にとって,何かしらの「利益」をもたらすのでしょうか? www.news-postseven.com/archives/20120813_136705.html

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?